コンテンツにスキップ

検索結果

  • 樹林寺(じゅりんじ) 樹林寺 (香取市)(下総樹林寺、白蕐山樹林精舍)- 千葉県香取市五郷内にある臨済宗妙心寺派の寺院。保科家が下総多古を領していた時代の祈願樹林寺 (大田区) - 東京都大田区久が原二丁目にある日蓮宗の寺院。詮了院日義(寛永5年(1628年)没)が開創。 樹林寺 (伊那市)(高遠樹林寺)-…
    994バイト (222 語) - 2022年5月2日 (月) 17:42
  • 樹林寺 (伊那市)のサムネイル
    樹林寺(じゅりんじ)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある。 保科正光が関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)に下総多胡(現在の千葉県香取郡多古町)から高遠に転封を命じられた際、深く信仰していた下総樹林寺の「夕顔観音」を写し作らせて本尊とし、観音堂の下の土を高遠に運んで、高遠城の鬼門にあたる位置に同…
    2キロバイト (199 語) - 2022年10月7日 (金) 12:30
  • 樹林寺 (香取市)のサムネイル
    樹林寺(じゅりんじ)は、千葉県香取市五郷内にある。山号を白華山といい、千手千眼観音を本尊とする臨済宗のである。 伝によれば、本尊の夕顔観音は延長元年(923年)にユウガオより出現した霊仏であり、大治元年(1126年)には千葉常重が夢のお告げにより祖先の平良文の念持仏を本尊として、稲荷山の中腹に堂宇を建立したことが始まりとされる。…
    2キロバイト (260 語) - 2022年12月14日 (水) 06:20
  • 樹林寺 (大田区)のサムネイル
    樹林寺(じゅりんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。 江戸時代初期、詮了院日義によって開山された。言い伝えによれば、開山前まで当が所在する道々橋村にはが無かった。自力で建立しようにも資力がなかった。ただ道々橋村出身の女性が江戸城大奥の腰元になっており、彼女の協力が得られたことでが建立できたという。…
    2キロバイト (229 語) - 2024年1月8日 (月) 07:14
  • 林寺・雙林寺(そうりんじ)は各地にある仏教寺院。 宮城県栗原市にある曹洞宗の寺院。「双林寺 (栗原市)」を参照。 群馬県渋川市にある曹洞宗の寺院。「雙林寺 (渋川市)」を参照。 京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。「雙林寺 (京都市)」を参照。 中華人民共和国山西省晋中市平遥県にある寺院。「双林寺…
    735バイト (161 語) - 2016年2月28日 (日) 08:07
  • 智福(ちふくじ) 智福 (埼玉県毛呂山町) – 埼玉県入間郡毛呂山町にある真言宗智山派の寺院。中武蔵七十二薬師第5番札所 智福 (練馬区) – 東京都練馬区にある浄土宗の寺院 智福 (岐阜県輪之内町) – 岐阜県安八郡輪之内町にある浄土宗の寺院 智福 (三重県菰野町) –…
    1キロバイト (204 語) - 2023年11月23日 (木) 18:36