「三好宗渭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
彼の人生は波乱万丈という言葉が相応しい。青年期の21歳の時に父の三好政長を一族の惣領、三好長慶に討たれ、その後、長慶に抵抗するも、長慶の和解勧告に応じ帰順。その後は長慶を支える一族武将として前線指揮官として活動し、長慶が死去すると、将軍暗殺などに関与するなど逆臣となった。織田信長の上洛に際しては抗戦するもののかなわず敗れ、動向不明となり、その後、織田信長が[[本能寺の変]]で横死すると、豊臣秀吉の家臣として再び現れ、最期は、秀吉の遺児、秀頼に誠忠を尽くし討ち死にした。その誠忠な最期から講談で有名な[[真田十勇士]]の一人・三好清海入道のモデルにされた。
彼の人生は波乱万丈という言葉が相応しい。青年期の21歳の時に父の三好政長を一族の惣領、三好長慶に討たれ、その後、長慶に抵抗するも、長慶の和解勧告に応じ帰順。その後は長慶を支える一族武将として前線指揮官として活動し、長慶が死去すると、将軍暗殺などに関与するなど逆臣となった。織田信長の上洛に際しては抗戦するもののかなわず敗れ、動向不明となり、その後、織田信長が[[本能寺の変]]で横死すると、豊臣秀吉の家臣として再び現れ、最期は、秀吉の遺児、秀頼に誠忠を尽くし討ち死にした。その誠忠な最期から講談で有名な[[真田十勇士]]の一人・三好清海入道のモデルにされた。


[[Category:三好氏|まさやす]]
[[Category:戦国武将|みよしまさやす]]
[[Category:戦国武将|みよしまさやす]]
{{生没年|みよしまさやす|1528年|1615年}}
{{生没年|みよしまさやす|1528年|1615年}}

2006年3月2日 (木) 20:38時点における版

三好 政康みよし まさやす享禄元年(1528年) - 慶長20年5月7日1615年6月3日))は三好政長の子で三好政勝の兄(ただし、政長の子でないとする説もある)。出家後の名は、三好入道清海。

三好三人衆の一人であり、父の死後、細川晴元の家臣として三好長慶と戦ったこともあるが、やがて長慶に臣従して、その家臣となり、有能な前線指揮官として活動した。

三好長慶の勢力拡大に貢献し、1555年丹波攻めや1562年畠山高政攻めのいずれにも参陣して武功を著している。長慶の死後は松永久秀や他の三人衆とともに足利義輝暗殺事件を共謀して行なったが、やがて久秀と対立して抗争する。織田信長が上洛してくると他の三人衆とともに共同して織田軍と戦ったが、敗れて退き、動向が不明となった。

そして、信長に敗れて動向がわからなくなってから約5年の歳月が流れた後、天下人であった豊臣秀吉の家臣として再びその動向が明らかになる。秀吉が死去し、天下が徳川家康にわたると多くの豊臣家家臣が退去する中で、秀吉の子である豊臣秀頼にも仕えつづけ、1615年大坂の陣にも87歳の高齢ながら参加。あえなく戦死した。

彼の人生は波乱万丈という言葉が相応しい。青年期の21歳の時に父の三好政長を一族の惣領、三好長慶に討たれ、その後、長慶に抵抗するも、長慶の和解勧告に応じ帰順。その後は長慶を支える一族武将として前線指揮官として活動し、長慶が死去すると、将軍暗殺などに関与するなど逆臣となった。織田信長の上洛に際しては抗戦するもののかなわず敗れ、動向不明となり、その後、織田信長が本能寺の変で横死すると、豊臣秀吉の家臣として再び現れ、最期は、秀吉の遺児、秀頼に誠忠を尽くし討ち死にした。その誠忠な最期から講談で有名な真田十勇士の一人・三好清海入道のモデルにされた。