検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 地震動のことで一般的にはこちらも「地震」と呼ばれる。「地震(なゐふる)」という語句は『日本書紀』にも見え、その他古文書の記録にも登場するが、これらは今日の地震学における地震動のことであり、また「大地震」「小地震」などと共に震度の程度を表すものでもあった。 地震を専門とした学問を地震学という。地震学は地球物理学の一分野である。…
    142キロバイト (20,890 語) - 2024年5月16日 (木) 06:29
  • 東北地方太平洋沖地震のサムネイル
    地震の年表 震度7 東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧 東日本大震災 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 福島第一原子力発電所事故 日本海溝 三陸沖地震 宮城県沖地震 福島県沖地震 茨城県沖地震 超巨大地震 連動型地震 千島海溝 相模トラフ巨大地震 南海トラフ巨大地震 群発地震 誘発地震…
    267キロバイト (31,051 語) - 2024年5月17日 (金) 15:14
  • 熊本地震 (2016年)のサムネイル
    地震対策の基本であると指摘を行っている。遠田晋次も地震が連続した例として、2002年のデナリ断層帯の地震をはじめとして、過去には天正地震、慶長豊後地震-慶長伏見地震の一連の地震など遅れ破壊型の連鎖地震の例を挙げている。 気象庁は最初の4月14日21時26分の地震を「平成28年(2016年)熊本地震」(英語:…
    312キロバイト (40,592 語) - 2024年5月20日 (月) 19:37
  • 日本の地震年表のサムネイル
    地震の年表 > 日本の地震年表 日本の地震年表(にほんのじしんねんぴょう)では、現在の日本領内にて発生した主な地震の記録を年表形式で記載する。 基本的に地震の名称と共に被災した地域や被害の規模を列挙しているが、特に名称がない地震や名称が分からない地震については代わりに震源地を記載している。地名は現…
    173キロバイト (26,535 語) - 2024年5月2日 (木) 20:27
  • 新潟県中越地震のサムネイル
    新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年(平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13キロの直下型の地震である。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来、当時観測史上2回目の最大震度7を記録した。なお、1996年の震度…
    113キロバイト (13,740 語) - 2024年5月23日 (木) 06:39
  • 関東地震のサムネイル
    なお、元禄16年(1703年)の地震も本地震と類似のメカニズムで起こったと考えられており、本地震を大正関東地震、1703年の地震を元禄関東地震と称する場合もある。また、これらの地震は相模トラフのプレート境界に沿って発生したと考えられており、相模トラフ巨大地震とも総称される。 本地震のメカニズムは、金森博雄(1971)のモデルによれば、…
    41キロバイト (5,568 語) - 2024年4月22日 (月) 01:08
  • 地震学のサムネイル
    地震学(じしんがく、英語: seismology)とは、地震の発生機構、及びそれに伴う諸事象を解明する学問である。広義では地震計に記録される波形を扱う様々な研究を含む。 地震の発生は、日本・アメリカ合衆国西海岸・南アメリカ・インドネシアなどの環太平洋地域と地中海沿岸などに集中しており、他の地域では…
    16キロバイト (2,272 語) - 2023年5月13日 (土) 06:52
  • 新潟県中越沖地震のサムネイル
    新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)は、2007年(平成19年)7月16日10時13分 (JST) に発生した、新潟県中越地方沖を震源とする地震である。地震の規模を示すマグニチュード (M) は6.8、最大震度は6強。中越地方では2004年(平成16年)の新潟県中越地震
    57キロバイト (7,139 語) - 2024年4月2日 (火) 11:15
  • 芸予地震のサムネイル
    芸予地震(げいよじしん)は、瀬戸内海の安芸灘を震源として発生し、震源に近い広島県・山口県東部と愛媛県に比較的大きな被害を生じた地震のこと。 「芸予地震」の名称を持つ地震は1905年(明治38年)と2001年(平成13年)の2回があり、区別する為に発生年を冠して「N年芸予地震
    56キロバイト (6,323 語) - 2024年5月25日 (土) 09:35
  • 2024年2月18日閲覧。 日本の地震年表 根室半島沖地震 - 東隣の領域で発生する海溝型地震。本地震と連動する可能性がある。 釧路沖地震 - 北隣の領域で発生するスラブ内地震。 北海道東方沖地震 - 北隣の領域で発生するスラブ内地震。 三陸沖地震 三陸沖北部地震 三陸はるか沖地震 - 1994年に発生した、十勝沖の南隣(三陸沖北部)の地震。…
    45キロバイト (6,230 語) - 2024年5月9日 (木) 11:57
  • 宮城県沖地震のサムネイル
    地震研究所彙報』第44巻第4号、東京大学地震研究所、1967年3月、1571-1622頁、ISSN 00408972、NAID 120006912404。  日本の地震年表 海溝型地震 三陸沖地震 明治三陸地震(1896年) 昭和三陸地震(1933年) 福島県沖地震 福島県東方沖地震(1938年)…
    36キロバイト (3,085 語) - 2024年4月10日 (水) 03:43
  • 連動型地震のサムネイル
    連動型地震(れんどうがたじしん)とは、複数のプレート間地震(海溝型地震)、あるいは大陸プレート内地震(活断層地震)が連動して発生するとする仮説である。連動関係にある地震はほぼ同時に発生する場合だけでなく時間差を置いて発生する場合があり、時間差を伴う場合も「連動」(広義の連動型)と称することがある。…
