コンテンツにスキップ

検索結果

  • 周回軌道 トラックレース…
    2キロバイト (4 語) - 2023年7月30日 (日) 11:36
  • 地球周回軌道または地心軌道(geocentric orbit)は、月や人工衛星のように地球の周囲を周回する軌道のことである。地球周回軌道上には、これまでに16,291個を越える物体が地球から打ち上げられ、現在、約2,465個の人工衛星が地球の周囲を回っており、6…
    9キロバイト (1,285 語) - 2020年10月18日 (日) 03:31
  • 月周回軌道のサムネイル
    周回軌道(つきしゅうかいきどう、Lunar orbit)とは、月を中心として周回する軌道のこと。月が地球の周りを周回する軌道(月の軌道)とは異なる。 宇宙計画で月の周りを周回する人工物に対して述べられることがほとんどである。月周回軌道の軌道遠点での高度はアポルーン(apolune)として知られて…
    6キロバイト (919 語) - 2023年10月22日 (日) 18:16
  • 太陽周回軌道のサムネイル
    太陽周回軌道(たいようしゅうかいきどう、英語: heliocentric orbit)とは太陽を中心として周回する軌道(公転軌道)である。太陽系のすべての惑星、彗星、小惑星や多くの宇宙探査機や多くの人工的なスペースデブリが該当する。月の公転軌道は太陽周回軌道ではなく地球周回
    1キロバイト (135 語) - 2020年10月18日 (日) 03:50
  • 『1周回って知らない話』(いっしゅうまわってしらないはなし)は、日本テレビ系列で不定期に放送されているトークバラエティ番組。 2016年9月7日から2019年3月6日まで毎週水曜日19:00 - 19:56にレギュラー放送され、 レギュラー開始前には、2014年から特別番組として5度放送され、レギュ…
    71キロバイト (2,814 語) - 2024年5月31日 (金) 14:45
  • 宇宙飛行のサムネイル
    宇宙飛行 (軌道周回飛行からのリダイレクト)
    技術の非営利的な用途としては宇宙望遠鏡、偵察衛星、地球観測衛星等が挙げられる。 宇宙飛行は通常、射場からのロケット等の打ち上げで始まる。まずは地球の周回軌道に乗るために宇宙機を加速させなくてはならないからである。宇宙機の動き(推進中、非推進中(慣性移動中)の両方)は天体力学によって計算される。宇宙機…
    38キロバイト (5,085 語) - 2024年5月10日 (金) 03:34
  • マーズ・リコネッサンス・オービターのサムネイル
    (NASA) が開発した、火星の周回軌道から火星を調査・探索する多目的探査機である。この探査機は、NASAジェット推進研究所の管轄の下に、7.2億ドルの予算で、ロッキード・マーティン社によって作られた。MROは、2005年8月12日に打ち上げられ、2006年3月10日に、火星周回
    21キロバイト (2,617 語) - 2024年6月16日 (日) 06:21
  • 周回の中心によって以下のように分けられる。 太陽周回軌道 地球周回軌道 月周回軌道 火星周回軌道 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしている…
    221バイト (94 語) - 2011年11月22日 (火) 07:01
  • I} は電流、 r {\displaystyle r} は電流との距離。 これはビオ・サバールの法則を積分したものと一致する。 アンペールの法則は、周回積分・面積分によって一般式で表すと、下記の通りとなる。 ∮ C H ⋅ d l = ∫ S j ⋅ d S = I {\displaystyle \oint…
    5キロバイト (611 語) - 2024年2月9日 (金) 12:15
  • 火星周回軌道(かせいしゅうかいきどう、英: Areocentric orbit)とは火星を中心として周回する軌道である。火星の衛星であるフォボスとダイモス、そして火星探査機のオービターが火星周回軌道を周回している。 接頭語であるアレオ(areo-)とはギリシャ神話における火星を擬人化した神、アレース(Ares)に由来する。…
    1キロバイト (95 語) - 2023年3月5日 (日) 13:07
  • 線積分のサムネイル
    線積分 (周回積分からのリダイレクト)
    ベクトル解析や複素解析において重要な役割を演じる。閉曲線に沿う線積分を特に閉路積分(へいろせきぶん)あるいは周回積分(しゅうかいせきぶん)と呼び、専用の積分記号 ∮ が使われることもある。周回積分法は複素解析における重要な手法の一つである。 線積分の対象となる函数は、スカラー場やベクトル場などとして…
    22キロバイト (3,504 語) - 2023年10月12日 (木) 12:48
  • 独語:Internationaler Rollstuhlmarathon Schenkon)は1986年から毎偶数年の5月下旬に、スイスのシェンコンにあるゼンパッハ湖周回コースで開催されている車いすマラソン大会である。 2012年 マルセル・フグ(スイス) 1:30.53 2010年 マルセル・フグ(スイス) 1:30…
    2キロバイト (193 語) - 2012年9月23日 (日) 14:03
  • 周回展示のサムネイル
    周回展示(しゅうかいてんじ)は、競艇の選手紹介を兼ねた試走(競馬のパドックに相当)である。 競艇では前のレースが終了した後に、スタート展示というピットから待機行動、そしてスタートまでの実際のレースと同じ行程をこなすリハーサルを行ってから、出走番号(舟番)の若い順番に第2マークに集まって、1人ずつ2周…
    2キロバイト (319 語) - 2022年2月5日 (土) 21:41
  • ガガンヤーンのサムネイル
    ガガンヤーン (ISRO軌道周回からのリダイレクト)
    ッキング能力を備えることが計画されている。 軌道周回機は重量3トンのカプセル型宇宙船で、完全自立制御により3人の乗員を軌道へ運び、2日間で数回周回してから安全に帰還させる目的で設計される。ISROは宇宙回収カプセル回収実験(SRE)の設計を基に軌道周回機を設計している。ISROは2007年1月に55…
    12キロバイト (1,509 語) - 2024年2月27日 (火) 18:38
  • 強くてニューゲーム (周回プレイからのリダイレクト)
    ム」と表記された)、同様のシステムとしては同作以前のゲームにおいても「クリア時のアイテムやステータスなどを引き継いだまま2周目以降へ突入する」という周回プレイ要素として散見されるため、『クロノ・トリガー』がこのシステムの元祖という訳ではない。 このシステムを用いると、プレイヤーキャラクターは序盤から…
    17キロバイト (2,047 語) - 2024年4月28日 (日) 14:47
  • 南極環流のサムネイル
    南極環流 (南極周回からのリダイレクト)
    南極周極流(なんきょくしゅうきょくりゅう、Antarctic Circumpolar Current)または南極環流(なんきょくかんりゅう)とは、南極大陸の周りを取り囲むように東向きに流れる海流(環流)のことである。西風海流、環南極海流、周極流とも呼ばれる。 南極周極流は地球上で最大の海流である。典型的な流速は20…
    6キロバイト (829 語) - 2023年11月15日 (水) 10:41
  • カウンタ (電子回路) (周回からのリダイレクト)
    カウンタ (英: counter)とは、クロックパルスを数えることにより数値の処理を行うための論理回路(デジタル回路)である。カウンタにより計数された2進数、あるいは2進化10進数を、デコーダを通して7セグメントLEDなどで表示される数字に変換することにより、人間が認識できる情報となる。また、情報を…
    8キロバイト (1,074 語) - 2023年2月12日 (日) 15:06