検索結果

  • ウィキペディアには「濁り」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「濁り」を含むページの一覧/「濁り」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「濁り」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/濁り
    2キロバイト (6 語) - 2023年4月23日 (日) 16:41
  • 濁り酒のサムネイル
    濁り酒(にごりざけ)とは、透明ではない白く濁った酒。 「濁り酒」は透明ではない白く濁った酒であり、漉す工程のないものは「どぶろく」というが、市販されている商品のほとんどは粗い布などで軽く漉した清酒の一種である。 日本酒は一般には米と水を原料に醸造によって作られる伝統的な酒をいう。「清酒」は本来は澄ん…
    3キロバイト (354 語) - 2024年3月20日 (水) 21:21
  • 池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきるのサムネイル
    ポータル 文学 池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきる(いけみずは にごりににごり ふじなみの かげもうつらず あめふりしきる)は、伊藤左千夫が1901年に詠んだ短歌であり、1948年6月13日に自殺した太宰治が、友人の伊馬春部に遺した色紙に記されていたことで知られている。…
    21キロバイト (3,148 語) - 2023年5月25日 (木) 04:03
  • 仇浪騒ぐ濁り世の (あだなみさわぐにごりよの) は旧制第一高等学校第十七回紀念祭東寮寮歌。一般には「仇波」と言う場合が多い。 成立年: 明治40年 (1907年) 作詞者: 岸巌 作曲者: 内海磐夫 従来の籠城主義を歌った寮歌から一転した、やや内面的な歌詞で寮生の友情を歌う。特に歌詞四番の冒頭二節は…
    2キロバイト (291 語) - 2020年12月3日 (木) 02:01