コンテンツにスキップ

検索結果

  • 古今伝授
    2キロバイト (2 語) - 2023年4月23日 (日) 13:54
  • 伝授を行い、1625年(寛永2年)、後水尾上皇は八条宮から伝受をうけ、以降この系統は御所伝授と呼ばれる。 奈良伝授の内容は現在に伝わっていないが、御所伝授や堺伝授の内容は現在確認することができる。御所伝授は口伝と紙に記したものを伝える「切紙伝授
    6キロバイト (954 語) - 2022年5月2日 (月) 01:27
  • 菅原伝授手習鑑のサムネイル
    『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き方を描く。歌舞伎では四段…
    62キロバイト (11,073 語) - 2024年3月5日 (火) 00:45
  • 古今伝授の里フィールドミュージアムのサムネイル
    古今伝授の里フィールドミュージアム(こきんでんじゅのさとフィールドミュージアム)は、岐阜県郡上市(旧・郡上郡大和町)にある和歌文化をテーマとした野外博物館である。 大和町が1993年(平成5年)7月に開設したもので、開設には国文学者の島津忠夫が関与した。第三セクターの郡上大和総合開発株式会社が指定管理者として運営を行なっている。…
    4キロバイト (277 語) - 2023年11月15日 (水) 16:20
  • 古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)は、鎌倉時代初期に作られたとされる日本刀(太刀)である。日本の国宝に指定されており、東京都文京区の永青文庫所蔵。安土桃山時代、細川幽斎から烏丸光広へ古今伝授がなされた際に、幽斎より光広に贈られたため、この名で呼ばれるようになった。また、刀工名を付して古今伝授行平とも呼ばれる。…
    9キロバイト (1,378 語) - 2023年3月8日 (水) 02:12
  • 道の駅古今伝授の里やまとのサムネイル
    道の駅古今伝授の里やまと(みちのえき こきんでんじゅのさとやまと)は、岐阜県郡上市大和町剣にある岐阜県道317号剣大間見白鳥線の道の駅である。 入居するテナント・営業時間の詳細は、公式サイトの施設一覧を参照。 駐車場 普通車:240台 大型車:7台 身障者用:5台 トイレ 男:大 3器(3器) 小 7器(7器)…
    6キロバイト (630 語) - 2024年6月21日 (金) 16:23
  • 一流伝授(いちりゅう でんじゅ)とは真言宗の事相伝授のこと。野沢十二流のいずれか一つの流派の全部を師より授かることである。 四度加行、諸尊法、作法部、灌頂部、諸大事、印信の部に分けられ、浅から深へと区切って伝えるようになっている。高野山の中院流、京都の小野(勧修寺流、随心院流、醍醐三宝院流)広沢(西…
    752バイト (121 語) - 2014年4月24日 (木) 03:29