コンテンツにスキップ

検索結果

  • ソルトン湖のサムネイル
    質学者ウィリアム・フィップス・ブレイクに因むものである。 内陸のソルトン盆地は南カリフォルニアの広大な地域をカバーする巨大な内陸湖(海)だったので、岩塩の採鉱が行われていた。カリフォルニア州の歴史でスペイン統治時代を通じて、リオ・コロラド(コロラド川)に因み、この地域はコロラド砂漠と呼ばれていた。1…
    25キロバイト (3,578 語) - 2024年2月27日 (火) 16:09
  • 鉱業のサムネイル
    などの地下資源(場合によっては地表にあるものを含む)を鉱脈や鉱石から資源として取り出す産業である。卑金属、貴金属、鉄、ウラン、石炭、オイルシェール、岩塩、炭酸カリウムなどが採取される。農業で生産できない材料や、研究室や工場で化学合成で作れない材料を一般に採掘する。広い意味では任意の再生不可能な資源の…
    51キロバイト (7,800 語) - 2024年5月21日 (火) 05:22
  • 除氷のサムネイル
    伝統的に道路の除氷は、滑りやすい道路に、塩類を除雪車か散布用に設計されたダンプカーでまくことで行われてきた。その際は、しばしば砂や砂利を混ぜてまかれることもあった。通常は、大量に利用可能で安いので、塩化ナトリウム (岩塩) が用いられる。しかし、塩化ナトリウム水溶液は-18℃で凍るので、その温度以下に気温が低下する場合は役に立たない。…
    25キロバイト (3,675 語) - 2018年7月16日 (月) 05:25
  • デンマークのサムネイル
    7%を原油、精製燃料、天然ガスが占める。 1960年代に到るまでデンマーク鉱業は、石灰石や砂利の生産を主体としていた。最も東に位置するボーンホルム島のカオリンは陶器の原材料として現在でも重用されている。その後、1966年、ユトランド半島で大規模な岩塩鉱床が発見される。 北海油田の鉱区は2007年時点で、イギリス、オラン…
    84キロバイト (9,720 語) - 2024年6月19日 (水) 12:51
  • 小渋川のサムネイル
    る。明治初期から末期には、日本では珍しい井塩を原料とする製塩工場が操業され、明治中期からは、井塩からの鉱泉を利用して保養温泉も営まれるようになった。岩塩の採掘も試みられたが不首尾に終わり、この塩泉の塩分が何に由来するのかはいまもわかっていない。(詳細は鹿塩温泉参照。) 鹿塩マイロナイト…
    67キロバイト (8,260 語) - 2023年12月22日 (金) 04:17
  • テキサス州のサムネイル
    油埋蔵量のかなりの部分がある。初期のメキシコ湾盆地は形成の初めは限られていて、海水が完全に蒸発することが多く、ジュラ紀の厚い蒸発岩を形成した。これら岩塩堆積物はドーム状ダイアピルを形成しており、東テキサスのメキシコ湾岸地下に見ることができる。 東テキサスの露頭は白亜紀や古第三紀の堆積物であり、始新世…
    167キロバイト (19,238 語) - 2024年4月21日 (日) 01:18
  • カッセルのサムネイル
    はいくつかの高い売り上げを持つ企業の所在地となっている。たとえば、石油コンツェルンの Wintershall、天然ガス会社 Wingas、カリ鉱石や岩塩製品の K+S などである。フォルクスワーゲンのカッセル工場はバウナタール市にあり、直接カッセル市にあるわけではないが、企業公園内にフォルクワーゲン…
    103キロバイト (14,033 語) - 2024年4月14日 (日) 04:00
  • 海底堆積物のサムネイル
    蒸発岩(Evaporites)は、海水が蒸発するときに形成される海水起源堆積物であり、溶解した物質が固体、特に岩塩(塩、NaCl) として沈殿したものである。海水の蒸発は食用塩の生産の最も古典的な形式であり、今日でも行われているものである。岩塩蒸発岩の大規模な堆積物は、地中海の下を含む多くの場所に存在する。例えば、約600万…
    136キロバイト (15,174 語) - 2023年12月3日 (日) 01:41
  • バート・エントバッハのサムネイル
    から、温度に関しても、内容物(塩分)に関しても期待された通りの成功がもたらされた。良質の温泉が開発されたのである。この塩分の由来が、苦灰統であるのか、第三紀のオーバーラインシステムの岩塩鉱床であるのかは、はっきりと解明されていない。温泉量は期待されたほど多くはなかったが、温泉を満たし、需要に応えるには十分な量であった。さらに余剰分を他の治療目的に使えるほどの量があった。…
    102キロバイト (15,170 語) - 2023年5月10日 (水) 10:48
  • 熱で暴走してしまった際に逃げ出した。他にも第4話にて「空飛ぶタクシー」として全ての個体が登場。 一見するとキノコのように見えるが、岩塩をモチーフにしたポケモン。地底の岩塩層で生まれ、歩くたびに体が削れ地面に塩が残る。体内で常に塩が補充されているため、昔から貴重な塩を分けてくれるポケモンとして大事にされていた。…
    216キロバイト (30,475 語) - 2024年6月18日 (火) 10:34
  • 要請。敗北してもオリバとの関係は変わらないことを見せつけた。 ピクル 声 - 草尾毅(TVアニメ第3作版) アメリカ合衆国コロラド州の地下701mの岩塩層に、ティラノサウルスと一緒に閉じ込められていた原人。便宜上の呼称をピクルス(塩漬け)から取られる。身長200cm(2m以上とも)、体重約200kg…
    235キロバイト (43,213 語) - 2024年5月25日 (土) 04:24
  • 第二次世界大戦のサムネイル
    、上海におけるユダヤ難民の「処理」を迫り、以下の3案を提示した。「黄浦江にある廃船にユダヤ人を詰め込み、東シナ海に流した上、撃沈する」、「ユダヤ人を岩塩鉱で強制労働に従事させる」、「長江河口に収容所を建設し、ユダヤ人を収容して生体実験の材料とする」。しかし日本政府は、悪質な上に人道にもとるドイツ側の提案を完全に拒絶した。…
    796キロバイト (125,315 語) - 2024年6月15日 (土) 23:04
  •  地形の傾斜が大きい上流部では、下方浸食が強く働き、川底も低くなっています。傾斜の変化が大きい中流部付近では、流速が大きく下がり、運搬力も弱まり、砂利や砂などの大粒の砕屑物が堆積します。一方、傾斜が緩やかな下流部では堆積が進み、平坦化が進みます。このように、流域ごとに水の流れも変わるため、河川の断