「日下部金兵衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
伝記を追加。支店の設立などを追加。
業績、参考を追加
3行目: 3行目:
'''日下部 金兵衛'''(くさかべ きんべえ、[[天保]]12年[[10月15日 (旧暦)|10月15日]]([[1841年]][[11月27日]]) - [[昭和]]9年([[1934年]])[[4月19日]])は日本の[[写真家]]。顧客に外国人が多かったため、仕事上では名字の日下部よりも、発音しやすい名前の金兵衛を用いることが多かった。[[甲斐国]]([[山梨県]])出身。
'''日下部 金兵衛'''(くさかべ きんべえ、[[天保]]12年[[10月15日 (旧暦)|10月15日]]([[1841年]][[11月27日]]) - [[昭和]]9年([[1934年]])[[4月19日]])は日本の[[写真家]]。顧客に外国人が多かったため、仕事上では名字の日下部よりも、発音しやすい名前の金兵衛を用いることが多かった。[[甲斐国]]([[山梨県]])出身。


金兵衛は[[フェリーチェ・ベアト]][[ライムント・フォン・シュティルフリート]]の下で着色技師として働いていた。1881年に独立[[横浜]]の弁天通写真スタジオ「金幣写真」を開設、日の出町も支店をした。本店は1889-91年頃に本町通1丁目7番に移動した。さらに[[銀座]]にも支店を開設した
金兵衛は[[フェリーチェ・ベアト]]、続いて[[ライムント・フォン・シュティルフリート]]の下で写真の着色技師として働いていた。1867年にはベアトの弟子と[[上海]]に撮影に出かけている


1885年頃、ベアトとシュティルフィールド、および[[内田九一]]が撮影したネガを引き継いだ。また、長崎の[[上野彦馬]]のネガもいくらか引き継いでいる。
1881年頃に独立し、[[横浜]]の弁天通に写真スタジオ「金幣写真」を開設、まもなく日の出町にも支店を出した。独立直後は「写真商」と称していたが、数年後には「写真家」と改めている。本店は1890年頃に本町通1丁目7番に移動した。さらに芝や[[銀座]]にも支店を開設した。1885年頃、ベアトとシュティルフィールド、および[[内田九一]]が撮影したネガを引き継いだ。また、長崎の[[上野彦馬]]のネガもいくらか引き継いでいる。1904年の[[セントルイス万国博覧会]]に作品を出展、1906年に本店が火災で焼失したが、直後に再建した


1912-1913年頃に写真の世界から引退した。彼のアルバムのほとんどは、アコーディオン方式で作成されている。
1912-1913年頃に写真の世界から引退した。彼のアルバムのほとんどは、アコーディオン方式で作成されている。
25行目: 25行目:
* Turner, Jane, ed. ''[[:en:Grove Dictionary of Art|The Dictionary of Art]]'', vol. 18 (New York: Grove's Dictionaries, 1996), 534.
* Turner, Jane, ed. ''[[:en:Grove Dictionary of Art|The Dictionary of Art]]'', vol. 18 (New York: Grove's Dictionaries, 1996), 534.
* [http://www.getty.edu/vow/ULANFullDisplay?find=kusakabe&role=&nation=&prev_page=1&subjectid=500071820 Union List of Artist Names, s.v. "Kimbei, Kusakabe"]. Accessed 3 April 2006.
* [http://www.getty.edu/vow/ULANFullDisplay?find=kusakabe&role=&nation=&prev_page=1&subjectid=500071820 Union List of Artist Names, s.v. "Kimbei, Kusakabe"]. Accessed 3 April 2006.
*[http://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/kiyou/52/pdf/12-fujiwara.pdf 藤原秀之「明治期彩色写真帖」、早稲田大学図書館]


==外部リンク==
==外部リンク==

2010年12月4日 (土) 20:23時点における版

日下部金兵衛撮影の着色写真。

日下部 金兵衛(くさかべ きんべえ、天保12年10月15日1841年11月27日) - 昭和9年(1934年4月19日)は日本の写真家。顧客に外国人が多かったため、仕事上では名字の日下部よりも、発音しやすい名前の金兵衛を用いることが多かった。甲斐国山梨県)出身。

金兵衛はフェリーチェ・ベアト、続いてライムント・フォン・シュティルフリートの下で写真の着色技師として働いていた。1867年にはベアトの弟子として上海に撮影に出かけている。

1881年頃に独立し、横浜の弁天通に写真スタジオ「金幣写真」を開設、まもなく日の出町にも支店を出した。独立直後は「写真商」と称していたが、数年後には「写真家」と改めている。本店は1890年頃に本町通1丁目7番に移動した。さらに芝や銀座にも支店を開設した。1885年頃、ベアトとシュティルフィールド、および内田九一が撮影したネガを引き継いだ。また、長崎の上野彦馬のネガもいくらか引き継いでいる。1904年のセントルイス万国博覧会に作品を出展、1906年に本店が火災で焼失したが、直後に再建した。

1912-1913年頃に写真の世界から引退した。彼のアルバムのほとんどは、アコーディオン方式で作成されている。

伝記

  • 中村啓信著「明治時代カラー写真の巨人 日下部金兵衛」国書刊行会(2006年)。ISBN: 978-4336047724

ギャラリー

参考

外部リンク