「言語的相対論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Waffle001 (会話 | 投稿記録)
デフォルトソート
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
'''言語的相対論'''('''Theory of linguistic relativity''')とは、[[ベンジャミン・ウォーフ]]が唱えた[[理論]]であり、個人が使用できる[[言語]]によってその個人の[[思考]]が[[影響]]を受けることを体系化した理論である。'''言語的相対性原理'''('''Principle of linguistic relativity''')とも。
'''言語的相対論'''(英: Theory of linguistic relativity)とは、[[ベンジャミン・ウォーフ]]が唱えた[[理論]]であり、個人が使用できる[[言語]]によってその個人の[[思考]]が[[影響]]を受けることを体系化した理論である。'''言語的相対性原理'''(英: Principle of linguistic relativity)とも。


== 概要 ==
== 概要 ==

2018年1月7日 (日) 19:43時点における版

言語的相対論(英: Theory of linguistic relativity)とは、ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考影響を受けることを体系化した理論である。言語的相対性原理(英: Principle of linguistic relativity)とも。

概要

この理論は何度も提案され、議論を重ねてきた。時にはサピア・ウォーフの仮説と呼ばれたり、単にウォーフの仮説と呼ばれたりする。ウォーフ自身は後者の名前には強く反対しており(彼自身が他にも多数の仮説を提唱しているため)、「この理論の大部分が彼の業績によるものなら名づける権利もあるはずだ」と主張している。

ウォーフの理論が批判されるのは、ウォーフが「言語が思考を決定付ける」と主張していると見なされているからであろう。しかし、ウォーフ自身は「言語は認識に影響を与える思考の習性を提供する」としか述べていない。

その正当性の議論は別にして、言語的相対論は言語学以外で具体的な応用を生んでいる。ダグラス・エンゲルバートは、この理論の影響もあって、ハイパーテキストグラフィカルユーザインターフェースマウスなど様々なものを発明した。

ドイツ語圏ではヨハン・ゴットフリート・ヘルダーが、その『近代ドイツ文学断想Fragmente über die neuere deutsche Literatur』(1766年)で既に、諸言語をそれぞれの固有の文化生活を形成する力の一つとして見なしているが、言語的相対論の基本的な態度である。さらに、その後、フンボルトが『諸言語の民族的性格について』(1822)や『人間言語構造の多様性と人類の精神的発展へのその影響について Ueber die Verschiedenheit des menschlichen Sprachbaus und ihren Einfluss auf die geistige Entwicklung des Menschengeschlechts』 (1830-35年)を著し、ヴァイスゲルバーが『母語の言語学』(1963)の中で、母語が人間の精神内部に形成する中間世界について述べているのも、言語相対論の姿勢である。フランス語圏では近代言語学の祖であるソシュールの講義における受講学生たちがその後にまとめた『一般言語学講義』(1915)において述べられている[意義(仏:signification) に対する]価値(仏:valeur)としての概念が、諸言語間 で相違するものとしている。例としては仏のmoutonと英のsheepの間の相違が挙げられている。相違する価値がそれぞれ精神へ別個に及ぼす影響について語られてはいないが、それを受けた弟子のバイイは『一般言語学とフランス言語学』(1932)において、ドイツ語とフランス語の間の構造上の志向の差異を述べていて、それぞれの言語を話す主体の精神の働きの違いを推測させる。

外部リンク