コンテンツにスキップ

「ノート:ユナイテッド航空232便不時着事故」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎画像のこと: 新しい節
タグ: 2017年版ソースエディター
76行目: 76行目:


以上となります。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2017年1月27日 (金) 16:11 (UTC)
以上となります。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2017年1月27日 (金) 16:11 (UTC)

{{reflist-talk}}


== 外部リンク修正 ==
== 外部リンク修正 ==

2021年12月8日 (水) 12:58時点における版

滑走路22について

書いては調べ、調べては継ぎ足ししているうちに文章がくどくなりました。全日空「事故のモンタージュ」の真似をするつもりはありませんが、あの様な簡潔明瞭な文章が書けるように努力中。加筆訂正して下さっている皆様に感謝します。m(__)m ところで、スーシティのスーゲートウェイ空港の22番滑走路について、公式HPに調査に行ったら書いてないのです。書き落としなのか廃止されたのか?どなたかご存じの方、項目を建てていただけると嬉しいです。--閑古猫 2006年6月22日 (木) 11:16 (UTC)[返信]


google検索で「スーゲートシティ空港」を探したところ、フジテレビが2003年09月25日に放送した『奇跡体験!アンビリバボー・アンビリバボー航空パニックスペシャル』にて、UA232便不時着事故およびスーゲートウェイ空港等の緊急対応の話を扱っていると、フジテレビ自身の開設ページにありました。

フジテレビの広報宛に

「御社の『生存者ゼロ!?48分間の奇跡』という“ホームページ” http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/p231_5.html へ、『今でもスーゲートウェイ空港では年に3回、救助訓練は行われている。』という記載があるのですが、
この救助訓練で“緊急着陸用滑走路”として訓練設定されているのは、事故当時“22番滑走路”を呼ばれていた滑走路なのでしょうか?また、もしそうなら、当時の“22番滑走路”は現在どのような呼び名になっているのでしょうか?

と問い合わせるのが一番手っ取り早いかもしれません。放送時の取材情報を保有しているはずですから。

ただ、問い合わせ目的・理由をどう伝えるかを考えなければいけませんが・・・

御社の“ホームページ”にある記載に触発され、UA232便不時着事故に関する逸話に興味を抱きましました。“22番滑走路”の現況についても知りたかったのですが、言及している資料に行き当たらず、以前、番組作成用の取材をされている御社ならば何かご存知かと思い、伺った次第です。

という内容になるのかしら?

同業他社(者)の隠密問い合わせじゃ無いから、不公正な営業活動などには抵触しないと思うけれど‥フジテレビはんの出方しだいでは、商用利用への無償再転用をも認めるGDPLに抵触するかな?

Westwind 2006年6月25日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

22番滑走路についての追記。

google検索("Sioux gateway Airport" runway layout)にて、"AAAE"(American Association of Airport Executive)のページ トップは http://www.aaae.org/ を検出。

残念ながら、22番滑走路に関する記事は見つけられませんでしたが、AAAE内を検索("Sioux gateway Airport" "22")して拾い上げた記事のうち、一番古い記事は08月31日(2004年)と思われる事はわかりました。(門番さんが「閲覧許可証を拝見」と立ちはだかった為、記事本体の署名は参照できず)

22番滑走路が現存しているとの記述を含む記事(空港案内サイト)は見つけられない事から、少なくとも2004年かそれ以上前に、滑走路の再編が行なわれた可能性が感じられます。(滑走路番号の付け替えでも行なったか??)

Westwind 2006年6月25日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

有難う御座います。教えて下さったページを含め、更に探してみました。22番滑走路?は図には載っているものの、何の記事もないことから滑走路としては使用しなくなって久しい状況と推測できそうです。ユナイテッド232便の事案の際、既に閉鎖されていたことと併せて考えると、あの時点で既に使用中止していたのかも知れませんし、非常用だったのかも…。--閑古猫 2006年7月21日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

「ヘビー」の記載について

ヘビーは広胴機を意味するとありますが、ヘビーは確か、ある一定以上の重量がある機体(最大離陸重量が30万ポンド)のコールサインの後につけるもので、広胴機を意味するものではないと思います。実質的にはヘビーはほとんど、広胴機でつけられていますが、1990年のアビアンカ航空の事故もB707であるにもかかわらず「ヘビー」が用いられています。もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、ご確認いただければ幸いです。 --219.98.66.142 2008年8月19日 (火) 05:29 (UTC)[返信]

ヘビーのサインが使われるのは離陸時重量が25000ポンド以上ではなかったですか?

--60.239.220.99 2008年8月19日 (火) 12:50 (UTC)[返信]


今後、新たな話題を追加するにあたり、ここまでの会話について、節見出し付けて話題ごとに記述を移動させていただきました。文自体には手を入れておりません。ご了承いただけますと幸いです。--Mogumin会話2017年1月2日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

2017年1月28日の改稿について

全ての記述に出典を示して内容を強化しました。改稿前(版番61164707)の記述のうち、一部除去させていただいたものがあるため、それぞれ理由を説明いたします。

1) 以下については裏付けとなる文献が見つかっておりません。WP:VおよびWP:NORに沿う上で、止むを得ず一旦除去させていただきました。

  1. 『JAL123便の垂直尾翼脱落のような、機体形状へのダメージが無かったことも幸いであった(JAL123便は、油圧喪失による操縦不能に加え、尾翼喪失によって航空機として安定した飛行をする為の機体形状も失われていた)』
  2. 『後にこの着陸劇は「奇跡の着陸」と呼ばれるようになり』
  3. 『アメリカ航空界において最も栄誉ある「ポラリス賞」を受賞するに至った』

それぞれ適切な典拠を得られれば、改めて記載できると考えております。

2) デニス・フィッチが亡くなった旨を述べた以下の文は、当該事故とは直接関係が薄いため除去させていただきました。フィッチのページにて記載すべきかと存じます(英語版でも当該事故ページではなく、フィッチのページにて述べられております)。

2012年5月7日、脳腫瘍のため死去[1]

3) 事故を取り上げたテレビ番組等については、本事故を主題としたものに絞らせていただきました。各番組を列挙するだけでは、本事故について述べる百科事典の記事としては適切ではないものと考えたためです。もし書くのであれば、WP:JPOVも踏まえ、世界各国のメディアによる取り上げ方を網羅した文献に基づく必要があるかと思います。

4) 関連項目節も、単に類似事故を列挙するだけでは、当該事故の理解への寄与が薄いと考え、除去させていただきました。航空事故は様々な要因が重なりあって発生するものですので、WP:NORに従う上で、どの事故を類似事故と見なすかについても、文献等に基づいた説明が必要ではないかと考えております。

以上となります。--Mogumin会話2017年1月27日 (金) 16:11 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ St. Charles pilot who helped save 184 dies DailyHerald.com 2012年5月8日閲覧

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

ユナイテッド航空232便不時着事故」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月20日 (水) 16:23 (UTC)[返信]

画像のこと

ユナイテッド航空232便不時着事故#事故当日のユナイテッド航空232便の最初の画像ですが、位置情報と統合して1枚の画像にすることはできないでしょうか。

モバイル機器で見る時は、軽量化のために画像を表示しないようにしているのですが、位置だけになってしまいます。そして、色もすべて同じに見えます。私は画像処理に関しては全くの門外漢なので、秀逸な記事の改善案としてノートに記します。--温厚知新会話2021年12月5日 (日) 13:34 (UTC)[返信]