コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 人名のサムネイル
    名については流行の影響が比較的強く見られる。 ナサブ ナサブはその人物の系譜を示すもので「イブン・」(の息子)、「ビント・」(の娘)という形を取る。また、(本人の名)・イブン・・イブン・・…と本人の名の後にナサブを連結して先祖をたどる表現もできるが基本的に現代アラブ人はそのようなフル…
    153キロバイト (22,577 語) - 2024年6月10日 (月) 11:26
  • 豊臣氏のサムネイル
    」という名が記載されることになっていたのである。豊臣氏はこうして膨大な数の構成員を獲得していくことになった。 しばしば誤解されるが、秀吉は「羽柴」という苗字を「豊臣」に改めたのではない。これは現代人が氏と苗字を区別する習慣を失い、両者を混同することからくる錯誤である。当時は氏と苗字
    27キロバイト (3,422 語) - 2024年6月22日 (土) 05:48
  • 菊池氏のサムネイル
    佐竹義重に仕えるという。義重卒後は同郡刈和野に移り、後に秋田城下に移り住むという。 系譜 縫殿允―十左衛門―(十左衛門)一 菊地正国流 本姓は藤原氏。菊池正国の代に佐竹義宣に従い秋田に転封に随行するという。子孫は平鹿郡横手に住む。知行30石。 家紋は薄。 系譜 正国―正光―正行―味兵衛正勝…
    46キロバイト (6,292 語) - 2024年5月22日 (水) 04:02
  • 三浦氏のサムネイル
    為通の代に初めて「三浦」の苗字を名乗ったとされる。地名に由来する苗字である。相模国のこの半島は日本書紀で「御浦」(みうら)と記され、万葉集では「御宇良崎」(みうらさき)と記され(当て字はその後も揺れるが)、いずれにせよこの地は「みうら」という音で呼ばれていたので、その地名を苗字として採用したのである。…
    34キロバイト (3,068 語) - 2024年5月11日 (土) 07:31
  • 約半年間の連続企画としてモデルの宮城舞が調査してきた神ギ問「福岡さん・山口さん・岡山さん…47都道府県の苗字はどこまでいるの?」の結果を発表された。これまで、宮城は日本全国を回り44都道府県の苗字の持ち主さんを見つけてきたが、愛媛さん・京都さん・沖縄さんの3都道府県は見つからなかったため、番組の生放…
    36キロバイト (3,955 語) - 2024年5月14日 (火) 22:38
  • 阿波国名西郡南嶋村の前野兵大夫辰定の嫡男に生まれる。母は兼松摠右衛門の娘と伝わる。初め前野角左衛門定辰と名乗り、後に通称を孫大夫と改めた。 父の家督を継いで辰定流前野家二代目となり、南嶋村の知行400石を継承した。正室には日比野與兵衛の娘が迎えられ、一男一女をもうけた。また、日比野氏といえば美濃国…
    4キロバイト (489 語) - 2022年12月9日 (金) 07:44
  • 時には貞勝・定正の子孫がそれぞれ旗本として存続している。 貞世(了俊) ─ 貞臣(義範) ─ 貞相 ─ 範将 ─ 貞延 ─ 貞基 ─ 氏延 ─ 六郎 ─ 吉良氏朝(関東吉良氏) 遠江今川家である堀越氏の分流。斯波氏との争いで戦死した堀越貞延の長男・一秀が瀬名郷を与えられたのが始まり。…
    13キロバイト (2,042 語) - 2023年1月15日 (日) 03:36
  • 越後北条氏のサムネイル
    に許され景勝に仕えたとの説もあるが、高広のその後ははっきりとはわかっていない。 北条高広の子孫は、その後苗字を変えて生き残った。 子孫の一部は水野忠邦家の家臣として出羽へ赴任。この系統はその後苗字を北条に戻し、山形県の常念寺[要曖昧さ回避]に墓石がある。 ^ 通説では北条広春とされるが、丸島和洋の研…
    4キロバイト (534 語) - 2023年10月5日 (木) 15:20
  • 出羽国秋田郡前野の地から私的に前野の名を称している。辰定流前野家は丸に洲浜紋を使用した。 祖父:前野兵大夫辰定 父:前野孫大夫定辰 母:日比野與兵衛娘 正室:大津主膳好顯娘 女子:早世 男子:前野庄右衛門且朝 男子:前野角之助(永圓寺) 女子:川田其一五右衛門澁信室 女子:大津典膳重忠室 男子:前野大右衛門且親(浪人)…
    4キロバイト (487 語) - 2022年12月9日 (金) 07:42
  • 五女:菊姫(1684年 - 1685年)(2) 六男:喜太郎(1686年 - 1687年)(2) 十一女:綾姫(1692年 - 1694年)(3) 十四男:(秋光院、1693年)(1) 十三女:政姫(1695年)(1) 側室:段(遠寿院、浅岡氏) 次女:初姫(1683年)(1) 側室:津解 三女:八代姫(1684年)(1)…
    10キロバイト (1,277 語) - 2023年9月26日 (火) 15:06
  • 赤松氏のサムネイル
    ^ (七条)赤松政資の子 ^ 九条政基の子 ^ 堀川右衛門督の子 ^ 垂井甚助の妻 ^ 安積新左衛門の妻 ^ 長谷川七右衛門の妻 ^ 不破源六郎の妻 ^ 大平左馬允の妻 ^ 丹羽伊兵衛の妻 ^ 佐々権四郎長盛の妻 ^ 有馬宮内則武の妻 ^ 小出八十郎英孫の妻 ^ 小出右膳英敦の妻…
