コンテンツにスキップ

検索結果

  • 次開化 次崇神 次垂仁 次景行 次成務 次仲哀 仲哀死 以開化曾孫女神功爲王 次應神 次仁德 次履中 次反正 次允恭 次安康 次雄略 次清寧 次顯宗 次仁賢 次武烈 次繼體 次安閒 次宣化 次欽明 欽明之十一年 直梁承聖元年 次海達 次用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通 次崇峻 崇峻死 欽明之孫女雄古立…
    32キロバイト (5,682 語) - 2024年6月11日 (火) 11:34
  • 仁賢天皇となった。ここに、異例の「同母弟→同母兄」の継承が行われた。顕宗天皇に嗣子が無かったこともあり、仁賢天皇の崩御後は、ただ一人の男子である小泊瀬稚鷦鷯尊が第25代武烈天皇となった。 こうして、兄弟継承を伏線としながら「応神→仁徳→履中→市辺押磐皇子→仁賢
    78キロバイト (10,965 語) - 2024年4月20日 (土) 04:53
  • 分別善悪所起経 (後漢・安世高訳) 分別経 (竺法護訳) 分別縁生経 (南朝宋・法天訳) 天王太子辟羅経 太子刷護経 (西晋・竺法護訳) 太子和休経 幻士仁賢経 (西晋・竺法護訳) 幻化網大瑜伽教十忿怒明王観想儀軌経 (法賢訳) 心明経 (西晋・竺法護訳) 文殊師利行経 (豆那掘多訳) 文殊師利巡行経 (菩提流支訳)…
    38キロバイト (7,871 語) - 2023年10月7日 (土) 00:50
  • 大日本史のサムネイル
    反正 皇夫人津野媛 弟媛 允恭 忍坂大中姫皇后 衣通郎姫 安康 中蒂姫皇后 雄略 草香幡梭皇后 妃葛城韓媛 妃吉備稚媛 妃童女君 顕宗 難波小野皇后 仁賢 春日大娘皇后 糠君娘 武烈 春日娘子皇后 継体 手白香皇后 妃目子媛 妃稚子媛 妃広媛 妃麻積娘子 妃関媛 妃倭媛 妃荑媛 妃広媛 安間 春日山田皇后…
    92キロバイト (13,441 語) - 2024年4月24日 (水) 09:35
  • 1607年(万暦35年)、進士に及第した。中書舎人に任じられた。1620年(泰昌元年)、吏科給事中に抜擢された。上疏して万暦朝の遺臣で実直な人物を任用するよう請願した。まもなく仁賢を信じ、徳沢を広め、邪佞を遠ざけるよう求める三要を説いたが、権勢ある宦官を非難する言葉が多く、宦官たちに憎まれた。泰昌帝の怒りを買って、官を降級され…
    5キロバイト (1,060 語) - 2022年6月25日 (土) 09:09
  • 王必勝のサムネイル
    (2018年1月2日). 2021年8月9日閲覧。 ^ “97年7月碩博士論文清單” (中国語). 国立陽明大学. 2021年8月28日閲覧。 ^ 劉仁賢, ed (2010-11-25). “優質點心服務” (中国語). 榮總人月刊 (行政院退輔會台北榮民總醫院) 第27卷第6期 (318): 頁8…
    33キロバイト (4,528 語) - 2023年11月30日 (木) 04:27
  • 嵩陽書院のサムネイル
    宋の景祐二年(1035年)に太室書院が修築された後、寺額は嵩陽書院と改められた。有名な学者としては司馬光・范仲淹・欧陽脩・朱熹・程顥・程頤・時・李綱・范純仁等二十四名の儒家学者などが先後してここで講学している。 明代末年、清兵入関の火難で、嵩陽書院は全焼した。…
    9キロバイト (1,103 語) - 2023年4月11日 (火) 04:00
  • る。茍(いやしく)も其人に非ざれば簞食(たんし)豆羹(とうかう)も色(いろ)に見(あら)はる。〉 孟子曰:「不信仁賢,則國空虛。無禮義,則上下亂。無政事,則財用不足。」 〈孟子曰く、仁賢(じんけん)を信(しん)ぜざれば則(すなは)ち國(くに)空虛(くうきよ)す。禮義(れいぎ)無ければ則ち上下(じや