コンテンツにスキップ

「ノート:百人一首」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
倭ん王 (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
倭ん王 (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
123行目: 123行目:


:::::: 承知しました、以後気を付けます。--[[利用者:Alphamon0|Alphamon0]]([[利用者‐会話:Alphamon0|会話]]) 2021年5月12日 (水) 11:10 (UTC)
:::::: 承知しました、以後気を付けます。--[[利用者:Alphamon0|Alphamon0]]([[利用者‐会話:Alphamon0|会話]]) 2021年5月12日 (水) 11:10 (UTC)
::::::まず、貴方がルールを確認してください。
::::::一次ソースおよび翻訳文、要約文は事実の範囲内です。
::::::『仮朝でも偽朝でもなく、王が玉座にあるときを日陽の朝とするならば、王のいない朝は、月陰の朝じゃないかな。』
::::::このような、同一の訳し方をした小説や、中島みゆきの『宙船』なんて百人一首の正しい船の解釈出してる風刺物までありますが、本当に訳せませんか?百人一首。全部を訳せる必要もないと思いますが。
::::::また、『二次資料の意味をご理解ください。』と言うのはまるまま貴方に返しますよ。
::::::第三者が行った論評以外の意味はありません。別概念やwikiでの運用の話と混ぜない方が良いですよ、ただの日本語ですし。
::::::さらに、[[信頼できる情報源]]の解釈をあなたは間違えています。
::::::『事実』を書く、と言うのは二次情報を持って来いと言う話でも、専門家の意見を持って来ると言う話でもありません。
::::::拡大解釈で一次資料を使えないようにしないでください。
::::::勅撰和歌集も万葉集も公文書に当たりますし、内容の引用すらできないと解釈しているでしょう?
::::::議論って主張するだけじゃなく、相手の言ってる事を聞く事も含まれますよ。--[[利用者:倭ん王|倭ん王]]([[利用者‐会話:倭ん王|会話]]) 2021年5月16日 (日) 04:04 (UTC)
:::::二次ソースは出さないと言いましたよね。
:::::二次ソースは出さないと言いましたよね。
:::::そもそも政治の風刺文書なので、その部分のソースを探すのが難しく、一次ソースと三次ソースで問題ない範囲の表現に修正可能なのですが。
:::::そもそも政治の風刺文書なので、その部分のソースを探すのが難しく、一次ソースと三次ソースで問題ない範囲の表現に修正可能なのですが。

2021年5月16日 (日) 04:04時点における版

ローカルルール

昨今では、坊主めくりにおいて、弓矢を持っている男児をめくると、リバースになるといったふういUNOの要素が含まれたものもあるらしい。0null0 15:24 2003年9月30日 (UTC)

いろいろあるんですねえ。そのルールについて加筆しておきました。そういえば後ろを向いている女性の札を「隠れ姫」と呼んで、これを引いた際には何も起こらない、というようなルールもあったなあ。ある程度ローカルルールが集まったら別記事に分離してもいいかもしれませんね。Carbuncle 15:38 2003年9月30日 (UTC)


小倉百人一首にはいくらか異同があるようなのですが、

> 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人には見えね 秋は来にけり

の「には」は「こそ」の誤りなのではないのかと思いました。しかし一思いに変えてしまえるほどは自信がありません。単なる typo ではない場合には、出典をお教え頂けると幸いです。--出でやる 05:33 2003年10月5日 (UTC)

この作業、意外と時間と労力を使うので、途中で集中力が切れて間違ったことを書いている可能性は大きいです。句の方は方丈記弐千を、決まり字の方はかるたとりのこべやを参考に書いております。ちなみに、確かめましたところ、出でやるさんのご指摘どおり、間違ったことを書いておりました。ご指摘、ありがとうございます。FOUより。

この記事、結構重いらしいです。自分で始めておいて何ですが、最後の「小倉百人一首に収められている句」は「小倉百人一首の句一覧」という、独立した記事に直した方がいいかもしれませんね。FOUより。

