1,701
回編集
m |
|||
==副次的礼拝空間==
聖堂内の副次的礼拝空間としての礼拝堂は、[[聖遺物]]信仰が盛んになった古代末期から中世初期にかけて都市部の大規模教会建築において発達した。[[ロマネスク様式]]の大聖堂では、祭壇後部や側廊に複数の礼拝堂を置いて回廊で繋ぎ、おのおのの礼拝堂に聖遺物を安置した。<!--図版がほしい。-->これには聖遺物崇敬の巡礼たちと、普段の礼拝に与る地元の信者共同体の動線を分離する機能があったと考えられている。現代に到るまでカトリックでは司祭がひとつの祭壇において共同でミサを行うことができず、それぞれが一人
==教会外礼拝施設==
==プロテスタントの礼拝空間==
[[プロテスタント]]は宗教的事物に「聖」を冠することに慎重であり、自派の礼拝施設を[[聖堂]]と呼ばない。そのため、カトリックや東方教会では聖堂と呼ばれる「教会堂の主礼拝空間」を含む、教会内外の全ての礼拝空間を礼拝堂と呼ぶ。したがって、プロテスタントの教会堂(建物としての教会)
を失ったため、教会外礼拝施設は礼拝堂であることには違いないが、これを単に「礼拝堂」ではなく特に「[[チャペル]]」と呼ぶ。
宗教的遺物の聖性を認めず(聖遺物崇敬の否定)、巡礼を宗教的行為とも
敷地内に複数の建屋をもつ教会では、礼拝空間の確保が目的の建屋のみが礼拝堂と呼ばれる。複数の礼拝堂建屋が存在する事もあるが、純然たる礼拝堂の他に多目的建造物の一部が小さな礼拝空間になっている場合、その礼拝空間は小礼拝堂と目されるが、多目的建屋そのものを礼拝堂と呼ぶことはない。
|
回編集