コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 殷のサムネイル
    周革命)。 殷墟から出土した甲骨文字には、王朝名及び「」は見当たらず、後期の首都名は「商」と呼ばれた。周は先代の王朝名として「」を用いた。 「」は商の蔑称であるとする説があるが、の字義や出土文献の用例からはそのような要素は見出せない。また
    28キロバイト (4,349 語) - 2024年5月5日 (日) 18:18
  • (いん)は、漢姓の一つ。子姓に由来する。の王族の末裔である。周によって王朝が倒れた後、の王族たちは都の名であるを自分の姓にした。 2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計でも141番目に多い姓で、5,866人がいる。 仲堪 - 東晋の武将。…
    4キロバイト (229 語) - 2023年7月8日 (土) 01:02
  • (いん)は、西周の初期の諸侯国。国君は子姓(中国語版)。前王朝のの帝辛の子の武庚が封じられた。国都はの首都の殷墟。管轄区域は河南省北部、河北省南部と山西省南東部の一帯。 周の武王はを滅ぼすと、の遺民を安撫するために、帝辛の子の武庚をに封じた。ここは旧
    2キロバイト (290 語) - 2020年5月23日 (土) 00:53
  • 契(せつ、生没年不詳)は、王朝の始祖といわれる伝説上の人物。子契(しせつ)ともいう。 『史記』本紀によれば、有娀氏の娘で帝嚳の次妃であった簡狄が、水浴びをしている時に玄鳥(ツバメ)の卵を呑み、身ごもって生まれたのが契であるという。『詩経』にはこの伝説を歌った「天命玄鳥 降而生商 宅
    5キロバイト (628 語) - 2023年9月4日 (月) 03:03
  • 殷 (五代)のサムネイル
    (いん、中国語: ; 拼音: Yīn、943年 - 945年)は、907年に唐が滅亡してから960年に北宋が建国されるまでの五代十国時代に存在した短命王朝である。 閩は唐の滅亡後の909年に建てられたが、初代王の王審知が925年に亡くなると、息子たちが互いに争い、943年に息子の一人である王延政が閩から離反して北西部に殷を建てた。…
    5キロバイト (255 語) - 2024年3月30日 (土) 13:29
  • 殷汝耕のサムネイル
    汝耕(いん じょこう)は、中華民国の政治家。中国同盟会に属した革命派の人物で、民国期には中国国民党に加入している。後に、親日地方政権である冀東防共自治政府の政務長官となった。字は亦農。兄は汝驪。 地方名望家の家庭に生まれ、1902年(光緒28年)に日本に留学した。日本文学院で日本語を学んだ後…
    12キロバイト (1,695 語) - 2023年5月11日 (木) 12:56
  • 勇(いん ゆう、1969年8月 - )は、中華人民共和国の官僚、政治家。現職は北京市人民政府市長。 1969年8月、湖北省孝感専区漢陽県(現在の武漢市蔡甸区)で生まれる。1987年、清華大学自動系に入学した。1992年を卒業。1997年、清華大学にて博士(系統工程学)号を取得。清華大学の指導教官は鄭維敏(中国語版)教授。…
    5キロバイト (474 語) - 2022年11月24日 (木) 10:11
  • 殷墟のサムネイル
    殷墟 (からのリダイレクト)
    殷墟(いんきょ)は、古代中国王朝後期の首都の遺構。中華人民共和国河南省安陽市の市街地西北郊、都区に位置する。 王朝後期(BC14世紀ごろ - BC11世紀ごろ)、竹書紀年によれば第19代王盤庚による遷都から帝辛の時代の滅亡に至るまでの期間、の首都が営まれたと伝えられる。…
    7キロバイト (1,180 語) - 2024年1月8日 (月) 11:16
  • 廃帝 (北斉) (からのリダイレクト)
    58年)、諸儒を集めて『孝経』を講義した。文宣帝が金鳳台に登ったとき、高殷に手ずから囚人を斬らせようとしたが、高は難色を示して斬らなかった。このことに激怒した文宣帝が高を鞭打つと、高は吃音となり、精神にも障害を負った。 天保10年(559年)10月に文宣帝が崩御すると、晋陽の宣徳殿で皇帝に即位…
    3キロバイト (368 語) - 2022年12月24日 (土) 03:02
  • 仲堪(いん ちゅうかん、? - 399年)は、東晋の武将。本貫は陳郡長平県。従伯父は東晋の政治家・軍人の浩。 晋陵郡太守の師(太常融の子)の子として生まれた。はじめ著作郎に任じられ、後に謝玄の長史・晋陵郡太守となる。孝武帝の下では太子中庶子・黄門郎となった。太元17年(392年)に都督三州…
    3キロバイト (580 語) - 2021年7月21日 (水) 00:35
  • 周革命(いんしゅうかくめい)は、から周へ政権が交代した易姓革命。 帝辛は聡明であったが、妲己と出会って以降、悪政を敷いたとされる。また、酒を注いだ池に肉を吊るし、そこに裸の男女を配置したり(酒池肉林)、油を塗った丸太を下から火で炙り、罪人を渡らせるという刑罰を妲己とともに楽しんだり(炮烙)したと…
