コンテンツにスキップ

検索結果

  • ウィキペディアには「見込み」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「見込み」を含むページの一覧/「見込み」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「見込み」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/見込み
    2キロバイト (2 語) - 2023年4月23日 (日) 12:13
  • 潜在顧客 (見込みからのリダイレクト)
    似たような意味の単語として見込み客、見込み顧客がある。潜在顧客と見込み客はしばしば同じ意味として用いられ、どちらにも "リード" という単語をあてはめるが、厳密に言うと潜在顧客は、自社の商品やサービスのことを知らない、必要性を感じていない段階の顧客であるのに対し、見込み
    7キロバイト (1,002 語) - 2021年1月4日 (月) 00:33
  • 水道完備ガス見込(すいどう・かんび・ガス・みこみ)は1960年5月2日~1963年6月29日にかけて放送された日本教育テレビ(現・テレビ朝日)の帯ドラマである。 物語は新興住宅地。上下水道の整備は進んだが、都市ガスは「開通見込み」だけであり、実際にはまだガスが通ってないという状況にある中の住宅地の住…
    5キロバイト (284 語) - 2023年5月31日 (水) 08:49
  • 精緻化見込みモデルのサムネイル
    精緻化見込みモデル(せいちかみこみモデル、英語: Elaboration Likelihood Model、略称:ELM)は、1986年にアメリカ・ミズーリ大学の心理学者リチャード・ペティ(英語版)と、同シカゴ大学の社会神経科学者ジョン・カシオッポ(英語版)が提唱した、説得に対する聞き手側の態度変…
    7キロバイト (879 語) - 2021年6月24日 (木) 13:23
  • 見込み捜査(みこみそうさ)とは、予め犯人像を決め付けた上で、行われる捜査を指す。犯人像と合致する者は、最初から犯人であるとの前提で捜査がなされ、犯人像と合致しない者は、捜査の対象にすらならないかもしれない。冤罪を起こし、真犯人を逃す温床になる。ただし、犯人像が絞れない事件は、未解決事件になる可能性がある。…
    1キロバイト (180 語) - 2020年5月11日 (月) 16:58