コンテンツにスキップ

「名古屋グランパスエイト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ページの置換: 「ふーん、えっちじゃん。」
タグ: 置換 サイズの大幅な増減 モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
ふーん、えっちじゃん。
{{サッカークラブ
| font-color = #f7d171
| background-color = #e40d0d
| 原語表記 = 名古屋グランパスエイト
| 呼称 = 名古屋グランパス
| 愛称 = 赤鯱
| カラー = {{Color box|#e40d0d}} バーバリアンレッド<ref name="jleague">{{cite web|url=http://www.jleague.jp/club/nagoya/profile|title=プロフィール:名古屋グランパス|work=日本プロサッカーリーグ|accessdate=2016-11-9}}</ref>
| 創設 = 1991<!--Jリーグ公式サイトによる創設年は1991年。-->
| リーグ = [[日本プロサッカーリーグ]]
| ディビジョン = [[J1リーグ]]
| クラブライセンス = J1
| ホームタウン = [[名古屋市]]、[[豊田市]]、[[みよし市]]を<br />中心とする[[愛知県]]全県<ref name="jleague" />
| スタジアム = [[ファイル:Mizuho Stadium 1.JPG|center|216px]][[名古屋市瑞穂公園陸上競技場|パロマ瑞穂スタジアム]]<ref name="jleague" /><br>[[ファイル:Toyota sta 0313 2.JPG|216px|center]][[豊田スタジアム]]<ref name="jleague" />
| キャパ = パロ瑞穂:20,223<ref name="jleague" />、<br />豊田スタ:40,647<ref name="jleague" />
| 法人名 = {{small|株式会社名古屋グランパスエイト}}<ref name="jleague" />
| 代表 = {{Flagicon|JPN}} [[小西工己]]
| 監督 = {{Flagicon|ITA}} [[マッシモ・フィッカデンティ]]
| HP = http://nagoya-grampus.jp
| pattern_la1 = _nagoya20h
| pattern_b1 = _nagoya20h
| pattern_ra1 = _nagoya20h
| pattern_sh1 = _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP
| pattern_so1=_nagoya20h
| leftarm1 =
| body1 = FF0000
| rightarm1 = FF0000
| shorts1 = 000000
| socks1 = 000000
| pattern_la2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_b2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_ra2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_sh2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_so2= _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| leftarm2 = FFFFFF
| body2 = FFFFFF
| rightarm2 = FFFFFF
| shorts2 = 000000
| socks2 = 000000
|current=2020年の名古屋グランパスエイト
}}
{{基礎情報 会社
| 社名 = 株式会社名古屋グランパスエイト<ref name="jleague" />
| 英文社名 = Nagoya Grampus Eight Inc.
| ロゴ =
| 種類 = [[株式会社]]
| 市場情報 = 未上場
| 略称 =
| 本社所在地 = [[愛知県]][[名古屋市]]中区栄5-28-12<br />名古屋若宮ビル4階<ref name="jleague" />
| 国籍 =
| 本社郵便番号 = 460-0008
| 設立 = [[1991年]][[7月17日]]
| 業種 = 9050
| 事業内容 = サッカークラブの運営
| 代表者 = [[小西工己]]
| 資本金 = 1億0,500万円<ref name="jl2017">{{cite web|url=https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h29kaiji.pdf|title=2017年度(平成29年度)Jクラブ個別情報開示資料|work=日本プロサッカーリーグ|accessdate=2018-08-07}}</ref>
| 発行済株式総数 =
| 売上高 = 45億9,400万円 (2018年1月期)<ref name="jl2017" />
| 営業利益 = 5億円 (2018年1月期)<ref name="jl2017" />
| 経常利益 = 4億8,800万円 (2018年1月期)<ref name="jl2017" />
|純利益 = ▲1億6800万円(2020年01月31日時点)<ref name="fy">[https://catr.jp/settlements/60998/146412 株式会社名古屋グランパスエイト 第29期決算公告]</ref>
|純資産 =
|総資産 = 27億7600万円(2020年01月31日時点)<ref name="fy" />
| 従業員数 =
| 決算期 = 1月期
| 主要株主 = [[トヨタ自動車]] 50.12%<br>[[中日新聞社]] 8.04%<br>[[中部電力]] 3.21%<br>[[三菱UFJ銀行]] 3.21%<br>[[東海旅客鉄道]] 3.21%<br>[[東邦ガス]] 3.21%<br>[[名古屋銀行]] 3.21%<br>[[名古屋鉄道]] 3.21%<br>[[ノリタケカンパニーリミテド]] 3.21%<br>[[大丸松坂屋百貨店]] 3.21%<br>他10社<br>(2016年6月15日現在<ref name=capital/>)
| 主要子会社 =
| 関係する人物 = [[豊田章一郎]](初代社長)<br>[[豊田章男]](元会長)<br>[[岩崎正視]](元社長)<br>[[佐々木眞一]](元社長)<br>[[久米一正]](元社長)
| 外部リンク = {{URL|nagoya-grampus.jp}}
| 特記事項 =
}}
'''名古屋グランパスエイト'''(なごやグランパスエイト、{{lang|en|Nagoya Grampus Eight}})は、[[日本]]の[[名古屋市]]、[[豊田市]]、[[みよし市]]を中心とする[[愛知県]]全県をホームタウンとする<ref name="jleague"/>、[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。呼称は'''名古屋グランパス'''(なごやグランパス)である。また、Jリーグ創設当初からのチーム、[[オリジナル10]]の一つである。

