コンテンツにスキップ

検索結果

  • ウィキペディアには「一意」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「一意」を含むページの一覧/「一意」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「一意」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/一意
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 13:34
  • 数学における一意分解環(いちいぶんかいかん、英: unique factorization domain, UFD; 一意分解整域)あるいは素元分解環(そげんぶんかいかん)は、大雑把に言えば整数に対する算術の基本定理の如くに(特別の例外を除く)各元が素元(あるいは既約元)の積に一意
    15キロバイト (2,181 語) - 2024年2月11日 (日) 00:13
  • 算術の基本定理のサムネイル
    算術の基本定理(さんじゅつのきほんていり、英: fundamental theorem of arithmetic)または素因数分解の一意性(そいんすうぶんかいのいちいせい、英: unique factorization theorem)は、「任意の正整数は、1…
    17キロバイト (2,371 語) - 2024年3月15日 (金) 04:00
  • 一意性制約 (いちいせいせいやく、Unique Constraint)とは、データベースにおいてデータを追加、更新する際の制約の一つで、列あるいは列のグループに含まれるデータが、テーブル内のすべての行で一意(「他に同じデータがない」の意味)であることを要求する。なお、この一意性制約にNOT…
    2キロバイト (248 語) - 2023年1月9日 (月) 05:28
  • 二項関係 (一意関係からのリダイレクト)
    上の二項関係のいくつか重要なクラスを以下に挙げる。 一意性条件: 左一意的 (left-unique) X の任意の元 x, z と Y の任意の元 y ∈ Y について、x R y かつ z R y なるときは必ず x = z となるような関係 R は左一意的あるいは単射であるという。 右一意的 (right-unique)…
    33キロバイト (4,360 語) - 2023年11月14日 (火) 12:53
  • 一意専心』(いちいせんしん)は、伊東歌詞太郎の1枚目のフルアルバム。2014年1月22日にトイズファクトリーから発売された。 前作『my little white cat』以来約1年1ヶ月ぶりのアルバム作品。伊東歌詞太郎のメジャーデビュー作である。 ニコニコ動画の「歌ってみたカテゴリ」で人気を集め…
    5キロバイト (254 語) - 2023年5月5日 (金) 10:54
  • theorem)、コーシー=リプシッツの定理(Cauchy–Lipschitz theorem)、または解の存在と一意性の定理(かいのそんざいといちいせいのていり、existence and uniqueness theorem)とは、初期値問題の解が一意に存在するための十分条件を与える定理である。…
    15キロバイト (1,371 語) - 2022年9月30日 (金) 03:16
  • 一意化定理(uniformization theorem)とは、すべての単連結リーマン面は、開円板、複素平面、リーマン球面の 3つのうちのひとつに共形同値であるという定理である。特に、単連結リーマン面は定曲率(英語版)(constant curvature)のリーマン計量を持つ。この定理は普遍被覆リ…
    16キロバイト (1,386 語) - 2023年3月2日 (木) 13:48
  • 違いを除いて (を除いて一意からのリダイレクト)
    であることを課す厳密圏という概念もある)。よって、積や始対象のように圏論で重要な概念は、それが二つ存在すればそれらは同型、言い換えると「同型を除いて一意に存在する」と表現できることが多い。 幾何学的対象 位相幾何学では、ある幾何的対象が複数の表示や定式化を持つ(結び目はその顕著な例)ことが多い。幾何…
    7キロバイト (1,210 語) - 2023年5月1日 (月) 05:21