    58キロバイト (8,074 語) - 2024年5月23日 (木) 14:23
  • 東海地震のサムネイル
    地震。この用法では、潮岬南方沖から浜名湖南方沖までのを震源とする同様の地震を「東南海地震」として区別する。 潮岬南方沖の熊野灘から沼津市沖の駿河湾に至る南海トラフ下のプレート境界で繰り返し発生しており、将来も発生が予想されている海溝型地震。最新の地震は1854年(嘉永7年)の安政東海地震である。…
    62キロバイト (9,029 語) - 2024年4月3日 (水) 19:14
  • 四川大地震のサムネイル
    地震帯」の中にあり、古くから地震の多い地帯ということが知られていた。 1933年8月25日には今回の地震の震源から北北東に約110km離れた地点(茂県畳渓鎮)を震源とするM7.5の地震(茂県地震)が発生、1958年2月8日には北川県でM6.2の地震(北川地震)、1960年11月9日には松潘県でM6…
    66キロバイト (9,724 語) - 2024年3月4日 (月) 17:59
  • 地震計のサムネイル
    地震計(じしんけい)は、地震の際の揺れを計測する機器である。 地震計は地震により発生した地震動(地面の動き)を計測し、記録する機器である。震度計(正確には「計測震度計」)は、地震計の一種であるが、計測された地震動から計測震度を算出する機能をもつため、特に震度計と別称されている。 地震計は、地震
    28キロバイト (4,325 語) - 2024年5月17日 (金) 23:39
  • 岩手・宮城内陸地震のサムネイル
    地震調査委員会 ウィキニュースに関連記事があります。 岩手・宮城内陸地震 - 岩手県と宮城県で震度6強 秋田仙北地震 岩手県内陸北部地震 庄内地震 宮城県北部地震 陸羽地震 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(約3年後に発生。栗原市で震度7を観測) 2008年に東日本で発生したM7クラスの地震
    93キロバイト (13,061 語) - 2024年1月25日 (木) 14:24
  • 濃尾地震のサムネイル
    濃尾地震(のうびじしん)とは、1891年(明治24年)10月28日に濃尾平野北部で発生したマグニチュード(M)8.0の巨大地震であり、日本史上最大級の内陸地殻内地震(直下型地震)である。 濃尾は美濃国と尾張国の併称であり、美濃・尾張地震(みの・おわりじしん)とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことか…
    36キロバイト (3,179 語) - 2024年5月21日 (火) 10:42
  • 緊急地震速報のサムネイル
    地震動警報・地震動特別警報)と、発表基準が低く第1報の精度が高くないものの迅速性が高く「各地の震度や揺れの到達時間」などが分かる「高度利用者向け」(地震動予報)の2種類がある。 地震の発生直後に、震源に近い観測点の地震計でとらえられた地震波のデータを解析して震源の位置や地震
    240キロバイト (26,361 語) - 2024年5月6日 (月) 08:52
  • 三陸沖地震のサムネイル
    下北沖でもM9地震か(読売新聞(青森)2012年1月27日) 隣接する海域の地震 十勝沖地震 青森県東方沖地震 岩手県沖地震 宮城県沖地震 福島県沖地震 茨城県沖地震 房総沖地震 三陸沖北部地震 三陸沖地震 (2011年3月) - 東北地方太平洋沖地震の前震 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)…
    18キロバイト (1,883 語) - 2024年3月10日 (日) 07:53
  • 元禄地震のサムネイル
    2と推定されている。元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。 大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震
    37キロバイト (4,425 語) - 2024年3月10日 (日) 10:00
  • 【2024年5月21日】 ウィキペディアに 能登半島地震に関する記事があります。 石川県は21日の災害対策本部会議において、能登半島地震による住宅被害が8万棟を超え、8万1,242棟に達したと発表した。このうち全壊だけで8000棟を超えており、特に被害が甚大だった輪島市と七尾市ではそれぞれ1万4
  • 地震防災対策特別措置法 姉妹プロジェクト:Wikipediaの記事, データ項目 地震防災対策特別措置法(平成7年法律111号) (目的) 第一条 この法律は、地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護するため、地震防災対策の実施に関する目標の設定並びに地震
  • 「じしん」と同じ。 (なえ) 「ない」と同じ。 断層 津波 震度 マグニチュード プレート 地震地震動 震災 地震雷火事親父 地震の巣 深発地震 浅発地震 直下型地震 津波地震 被害地震 無感地震 有感地震 遠地地震 地殻内の岩盤が突然ずれ動くこと、あるいはこのとき発生する震動。 アイスランド語: jarðskjálfti (is) 男性
  • 地震学 > 地震波の伝播 地震が発生すると、地球の内部を地震波が伝播する。 ここでは、地球を弾性体と見なし、弾性波動論の立場から地震波を説明する。 以下では、特に断らない限り、空間の次元は三次元とし、直交座標系はデカルト座標系の左手系とする。 無限に広がる弾性体を考え、その中の1点x→=(x,y,z){\displaystyle
  • ウィキペディアにも貞観地震の記事があります。 貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代の869年に、三陸沖(陸奥国東方沖)で発生し、現在の東北地方を中心に大きな被害を出した巨大地震。推定マグニチュード8.3で、大津波も発生した。死者約1000人。2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、貞観地震の再来だといわれる。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示