「矢部禅尼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
新しいページ: ''''矢部尼'''(やべのあま)は、鎌倉時代中期の三浦一族の女性。鎌倉幕府の有力御家人三浦義村…'
 
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''矢部尼'''(やべのあま)は、[[鎌倉時代]]中期の[[三浦氏|三浦]]一族の女性。[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]、[[三浦義村]]の娘。3代[[執権]][[北条泰時]]の前妻で、4代執権[[北条経時|経時]]、5代執権[[北条時頼|時頼]]の祖母にあたる。
'''矢部尼'''(やべのあま)は、[[鎌倉時代]]中期の[[三浦氏|三浦]]一族の女性。[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]、[[三浦義村]]の娘。3代[[執権]][[北条泰時]]の前妻で、4代執権[[北条経時|経時]]、5代執権[[北条時頼|時頼]]の祖母にあたる。法名は禅阿


[[建久]]5年([[1194年]])2月に13歳の北条泰時が元服した際、[[源頼朝]]が[[三浦義澄]]に孫娘から良い娘を選んで泰時と娶せるよう命じた事により泰時との婚約が決められる。この8年後の[[建仁]]2年([[1202年]])8月23日、義澄の[[嫡子|嫡男]]義村の娘(矢部尼)が泰時に嫁ぎ、翌年長男の[[北条時氏|時氏]]が産まれるが、のちに泰時と義村の娘は離別している。時期は不明だが、泰時の後妻である[[安保実員]]の娘が泰時の次男[[北条時実|時実]]を[[建暦]]2年([[1212年]])に産んでいる事から、それ以前には離縁したものと考えられる。
[[建久]]5年([[1194年]])2月に13歳の北条泰時が元服した際、[[源頼朝]]が[[三浦義澄]]に孫娘から良い娘を選んで泰時と娶せるよう命じた事により泰時との婚約が決められる。この8年後の[[建仁]]2年([[1202年]])8月23日、義澄の[[嫡子|嫡男]]義村の娘(矢部尼)が泰時に嫁ぎ、翌年長男の[[北条時氏|時氏]]が産まれるが、のちに泰時と義村の娘は離別している。時期は不明だが、泰時の後妻である[[安保実員]]の娘が泰時の次男[[北条時実|時実]]を[[建暦]]2年([[1212年]])に産んでいる事から、それ以前には離縁したものと考えられる。[[嘉禎]]3年([[1237年]])6月、矢部禅尼に[[和泉国]]吉井郷が与えられ、孫の時頼が三浦矢部郷まで下文を届ける使いをしている。


義村の娘は三浦氏[[佐原義連]]流の[[佐原盛連]]に再嫁して[[佐原光盛|光盛]]、[[佐原盛時|盛時]]、[[佐原時連|時連]]の三子を産み、夫盛連の死後は三浦矢部郷に帰って出家し、矢部尼と称した。矢部尼の子達は、北条氏との対立によって三浦一族が滅亡した[[宝治合戦]]で北条氏側として戦い、のちに三浦姓を名乗って三浦家を再興している。
義村の娘は三浦氏[[佐原義連]]流の[[佐原盛連]]に再嫁して[[佐原光盛|光盛]]、[[佐原盛時|盛時]]、[[佐原時連|時連]]の三子を産み、夫盛連の死後は三浦矢部郷に帰って出家し、矢部尼と称した。矢部尼の子達は、北条氏との対立によって三浦一族が滅亡した[[宝治合戦]]で北条氏側として戦い、のちに三浦姓を名乗って三浦家を再興している。

2009年3月23日 (月) 19:03時点における版

矢部尼(やべのあま)は、鎌倉時代中期の三浦一族の女性。鎌倉幕府の有力御家人三浦義村の娘。3代執権北条泰時の前妻で、4代執権経時、5代執権時頼の祖母にあたる。法名は禅阿。

建久5年(1194年)2月に13歳の北条泰時が元服した際、源頼朝三浦義澄に孫娘から良い娘を選んで泰時と娶せるよう命じた事により泰時との婚約が決められる。この8年後の建仁2年(1202年)8月23日、義澄の嫡男義村の娘(矢部尼)が泰時に嫁ぎ、翌年長男の時氏が産まれるが、のちに泰時と義村の娘は離別している。時期は不明だが、泰時の後妻である安保実員の娘が泰時の次男時実建暦2年(1212年)に産んでいる事から、それ以前には離縁したものと考えられる。嘉禎3年(1237年)6月、矢部禅尼に和泉国吉井郷が与えられ、孫の時頼が三浦矢部郷まで下文を届ける使いをしている。

義村の娘は三浦氏佐原義連流の佐原盛連に再嫁して光盛盛時時連の三子を産み、夫盛連の死後は三浦矢部郷に帰って出家し、矢部尼と称した。矢部尼の子達は、北条氏との対立によって三浦一族が滅亡した宝治合戦で北条氏側として戦い、のちに三浦姓を名乗って三浦家を再興している。

関連項目