    29キロバイト (3,328 語) - 2024年2月10日 (土) 12:33
  • 和歌山県に住んでおらず、神奈川県横浜市在住の士族になっていた。その時点で不動産所有などなく、戸主の久野宗熙は当時病気のため無職、弟の久野正香は横浜の会社で役員として働いており、それ以外の家族は一定の職業にはついていないとのことである。家計状況については良いとは言えず、弟の正香と同居しており、裕福…
    11キロバイト (1,282 語) - 2024年6月28日 (金) 15:57
  • 藤姓中村氏。伊達家の連枝。 寛政4年(1792年)成立の『伊達世臣家譜』では「中村(本は新田と称す)。姓は源、其の先を知らず、新田三河守を以て祖と為す」とあり、元和5年(1619年)に当時の居城であった駒ヶ嶺城で発生した火災により、系譜・文書などを焼失したため、委細は不明であるとしている。…
    7キロバイト (1,024 語) - 2018年9月18日 (火) 19:37
  • 柳沢氏のサムネイル
    たのを受けて新政府は1月10日に慶喜追討令を下し、慶喜は朝敵となった。1月27日に政府は賜松平姓を受けていた大名家に対し「徳川慶喜反逆二付テハ松平之苗字ヲ称シ居候族ハ(略)速二各本姓二復」すことを命じる布告を出しているが、最後の郡山藩主松平保申(柳沢保申)はそれよりも早く1月16日の段階で松平姓を廃…
    20キロバイト (1,947 語) - 2024年5月30日 (木) 01:34
  • 水野氏のサムネイル
    享禄2年(1529年)7月23日卒、法名・全勝 1. 山城守 大和守  常滑城主 年死す     法名・花鴎 1.守次(守隆) 監物             慶長3年(1598年)4月21日卒、法名・雲室全慶 落城の後、嵯峨に住す。妻は水野信元の女。墓所は京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68天龍寺 妙智院。 1. (新七) 天正12年(1584年)小牧の役にて戦死…
    60キロバイト (6,852 語) - 2024年6月24日 (月) 03:33
  • 祖父:坪内玄蕃勝定 父:坪内右近大夫澄定 母:稲葉佐渡守通勝娘 正室:兼松摠右衛門娘 男子:前野孫大夫定辰 女子:今田六郎左衛門恒知室 男子:牧野傳兵衛(為牧野清兵衛養子) 側室:前野助左衛門自性娘? ^ a b c d e f g h i j k l m n o p…
    8キロバイト (1,137 語) - 2023年6月19日 (月) 12:08
  • 斎藤氏のサムネイル
    平安時代中頃の鎮守府将軍藤原利仁の子・叙用が斎宮頭であったことに由来する苗字とされる。藤原利仁の後裔は越前・加賀をはじめ、北陸各地に武家として発展した。斎藤氏は平安時代末から武蔵など各地に移住して繁栄した 斎藤氏から出た苗字は大変多いが、有力なものとして、加藤氏、富樫氏、林氏等が挙げられる。…
    28キロバイト (2,990 語) - 2024年6月19日 (水) 23:12
  • 有馬豊氏のサムネイル
    馬則頼の次男として播磨国三木の三津田城にて誕生した。摂津有馬氏は、赤松氏の庶流で有馬赤松家ともいい、室町時代に摂津国有馬郡を本拠としたことから有馬を苗字とした一族である。豊氏の家はこの摂津有馬氏の一族で、祖父である有馬重則が三木に進出した。また、重則の正室は室町幕府管領の細川京兆家の出身であり、豊氏…
    11キロバイト (1,500 語) - 2024年5月1日 (水) 18:55
  • 根津氏のサムネイル
    禰津氏(ねつし)は、日本の氏族のひとつ。禰津氏、祢津氏とも表記される。 信濃国小県郡禰津(現長野県東御市祢津周辺)を本貫地とした武家の氏族。「禰津」の記載が一番多いが、現代では「祢津」の苗字が一番多い。 信濃国の名族滋野氏の嫡流滋野重道の二男である道直が根津(ねつ)を名乗ったのが始まりとされ、滋野氏を出自とする諸族の中でも海野氏・望月氏…
    23キロバイト (3,220 語) - 2023年8月11日 (金) 12:46
  • 服部連(服部氏=はとりうじ、はとりべうじ、はっとりうじ)は、「服部」を連、氏または苗字とする日本の氏族。「はとり」は「はたおり」(機織)の音約であり、元は機織り(服部)を職掌とした品部を指す。なお、促音を交えた「はっとり」は更に後世のものである。 『新撰姓氏録』には大和国、摂津国、河内国に「服部連」…
    28キロバイト (2,338 語) - 2024年3月24日 (日) 07:46
  • (U+FA31) ; 「曽」の部分が「曾」となる字形 者 → 者 (U+FA5B) ; 「偖」の旁部分となる字形 自今僧侶苗字相設住職中ノ者ハ寺住職氏名ト可相稱事 但苗字相設候ハヽ管轄廳ヘ可屆出事 この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示