今さらで申し訳ないのですが、歌だけを独立させてしまうとウィキペディアは何でないかの 14 に引っ掛かってしまう可能性が強いです。それに表を独立させても、それだけで現在 37kb あり、やはり重いです(これは奇妙な論法 ^^;)。分離するにしても記事が付いていなければ、そんなのは外部リンクに任せればいいじゃないかといわれてしまうかも知れません。そういうわけで、もし分離するというならまだ小倉百人一首の方に入れる方がいいような気がしています。歌の特徴を述べつつ後ろに表を載せるという形なら存在価値があるような気がします。まあ今ではセクションごとに編集できる機能があるので、あまり重さは気にしなくてもいいように思います。当面はこのままでいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。-- 出でやる 12:26 2003年10月5日 (UTC)
そうでしたか。私は編集作業中に「情報が32kbを超えたから記事を分離せよ」というメッセージが出たので、それが気になってこの提案をしたのですが…。表だけで37kbもあるんじゃどっちみち意味ありませんね。変なことを言って申し訳ありませんでした。この提案は撤回させていただきます。FOUより。

衰退。

ちかごろ百人一首衰退しましたよね すごろくとか一般カルタなどの例に漏れず テレビゲームとかコンピュータやってたほうが楽しいのでしょう・・・以上の署名の無いコメントは、218.226.226.206(会話履歴)さんによるものです。 あんなに人気のあったUNOまで・・・驚きです。--114.51.147.39 2011年6月9日 (木) 12:34 (UTC)Rei[返信]

下の句カルタ

北海道には下の句を読んで下の句の木札を取る「下の句カルタ」というのがあるんですが、さて、どうやって中に反映させようかな…竹麦魚 2004年12月20日 (月) 06:55 (UTC)[返信]

絵について

百人一首が作られた真の目的は絵を作る為らしいです!!! 絵です!絵! 特殊な並べ方をした10×10のマスに歌をいれると絵になって それが水無瀬っていう土地の絵で 院と藤原氏の関係がいろいろあって後鳥羽上皇への恩恵を示したものらしいです。 ってさっき塾でめちゃ頭いい先生から知ってウィキペディアに載ってないんで 載せてほしいなーと思うんです。誰か調べて編集してください!笑 百人一首 水無瀬 で検索するといろんなHPから情報得られると思います以上の署名の無いコメントは、202.71.92.10 (会話履歴)さんによるものです。

著作権侵害のおそれについて

この版→[1] で記入された「百人一首の歌人達」の節ですが、表記がウィキペディアで用いられる物と異なること、同文を掲載されたサイトがあることから、Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事#2007年11月に問題を提議してあります。何か情報がありましたら、よろしくお願いします。--ととりん 2007年11月23日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

男系天皇について

女性天皇については1人との記載がありますが男性天皇についての記載がなく・・・。 男性、女性の更に役職による切り分けは辞めるべきかと存じますが。 女房でもどなたにお仕えするかで、官位と同様に全く違いますので。

短い名前

短い名前、調べて見っました~。これで~す!‘伊勢’1番なのでは・・・。短い名前、あったら教えてくださ~い!--114.51.147.39 2011年6月9日 (木) 12:56 (UTC)Rei[返信]

内容による分類

「歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、そして雑(ぞう)が20首である。」

という一文を「歌と歌人たち」という所に入れてみたのですが、なんとなくこの内容を入れるのにもっとふさわしい場所がある気がします。うまく編集できる方、お願いします。それに、これは他の説もあるかもしれない、と危惧しているのですが、どうでしょうか。--221.187.131.250 2014年2月4日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

風刺に関する保護のお願い

消された場合にロールバックお願いします。

百首目を直訳すると。 「床、天井、隠しきれないほど素晴らしい物だったんだなぁ、うへへへ~」みたいな訳になってしまいます。 言葉で残しているので、それぞれに正しい意味が有るので。 長い物で千年以上も受け継がれてきた和歌集として考えてください。

正しい訳は、「天皇は女性です。本来の天皇に対して歌う和歌を100首集めて編纂しました、これだけの人が歌っているのでさぞ素晴らしい朝廷だったのでしょう」と言った感じです。 百敷は直訳すると、100の石畳と言った所ですが、『歩み』を『歴史』として使うように、100の石畳で百歌と歴史さらに、モモの読みに桃源郷と母の意味がのせられています。 古き軒端は、軒が天井の意味で、朝廷の事です。古いと新しいを対比する事で、女性が天皇だった時代と言う意味ものせてあります。 『なお余りある』はで『隠匿する事が出来ないほど素晴らしい』と訳します。

