コンテンツにスキップ

検索結果

もしかして: igt vvvf 330
  • 伊予鉄道3000系電車のサムネイル
    制御方式は京王時代は界磁チョッパ制御であったが、IGBT素子によるVVVFインバータ制御に改造された。伊予鉄道におけるVVVFインバータ制御車両は軌道線のモハ2100形に続くもので、鉄道線では初の導入となる。主制御器は定格1.7kV/1200AのIGBTモジュール素子を使用した2レベル方式の東洋電機…
    12キロバイト (1,278 語) - 2024年5月23日 (木) 21:05
  • 名鉄3300系電車 (3代)のサムネイル
    各電動車に搭載されている1C4M2群分割方式車両制御装置はIGBT素子によるVVVF装置で三菱電機または東芝製である。故障時対応として補助電源(CVCFインバータ)と一体とされ、補助電源の故障時にはVVVFの1群を開放してCVCFに切り替えるデュアルモード方式が採用されている。この…
    47キロバイト (6,123 語) - 2024年3月18日 (月) 00:58
  • 名鉄EL120形電気機関車のサムネイル
    制御装置はインバータ1基で主電動機2台を制御する (1C2M) ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群の機器を収めた、IGBT素子3レベル方式のVVVFインバータ制御装置を搭載した。センサレス制御方式を採用しており、電力回生制動は停止寸前まで機能する純電気ブレーキ制御を有する。補助電…
    23キロバイト (2,889 語) - 2024年4月19日 (金) 12:12
  • 名古屋鉄道の車両形式のサムネイル
    や下枠交差型パンタグラフなど、今まで本採用にならなかった構造やメカニズムもある。その反面、界磁添加励磁制御、シングルアーム型パンタグラフ、IGBT - VVVFインバータ制御、全閉式誘導電動機などの採用は比較的早く、分割併合のためのM式自動解結装置やオーロラビジョンR-STAYのように他社に例のな…
    139キロバイト (19,969 語) - 2024年5月14日 (火) 19:54
  • 横浜市交通局3000形電車のサムネイル
    者が移動しやすいよう、連結面貫通路幅は800 mmから900 mmに拡大した。 VVVFインバータ制御装置の使用素子はIPM(保護機能付IGBT)に変更され、後に純電気ブレーキの機能が追加された。補助電源装置はIGBT素子を使用した静止形インバータ(SIV・定格容量135kVA)となり、直流750Vを三相交流に変換するものである。…
    55キロバイト (6,966 語) - 2024年6月20日 (木) 03:29
  • 小田急3000形電車 (2代)のサムネイル
    250番台では、工場で分割された際に簡易運転台ユニットを装着できる端子とブレーキ管を妻面に収納した。 制御装置は三菱電機製のIPM-IGBT素子2レベル方式のVVVFインバータ制御装置(3300V/1200A)が採用された。1次車と2次車では主電動機2台の制御を行う (1C2M)…
    70キロバイト (7,351 語) - 2024年6月8日 (土) 12:26