コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 大迦葉のサムネイル
    一といわれ、衣食住にとらわれず、清貧の修行を行った。 摩訶迦、摩訶迦、迦、迦とも呼ばれる。なお「迦」は古代インドではありふれた名であったといわれ、仏弟子中には三迦という三人兄弟や十力迦という名前も見受けられるが、摩訶迦とは別人である。 生い立ち等、伝説が多く、諸説ある。…
    5キロバイト (786 語) - 2023年10月31日 (火) 03:38
  • 離にも礼拝した。これを見て釈迦は「釈迦族の高慢な心をよくぞ打ち破った」と讃嘆した。 彼は戒律をよく守り精通する事から、釈迦教団における規律は彼によって設けられたものが多く、彼と遊行する者は、みな持律者であるとまでいわれた。釈迦入滅後、第1回の仏典結集では摩訶迦
    3キロバイト (473 語) - 2020年8月21日 (金) 08:45
  • 真宗大谷派のサムネイル
    体と相互の連絡・提携を取る。また同連合の事務総局は2年ごとに移管し、真宗大谷宗務所と浄土真宗本願寺宗務所が交代で担当する。 宗派名は「浄土真宗本願寺」との区別の便宜上、大谷は「お東」「大」、本願寺は「お西」「本」と通称される。同様に、本山の通称である「東本願寺」を宗派名の意で用いる場合もある。…
    100キロバイト (10,089 語) - 2023年12月2日 (土) 12:13
  • 臨済宗のサムネイル
    臨済宗 (臨済宗円覚寺からのリダイレクト)
    - 関山慧玄(関山・妙心寺)・徹翁義亨(徹翁) 石帆惟衍 - 西礀子曇(西礀・大通) 掩室善開 - 石渓心月 - 大休正念(大休・仏源)・無象静照(法海派) 無明慧性 - 蘭渓道隆(大覚・建長寺) - 約翁徳倹 - 寂室元光(円応・永源寺) 破庵祖先(破庵) 無準師範(仏鑑禅師)…
    24キロバイト (3,759 語) - 2024年6月12日 (水) 05:45
  • 浄土真宗本願寺派のサムネイル
    浄土真宗本願寺(じょうどしんしゅうほんがんじは)とは、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である大谷廟堂を発祥とする「本願寺」(西本願寺)を本山とする。本(ほんぱ)、お西(おにし)の通称がある。 2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10…
    40キロバイト (5,324 語) - 2024年3月29日 (金) 19:22
  • Sri Lanka Tripitaka Project 釈迦の死後、教団の維持・発展が残された弟子たちの使命となり、迦が収集して開催された第一結集において、持律第一と称された優離を中心に律蔵の再編集が行われた。以降、僧侶たる者は経・律・論を全て修めることが求められるようになり、これらを全て修めた者は三蔵と呼ばれた。…
    6キロバイト (710 語) - 2023年2月21日 (火) 06:50
  • 浄土宗のサムネイル
    浄土宗 (浄土宗知恩院からのリダイレクト)
    伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西と西山に分かれる。 近現代の教団としての浄土宗。知恩院を総本山とする仏教教団。浄土宗白旗を中心とする浄土宗系教団。 浄土宗(じょうどしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつである。浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で、法然を宗祖とする。鎌倉仏教のひとつ。…
    23キロバイト (3,397 語) - 2024年5月26日 (日) 17:42
  • 阿難のサムネイル
    アーナンダ 阿難陀)は、釈迦の十大弟子の一人であり、釈迦の侍者として常に説法を聴いていたことから多聞第一(たもんだいいち)と称せられた。禅宗では摩訶迦の跡を継いで仏法付法蔵の第3祖であるとする。阿難陀は漢語意訳では歓喜・慶喜とも記される。 なお各種仏典には、仏弟子や龍王をはじめとして、「-nand…
    9キロバイト (1,401 語) - 2024年4月19日 (金) 23:20
  • 僧のサムネイル
    (仏教の節)
    を保持すべきである。チベット仏教も、主要四のニンマ、カギュ、サキャ、ゲルクは全て具足戒を授かるが、ニンマとカギュは妻帯を認め、サキャは教団の法主が歴代世襲制であり、 ^ 天台宗およびそこから派生した諸宗は基本的に具足戒を伝授されない。カギュも具足戒よりタントラの実践ヨーガを重視し、…
    29キロバイト (4,265 語) - 2024年3月1日 (金) 06:41
  • 世親のサムネイル
    船山徹『婆藪槃豆伝 インド仏教思想家ヴァスバンドゥの伝記』(法藏館、2021年) 唯識 成唯識論 アビダルマ(阿毘達磨) 南都六宗 法相宗 薬師寺・興福寺 SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 釋經論部 Vol.26 無量壽經憂提舍 毘曇部 Vol.29 阿毘達磨倶舍論 毘曇部 Vol.29 阿毘達磨倶舍釋論…
    18キロバイト (2,628 語) - 2024年1月9日 (火) 04:26