    6キロバイト (1,061 語) - 2023年11月13日 (月) 07:33
  • (ば いん)は、十国楚の初代王。 大中6年(852年)、許州鄢陵県に生まれる。はじめ木工職人であったが、唐の混乱に乗じて秦宗権の武将の孫儒の将校となって各地を転戦して武功を挙げた。やがて孫儒が死去すると、劉建峯の配下となり、そのもとで各地を転戦して潭州で一大勢力を築き上げた。劉建峯の死後、その後を継いで潭州の実力者となる。…
    3キロバイト (330 語) - 2022年6月1日 (水) 16:44
  • 焱(いん えん、拼音:Yīn Yàn)は中華人民共和国の民族楽器奏者。 四川省出身。7歳から二胡を習い、独学で古琴の演奏も修得する。中国音楽学院卒業。2001年から女子十二楽坊のメンバーとして二胡を担当していた。2009年に女子十二楽坊卒業ライブを行った後、アーティストとして活動を続けている。…
    832バイト (80 語) - 2021年3月9日 (火) 14:04
  • 殷嶠のサムネイル
    嶠(いん きょう、生年不詳 - 622年)は、中国の唐の軍人。字は開山。雍州鄠県の出身。本貫は陳郡長平県。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。 隋の秘書丞の僧首(不害の子)の子として生まれた。嶠は若くして書物を渉猟し、書きつけの文章に巧みであり、隋の太谷県令として任用された。李淵が太…
    3キロバイト (516 語) - 2023年3月21日 (火) 06:47
  • 浩(いん こう、? - 356年)は、東晋の政治家・軍人。「竹馬の友」の故事で知られる。字は深源。本貫は陳郡長平県。父は豫章郡太守羨。従子は東晋の武将の仲堪(叔父の融の孫)。 深い見識と広い度量を持ち合わせ、清明さは遠大であった。 20歳にしてその評判は響き渡り、特に清談においてその名を…
    18キロバイト (3,854 語) - 2022年11月27日 (日) 07:41
  • 茵(いん いん、ラテン文字翻記:Yin Yin、女性、1974年1月2日 - )は、中国の元バレーボール選手。現役時代のポジションはウィングスパイカー。元中国代表。 1994年、中国代表に初選出される。同年のワールドグランプリで銅メダルを獲得した。1995年のワールドカップで銅メダル、1998…
    4キロバイト (216 語) - 2023年7月6日 (木) 08:36
  • 武王克殷のサムネイル
    武王克(ぶおうこくいん)は、『説苑』の武王がの帝辛を討つ場面の冒頭の4字、およびその場面。本文では後者について説明する。 姫発(後の武王)の父の姫昌は、諸侯に幾度となく放伐を薦められたが、主君である帝辛を討つのは道に反するということで、これを退けた。 姫昌亡き後を継いだ姫発は、太公望と呼ばれた…
    7キロバイト (1,170 語) - 2023年11月8日 (水) 16:28
  • (こ いん、? - 25年)は、中国の新末の更始帝(劉玄)の重臣。 史書に名が現れるのは、更始2年(24年)2月であるため、それ以前の事跡は不明である。そのため、新市軍・平林軍・下江軍・舂陵軍のいずれの出身か、あるいはそれ以外の勢力の出身かも不明である。更始帝が長安に遷都した際に、尚書に任命されていた胡殷は、随王に封じられた。…
    3キロバイト (384 語) - 2022年5月27日 (金) 16:32
  • 周伝説・太公望伝奇』(いんしゅうでんせつ・たいこうぼうでんき)は、横山光輝による日本の漫画。 『コミックトム』およびその後継誌『コミックトムプラス』(潮出版社)にて1994年5月号から2001年7月号まで連載された。単行本は全22巻。文庫版は全12巻。 中国の伝奇小説『封神演義』を題材にした作…
    30キロバイト (4,764 語) - 2023年1月28日 (土) 14:42
  • 淑儀(いん しゅくぎ、? - 462年)は、南朝宋の孝武帝の淑儀(側室)。諱は知られていない。 南郡王劉義宣(宋の武帝の六男で、孝武帝の叔父)の娘として生まれた。 孝建元年(454年)、劉義宣が敗死すると、琰の家人であると称し、姓を氏と改めて、孝武帝の後宮に入り、淑儀に立てられた。劉子鸞・劉…
    1キロバイト (222 語) - 2023年6月28日 (水) 13:36
  • 部首: 殳殳 + 6 画 総画: 10画10 異体字 : 慇(繁体字:別字であるが統合された)、溵、磤、蒑、𣪞、𭮱、𭮴、𰻷 象形。腹の病を治療するさまを象る。「いたむ」を意味する漢語{慇 /*ʔən/}を表す字。のち仮借して「さかん」を意味する漢語{ /*ʔən/}に用いる。 会意。「㐆」+「殳」
  • 又號商、外紀云、盤庚以後方始號王成湯子姓名は履(り)。其の先を契(せつ)と曰う。帝嚳の子なり。中略 契、唐虞の司徒と為り、商に封(ほう)ぜられて姓を賜う。十四世の後、天乙 (てんいつ)湯と為る。 〔王成湯〕子姓、名履、其先曰契、帝嚳子也、母簡狄、有娀氏女、見玄鳥墮卵呑之、生契、爲唐虞司
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示