「若木」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m UseISBN2
2行目: 2行目:
'''若木'''(じゃくぼく)は[[中国]]の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。
'''若木'''(じゃくぼく)は[[中国]]の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。


『[[山海経]]』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、[[郭璞]]の注による増補では[[崑崙]]の西にあたる西極(西の果て)に立っている<ref>『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 [[平凡社]]〈[[平凡社ライブラリー]]〉 1994年 ISBN 4582760341 172頁</ref>とも書かれている。『[[淮南子]]』墜形訓では、[[建木]]からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしている<ref>『淮南子』墜形訓「若木在建木西,末有十日,其華照下地」</ref>とある。
『[[山海経]]』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、[[郭璞]]の注による増補では[[崑崙]]の西にあたる西極(西の果て)に立っている<ref>『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 [[平凡社]]〈[[平凡社ライブラリー]]〉 1994年 {{ISBN2| 4582760341}} 172頁</ref>とも書かれている。『[[淮南子]]』墜形訓では、[[建木]]からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしている<ref>『淮南子』墜形訓「若木在建木西,末有十日,其華照下地」</ref>とある。


建木や、東のはてに立っている[[扶桑]]と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の[[三星堆遺跡]]から出土した青銅器([[青銅神樹]])は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている<ref>[[萩原秀三郎]] 『稲と鳥と太陽の道』 [[大修館書店]] 1996年 ISBN 4-469-23127-4 63-65頁</ref>。
建木や、東のはてに立っている[[扶桑]]と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の[[三星堆遺跡]]から出土した青銅器([[青銅神樹]])は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている<ref>[[萩原秀三郎]] 『稲と鳥と太陽の道』 [[大修館書店]] 1996年 {{ISBN2| 4-469-23127-4}} 63-65頁</ref>。


=== 太陽と巨樹 ===
=== 太陽と巨樹 ===
東のはて(東極)の扶桑と西のはて(西極)の若木は、ともに太陽がこれをつたって天地を移動する巨大な木という役割をもって考えられていたとみられている。『[[楚辞]]』天問の太陽について書いている箇所には'''若華'''(じゃくか)<ref>『楚辞』天問 「日安不到燭龍何照, 羲和之未揚若華何光」</ref>という語が見られ、これは扶桑や若木をつたって空にのぼる太陽を花と表現したものである<ref>小見清潭 『国訳漢文大成』文学部第1巻 国民文庫刊行会 1922年 153-154頁</ref>。
東のはて(東極)の扶桑と西のはて(西極)の若木は、ともに太陽がこれをつたって天地を移動する巨大な木という役割をもって考えられていたとみられている。『[[楚辞]]』天問の太陽について書いている箇所には'''若華'''(じゃくか)<ref>『楚辞』天問 「日安不到燭龍何照, 羲和之未揚若華何光」</ref>という語が見られ、これは扶桑や若木をつたって空にのぼる太陽を花と表現したものである<ref>小見清潭 『国訳漢文大成』文学部第1巻 国民文庫刊行会 1922年 153-154頁</ref>。


若木は、『山海経』では大荒北経のほぼ最後(大荒北経は東北から西北にいたる構成)に記載されているが、「日月の入るところ」(日没の地)という表現は、むしろ大荒西経<ref>『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 [[平凡社]]〈[[平凡社ライブラリー]]〉 1994年 ISBN 4582760341 161-166頁</ref>に必要以上に頻発する。対となる「日月の出るところ」は大荒東経に同様に多用されており、こちらには扶木(扶桑)の記述がある。昆侖(崑崙)や西極についての記述も大荒西経に存在する点からみれば、「西」に位置するものであるといえる。
若木は、『山海経』では大荒北経のほぼ最後(大荒北経は東北から西北にいたる構成)に記載されているが、「日月の入るところ」(日没の地)という表現は、むしろ大荒西経<ref>『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 [[平凡社]]〈[[平凡社ライブラリー]]〉 1994年 {{ISBN2| 4582760341}} 161-166頁</ref>に必要以上に頻発する。対となる「日月の出るところ」は大荒東経に同様に多用されており、こちらには扶木(扶桑)の記述がある。昆侖(崑崙)や西極についての記述も大荒西経に存在する点からみれば、「西」に位置するものであるといえる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年1月24日 (金) 15:22時点における版

若木(じゃくぼく)は中国の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。

山海経』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、郭璞の注による増補では崑崙の西にあたる西極(西の果て)に立っている[1]とも書かれている。『淮南子』墜形訓では、建木からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしている[2]とある。

建木や、東のはてに立っている扶桑と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている[3]

太陽と巨樹

東のはて(東極)の扶桑と西のはて(西極)の若木は、ともに太陽がこれをつたって天地を移動する巨大な木という役割をもって考えられていたとみられている。『楚辞』天問の太陽について書いている箇所には若華(じゃくか)[4]という語が見られ、これは扶桑や若木をつたって空にのぼる太陽を花と表現したものである[5]

若木は、『山海経』では大荒北経のほぼ最後(大荒北経は東北から西北にいたる構成)に記載されているが、「日月の入るところ」(日没の地)という表現は、むしろ大荒西経[6]に必要以上に頻発する。対となる「日月の出るところ」は大荒東経に同様に多用されており、こちらには扶木(扶桑)の記述がある。昆侖(崑崙)や西極についての記述も大荒西経に存在する点からみれば、「西」に位置するものであるといえる。

脚注

  1. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 平凡社平凡社ライブラリー〉 1994年 ISBN 4582760341 172頁
  2. ^ 『淮南子』墜形訓「若木在建木西,末有十日,其華照下地」
  3. ^ 萩原秀三郎 『稲と鳥と太陽の道』 大修館書店 1996年 ISBN 4-469-23127-4 63-65頁
  4. ^ 『楚辞』天問 「日安不到燭龍何照, 羲和之未揚若華何光」
  5. ^ 小見清潭 『国訳漢文大成』文学部第1巻 国民文庫刊行会 1922年 153-154頁
  6. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 平凡社平凡社ライブラリー〉 1994年 ISBN 4582760341 161-166頁