一首目は『偽王朝のボロ屋根作らされてます、罪を犯しています』と言う意味です、『濡れ衣』と『衣』です。 二首目は父親が歌った一首目に返した返歌で、『衣を干す』で『罪を犯さないで済む』と言う意味です。

他にも、船が朝廷、難波が朝廷の運営が難しい事、嵐が戦乱、玉が太陽の母(太母)で天皇(将棋参照)、恋(こひ)が古日あるいは古姫(妃)、花が女性あるいは母の那(国)、人が男の天皇(偽)の名前に人を入れる風習などなど。--倭ん王会話2021年2月20日 (土) 22:49 (UTC)[返信]


勝手に消さないでいただきたい。 出典は百人一首の原文で一次ソースです。出典不明で削除はやめてください。 出典の明記の違反には当たりません、原文のリファレンスをどれでも良いので持って来いと言う方が居れば言ってください。

また、独自研究には当たりません。 https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:These_are_not_original_research#Compiling_facts_and_information " Comparing and contrasting conflicting facts and opinion is not original research, as long as any characterization of the conflict is sourced to reliable sources. " 訳文"対立する事実と意見を比較対照することは、対立の特徴が信頼できる情報源に基づいている限り、独自の研究ではありません。" 恋歌であると言う『主張』は一次ソースの『百人一首』の『和歌』と不整合を起こしています。

文言に関しての注文はノートにいただけませんかね?--倭ん王会話2021年3月28日 (日) 11:24 (UTC)[返信]