  • 中観派のサムネイル
    中観(ちゅうがんは、梵: माध्यमिक, Mādhyamika, マーディヤミカ)は、インド大乗仏教において、瑜伽行(唯識)と並ぶ2大学のひとつ。龍樹(りゅうじゅ、Nāgārjuna, ナーガールジュナ、150年 - 250年頃)を祖師とし、その著作『中論』などを基本典籍とする学派。『中…
    41キロバイト (5,396 語) - 2023年9月14日 (木) 20:43
  • 人を、この世から抹殺すること。つまり、民主警察には、手におえない極悪人を退治すること。 機構 国で一ばんえらい人→草勝→飛を含む7人の隊員。国で一ばんえらい人が仕事を指令し、草が、その仕事を達成するために必要な手段を自由に選び、隊員に命令する。隊員は絶対服従なのだ。 特別な権利…
    143キロバイト (20,247 語) - 2024年2月26日 (月) 12:46
  • 仏教(ぶはぶっきょう、英: Early Buddhist schools)とは、釈尊の死後百年から数百年の間に仏教の原始教団が分裂して成立した諸派の仏教。アビダルマ仏教ともいう。部(ぶは)とはパーリ語のNikāya(ニカーヤ)に由来し、原義では集団を意味する。仏教においては戒や仏典の伝承系統によって分岐した、出家者の集団を指す。…
    12キロバイト (1,319 語) - 2023年12月3日 (日) 09:35
  • 管長を古義(金剛峯寺・教王護国寺)と新義(智積院・長谷寺)の4寺院から互選することとなり、教王護国寺は管長を選出する四本山の一つとなった。 しかし、反発も多く、多数の寺院が離脱していくなかで1901年(明治34年)に教王護国寺は、真言宗山階・真言宗小野・真言宗泉涌寺とともに四
    3キロバイト (440 語) - 2024年2月12日 (月) 16:04
  • 現世魔王との決戦が終わった後、双葉と結婚して、若葉という娘をもうけた。高校教師として働いていて、反抗期でお転婆な若葉に手を焼いている。 乱波葉霧(らんば はぎり) 声 - 三石琴乃 現世に転生した「十幽将」の一人で、八将・爆の幽将。前世の記憶を引き継いでいない。…
    35キロバイト (6,137 語) - 2024年6月24日 (月) 15:25
  • パーリ仏典のサムネイル
    日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。 パーリ仏典は、部仏教時代に使われていたプラークリット(俗語)の1つであり、(釈迦が生きた北東インドのマガダ地方の方言ではなく)西インド系の、より具体的にはウッジャイ…
    41キロバイト (6,035 語) - 2023年11月11日 (土) 04:41
  • れぞれ記載される。また懿徳天皇条の一書では姪(江の「男弟」である猪手の娘)として懿徳天皇の皇后・泉媛が記載される。さらに綏靖天皇条の一書では磯城県主の娘として綏靖天皇の皇后・川媛が記載され、これは江の姉妹と見られる(『古事記』では師木県主の祖で延の妹、河俣毘売)。 県主 飛鳥時代以前の人物一覧…
    2キロバイト (233 語) - 2024年4月15日 (月) 23:07
  • 前伝と比較して、刃縁の沸が強い。匂口深いものと匂口締まりごころのものがあるが、いずれも足、など刃中の働きの盛んなものである。帽子は直ぐに小丸、あるいは乱れ込み掃き掛けて小丸に返るものなど。 なお、上述は来の一般的な作風であり、南北朝期にかかると思われる来国光、国次の作品には、相州伝の影響を受け…
    15キロバイト (2,588 語) - 2023年11月24日 (金) 13:06
  • サキャ(チベット語: ས་སྐྱ་པ་、sa skya pa)は、チベット仏教4大宗派の一つ。時として赤帽をかぶることから、ニンマ・カギュとともに西欧人に赤帽と呼ばれている宗派の一つでもあり、古くは「花」と表記されたこともある。 後期密教の代表的な経典の一つである「喜金剛タントラ」(ヘー…
    22キロバイト (3,305 語) - 2023年10月15日 (日) 19:08
  • めに行った供養が『盂蘭盆会』(うらぼんえ)の起源だとしている。 摩訶迦(まかかしょう) パーリ語でマハーカッサパ(Mahākassapa、महाकस्सप)、サンスクリット語でマハーカーシャパ(Mahākāśyapa)。大迦とも呼ばれる、頭陀(ずだ) 第一。 釈迦の死後、その教団を統率し、第1結集では500…
    7キロバイト (880 語) - 2023年11月15日 (水) 05:17
  • 「平俗な日なた奴(め)!早く消えろ。いくら貴様が風景に愛情を与え、冬の蝿を活気つけても、俺(おれ)を愚昧化(ぐまいか)することだけは出来ぬわい。俺は貴様の弟子の外光に唾(つば)をひっかける。俺は今度会ったら医者に抗議を申し込んでやる」 日に当りながら私の憎悪はだんだんたかまってゆく。しかしなんという「生きんとす
  • 船 首(プローラ)はまったく直立しており、船 尾(プッピス)も同様で、 ad magnitudinem fluctuum tempestatumque adcommodatae;  浪(フルークトゥス) や 暴風雨(テンペスタース) の激しさに適応していた。  船体の材質 naves totae factae ex robore
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示