  • 一意性(いちいせい、英語: uniqueness)とは数学分野において、注目している数学的対象が「存在するならばただ一つだけである」或いは「ただ一つだけ存在している(つまり「存在して、かつ、存在するならばただ一つだけである」の意)」という性質である。 これら二つの主張は論理的な意味が異なるが、文脈によってどちらの意味かは異なる。…
    5キロバイト (742 語) - 2023年8月25日 (金) 20:16
  • 可変長符号 (一意復号可能な符号からのリダイレクト)
    の並びを符号アルファベットの並びへと自然に写像できる。 可変長符号は、一般性が低下する順に、非特異符号、一意復号可能な符号、接頭符号として厳密に入れ子状に分類することができる。接頭符号は常に一意復号可能であり、かつ非特異である。 情報源の各シンボルが異なる符号語に写像される場合、すなわち、情報源シ…
    8キロバイト (1,317 語) - 2017年8月4日 (金) 04:40
  • UUIDのサムネイル
    UUID (汎用一意識別子からのリダイレクト)
    UUID(Universally Unique Identifier)や汎用一意識別子(はんよういちいしきべつし)やユニバーサル一意識別子(ユニバーサルいちいしきべつし)は、ソフトウェア上でオブジェクトを一意に識別するための識別子である。 UUIDは128ビットの数値だが、16進法による550e84…
    20キロバイト (2,424 語) - 2024年6月17日 (月) 08:01
  • 二詞一意(にしいちい、または重言法、ラテン語:Hendiadys)とは、強調のための修辞技法のことで、「従位(Subordination)のために接続詞を代用する」、具体的には、接続詞「and」によって結合された2つの語(名詞相当語)で1つの複雑な概念を表す。語源はギリシャ語の「ἓν διὰ δυοῖν…
    2キロバイト (349 語) - 2013年4月15日 (月) 09:44
  • GUID (グローバル一意識別子からのリダイレクト)
    GUID (英: Globally Unique Identifier) またはグローバル一意識別子(ぐろーばるいちいしきべつし)は、UUIDの実装のひとつ、あるいは(事実上)UUIDの別名である。 UUIDのマイクロソフトによる実装を指すと解されることもあるが、オラクルのデータベースやNetIQの…
    4キロバイト (376 語) - 2020年10月2日 (金) 16:40
  • 一意性、ユニーク(英: uniqueness)とは、誰かまたは何かが他のものと比較して異なる状態または状態のこと。 人間に関連して使用される場合、人の性格や特性に関連しており、その人が所属している文化における一般的な性格特性とは異なることを示している。 一意
    1キロバイト (151 語) - 2023年4月16日 (日) 06:15
  • 相馬 一意(そうま かずい/いちい、1948年3月28日 - )は、浄土真宗の僧、仏教学者、龍谷大学名誉教授。 茨城県生まれ。1971年早稲田大学法学部卒。1979年龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得。龍谷大学講師、浄土真宗教学研究所助教授、98年龍谷大学理工学部教授、2003年文学…
    2キロバイト (274 語) - 2024年6月3日 (月) 10:18
  • 西村数 (西村一意からのリダイレクト)
    西村 数(にしむら かず、1911年8月24日 - 2006年7月1日)は、日本の俳人。「ホトトギス」同人。本名は西村 一意(かずおき)。教育者でもあり、鹿児島県の公立高等学校の教頭や校長等を歴任。 鹿児島県谷山村麓(現・鹿児島市谷山中央)にて、教育者の藤太郎とトミの嫡子として生まれ、少年期は清渓学…
    5キロバイト (633 語) - 2024年1月27日 (土) 17:31
  • 二詞一意 (にしいちい) または ヘンディアディス (hendiadys)は、二つの名詞または形容詞を等位接続詞で結んで一つの意味を表わす修辞技法である。 なお、hendiadys は、ギリシア語で「二つで一つ」を意味する ἓν διὰ δυοῖν (hèn dià duoîn) をラテン語化した用語。
  • 一意 (いちい) 一つのことのみにひたすら集中するさま。 しかしKが古い自分をさらりと投げ出して、一意に新しい方角へ走り出さなかったのは、現代人の考えが彼に欠けていたからではないのです。(夏目漱石「こころ」)〔1914年〕 そのハルクも、序に片づけておきましたよ。万事片づいてしまいました。あとは、