「出典は百人一首の原文で一次ソースです」と書かれていますが、それを現代語訳したものや再解釈したものはもはや一次ソースではありません。さらにWikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料にある通り、一次資料に対する執筆者自身の分析・解釈はWikipediaでは禁止であり、代わりに二次資料を出すのがルールです。
例えば「天皇は女性です。(中略)朝廷だったのでしょう」という現代語訳を寡聞にして知らないのですが、信頼できる資料はどちらでしょうか。「朝廷の歴史が捏造された、昔の君主は女性だった、『から』がそれらに絡んでいる」という「要約」は「いつ」「どこで」「誰が」したことでしょうか。ソースを出せというのはそういうことです。信頼できる二次資料の提示がない限り、独自研究として「風刺」の節の全面削除を提案します。--Kokusui会話2021年5月10日 (月) 07:27 (UTC)[返信]
「風刺」の節の全面削除に賛成します。以前、先行研究などの信頼出来る第三者の資料を出典として明記するようにと依頼しましたが、出典として出された物は全て執筆者の解釈でした。記述内容に信頼出来る二次資料等の明確な根拠がない以上、記事を載せるべきではないと考えます。 Alphamon0会話2021年5月11日 (火) 12:32 (UTC)[返信]
当然だが、全面削除とか反対だから。
そもそも独自研究にあたらないって規則を出してますよね。
更には、文言の修正には個別に出せば対応するとも書きましたよ。
また、比喩を使って解釈すると言うだけで、一般的な日本語の教養があれば分かるレベルで、あくまで外国人向けの説明にすぎません。
『から』についても、原文にそう書いてあるからそう書いただけでかなり抑えた表現です、実態はキリスト教徒とか仏教徒がやってる歴史捏造です、遣唐使自体も朝貢の返礼品を金銭に換えて敵の分析に使う為宗教系の書物に換えてきてますし。カルト教団が不都合だから削除を強硬に主張しているようにしか見えないんですが。
それと、古今集の序文に付いては明確に昔の事を読むのが和歌だと書いているわけで、それも含めて削除ってありえないですよ。
古今集は収載和歌や歌人に対する評価をした二次資料です。
一括で削除と言う方針はありえないんですが、文言の修正ではなく削除しか選択肢にないって前提を何故主張できるのですか??
よそで悪口言って議論にすら参加しなかった方がこのタイミングで削除削除ってどうなんです?
それと、wikiって引用しか書けない媒体ではないのですが、そこら辺ってどう認識していますか?--倭ん王会話2021年5月12日 (水) 06:30 (UTC)[返信]
"昔の君主は女性だった、『から』がそれらに絡んでいる」という「要約」は「いつ」「どこで」「誰が」したことでしょうか"
書いた当日私が、その場でしましたが?
引用と記事の認識に齟齬がある気がしてならないのですが。--倭ん王会話2021年5月12日 (水) 06:33 (UTC)[返信]
Wikipediaは信頼出来る二次資料、すなわち文献等があって初めて記事が成立します。そもそも、ここであなたが主張していることは明確な根拠が全く無い事です。そこまで言うのであればしっかりとした根拠、すなわち第三者の文献などを提示して下さい。そもそも、初めからそれが提示されればこのような事にはならなかったのではありませんか? Alphamon0会話2021年5月12日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
全くわかってらっしゃらないようなので改めて書きますが、「書いた当日私が、その場でしましたが?」はダメです。「一次資料に対する執筆者自身の分析・解釈はWikipediaでは禁止であり、代わりに二次資料を出すのがルールです」これ以上でも以下でもありません。上に書いたWikipedia:独自研究は載せないのルールはちゃんと読みましたか?
「そもそも独自研究にあたらないって規則を出してますよね」→ご自分で書かれた訳文の中に「対立の特徴が信頼できる情報源に基づいている限り」とあるように、信頼できる情報源による裏付けが必須です。なければ単なる独自研究です。
「古今集は収載和歌や歌人に対する評価をした二次資料です」→いいえ。少なくとも本項の「百人一首」の二次資料にはなり得ません。古今集の方が設立が古いのですから。二次資料の意味をご理解ください。
「wikiって引用しか書けない媒体ではないのですが、そこら辺ってどう認識していますか」→「引用以外は書くな」なんてことは誰も言ってなくて、書いてあることの根拠を「出典」という形で示せ、と繰り返し色々な方が言っています。
「当然だが、全面削除とか反対だから」→削除に反対であるならば信頼できる二次資料(=あなたの主張でない第三者が残した情報)を出せばいいだけですし、出せないのであればルールに反するので削除、それだけのことです。一例を挙げれば「本文に女性や朝廷、君主、中国や朝鮮を指す比喩が多数入っている。『苫、軒、あま(中略)嵐、恋などなど』この辺りの言葉は比喩になっている」という主張がなされている、信頼できる二次資料をご提示ください。
併せて倭ん王さんには「Wikipedia:中立的な観点」「Wikipedia:検証可能性」の熟読もお願いしたいです。「Wikipedia:独自研究は載せない」と合わせたWikipediaの三大方針を理解してから、記事の執筆をされたほうがよろしいかと感じます。
最後に、ノートで議論される際は前の発言と区別するため、できればインデントをつけてください。行頭に半角コロン(:)を前の発言より1つ多くつけます。あまりインデントが下がりすぎると却って読みづらくなるので、その際は断って元に戻すのが通例です。Alphamon0さんにもお願いします。お二人の発言にもインデントを入れさせてもらいました。--Kokusui会話2021年5月12日 (水) 10:43 (UTC)[返信]
承知しました、以後気を付けます。--Alphamon0会話2021年5月12日 (水) 11:10 (UTC)[返信]
まず、貴方がルールを確認してください。
一次ソースおよび翻訳文、要約文は事実の範囲内です。
『仮朝でも偽朝でもなく、王が玉座にあるときを日陽の朝とするならば、王のいない朝は、月陰の朝じゃないかな。』
このような、同一の訳し方をした小説や、中島みゆきの『宙船』なんて百人一首の正しい船の解釈出してる風刺物までありますが、本当に訳せませんか?百人一首。全部を訳せる必要もないと思いますが。
また、『二次資料の意味をご理解ください。』と言うのはまるまま貴方に返しますよ。
第三者が行った論評以外の意味はありません。別概念やwikiでの運用の話と混ぜない方が良いですよ、ただの日本語ですし。
さらに、信頼できる情報源の解釈をあなたは間違えています。
『事実』を書く、と言うのは二次情報を持って来いと言う話でも、専門家の意見を持って来ると言う話でもありません。
拡大解釈で一次資料を使えないようにしないでください。
勅撰和歌集も万葉集も公文書に当たりますし、内容の引用すらできないと解釈しているでしょう?
議論って主張するだけじゃなく、相手の言ってる事を聞く事も含まれますよ。--倭ん王会話2021年5月16日 (日) 04:04 (UTC)[返信]
二次ソースは出さないと言いましたよね。
そもそも政治の風刺文書なので、その部分のソースを探すのが難しく、一次ソースと三次ソースで問題ない範囲の表現に修正可能なのですが。
○○と訳す、○○と訳せる、○○と訳していない、この辺りの使い分けと辞書をいちいち貼る必要があるかって話なんですが。--倭ん王会話2021年5月16日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

