「錯誤」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Otmstytra (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Otmstytra (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''錯誤'''(さくご)
'''錯誤'''(さくご)
* 法律用語としては、人の主観的な認識と客観的な事実との間に齟齬を生じている状態のことをいう。
* 法律用語としては、人の主観的な認識と客観的な事実との間に齟齬を生じている状態のことをいう。
** [[民法]]においては、伝統的理解によると内心的効果意思''''''表示行為から推測される意思(表示上の効果意思)との不一致をいう。 - [[錯誤 (民法)]]
** [[民法]]においては、伝統的理解によると内心的効果意思と表示行為から推測される意思(表示上の効果意思)との不一致をいう。 - [[錯誤 (民法)]]
** [[刑法]]においては、主観的認識と客観的な事実又は評価との不一致をいう。これは犯罪事実に関する「事実の錯誤」と自分の行為が法的に許されているか否かに関する「法律の錯誤」に分類される。 - [[錯誤 (刑法)]]
** [[刑法]]においては、主観的認識と客観的な事実又は評価との不一致をいう。これは犯罪事実に関する「事実の錯誤」と自分の行為が法的に許されているか否かに関する「法律の錯誤」に分類される。 - [[錯誤 (刑法)]]
* 精神分析用語 - [[錯誤行為]]
* 精神分析用語 - [[錯誤行為]]

2014年6月27日 (金) 18:53時点における版

錯誤(さくご)

  • 法律用語としては、人の主観的な認識と客観的な事実との間に齟齬を生じている状態のことをいう。
    • 民法においては、伝統的理解によると内心的効果意思と表示行為から推測される意思(表示上の効果意思)との不一致をいう。 - 錯誤 (民法)
    • 刑法においては、主観的認識と客観的な事実又は評価との不一致をいう。これは犯罪事実に関する「事実の錯誤」と自分の行為が法的に許されているか否かに関する「法律の錯誤」に分類される。 - 錯誤 (刑法)
  • 精神分析用語 - 錯誤行為