現在このページが抱える問題及び、改稿に付いて。

全体的にダメなので改稿しましょう。 嘘、大げさ、紛らわしい、マイナーだと思われる説が断定的に取り扱われている。 出典なし。 節の分け方がおかしいので全体を捉えにくい等。

導入
「通常、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。」こんなの聞いた事ないです、調べてみたらこういう説を唱えているウェブサイトには行き当たりましたが、名前に対する節を立てて導入節から削除、別の説と併記が望ましいかと。
「秀歌撰」そのような事実はありません。
概要
全体的に『定説』を取り扱っています、概要ではありませんね、『来歴』で節を立て、下部に『定説』とし、行き過ぎた文章も添削するのが良いかと。
『百人一首』の歌と歌人たち
タイトルの時点で二つに分離できると分かるので分離で。
ノート内『内容による分類』で取り上げられていますが、こちらも節を分けましょう。『訳』辺りが適当でしょうか。
『異種百人一首』
このページを小倉百人一首に関してのページとして仕立てる事で、『Wikipedia:関連作品』の規則に合うように改稿できます。まぁ、出典を書かずに済みます。
『関連作品』の節を作り下部に入れると良いかと。
『関連作品』の新規作成
『異種百人一首』及び、『小倉百人一首関連作品』を纏めて下位カテゴリーに。「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」「集古十種」「百人秀歌」辺りはこの項目に追加すべきかと。肖った作品集と言うわけでもないので、空リンクぐらいは。
出典
現在出典の分からない文章が殆どなので、要出典を付けてまわった方が良いかと。--倭ん王会話2021年4月5日 (月) 03:28 (UTC)[返信]

字下げ

字下げにコロンを使っている箇所があるのだが、ルール違反。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86#%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92--倭ん王会話2021年4月19日 (月) 23:19 (UTC)[返信]

2021-05-12T22:16:54 ID:83460188の編集について

{{要出典}}Templateが数多く貼られていましたが、大半の対象箇所が明確ではなかったためいったん除去しました。{{要出典}}Templateは段落ごとに入れず、対象範囲がわかるように入れるか、節単位で入れてください。また文末に入れる場合は句点の内側に入れてください。範囲を明示するために{{要出典範囲}}Templateも併用してください。「用途」節以下については節に{{出典の明記}}Templateが使用されているため、個別の項目に対しての{{要出典}}Templateは不要と判断しました。

また「ひゃくにんしゅ」という故実読みは根拠が個人のブログ一箇所でしか確認できず、重要な項目名の読みの部分であり、他サイトでの引用も生じているためいったん除去しました。同ブログの記述にあるように「言海」での記述が確認できれば、有効なソースとして再度載せるべきだと思います。なお個人ブログを出典とするのはWikipedia:信頼できる情報源#大衆文化やフィクションで禁止されています。ちなみに同ブログURLはスパム扱いされるためここには貼れませんが、「ひゃくにんしゅ」「故実読み」で検索すると出てきます。

その他、タイトル周り及び「概要」節の記述は、出典にも追加した大阪府立中之島図書館のサイトに詳細が記述してあるため、二次資料として適切と判断し、{{要出典}}タグを除去しました。--Kokusui会話2021年5月12日 (水) 13:22 (UTC)[返信]