== 概要 ==
{{Main|トヨタ自動車工業サッカー部}}
[[トヨタ自動車工業サッカー部]]([[1939年]]に創部)が母体であり、[[1991年]]のJリーグ発足時に加盟した10チームの一つ([[オリジナル10]])。ホームスタジアムは[[名古屋市瑞穂公園陸上競技場|パロマ瑞穂スタジアム]]および[[豊田スタジアム]]、練習場は[[トヨタスポーツセンター]]第1グラウンドである<ref name="jleague" />(詳細は[[#スタジアム・練習場]]を参照)。

[[ホームタウン]]は2011年まで[[名古屋市]]のみであったが、2012年より名古屋市、[[豊田市]]、[[みよし市]]を中心とする[[愛知県]]全県へ変更している。

チーム名の「グランパス (Grampus)」は英語で[[鯱]]([[名古屋城]]の[[金鯱]])、「エイト」は名古屋市の市章「丸に八」[[ファイル:Emblem of Nagoya, Aichi.svg|20px]]からきており、末広がりを表す<ref name="jleague" />。公式にはこのチーム名は名古屋市による命名としているが、「エイト」の部分は[[豊田章一郎]]([[トヨタ自動車]]社長(当時))が「トヨタ」のカタカナの総画数が「8」であることから命名したという<ref>[[2007年]][[5月15日]]付[[中日新聞]]</ref>。なお、[[2008年]]シーズンより呼称を「名古屋グランパス」へ変更したが、[[中日新聞]]は「1チーム11名のサッカーのチーム名に8が付くことのアンバランスさを解消すること」、「リーグ戦では8位前後が多いため、そのイメージを払拭すること」を理由に挙げている<ref>{{cite news|title=お大尽トヨタ!世界制覇計画 名古屋Vで10億円の大型補強|newspaper=[[中日新聞]]|date=2007-12-19|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/hold/grampus/news/2007/200712/CK2007121902073254.html|accessdate=2014-5-17}}</ref>。

チームロゴは発足より筆記体の「Grampus」に上下にそれぞれ「NAGOYA」「EIGHT」が組まれるスタイルが取られていたが、2017年より2段組の「NAGOYA」「GRAMPUS」となり、フォントはエンブレムに使われているものをベースとしている<ref>[http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2017/0115post-736.php 名古屋グランパス クラブロゴ変更のお知らせ]</ref>。

[[ファイル:名古屋グランパスエイト用具車.jpg|サムネイル|right|alt=ファイル:nagoya-grampus-official car|名古屋グランパス専用用具車]]

== 歴史 ==
=== Jリーグ加盟まで ===
プロリーグ設立委員会から話を持ちかけられた当初、[[トヨタ自動車]]は「先行きに見通しが立ちにくい」とJリーグ参加には難色を示し、1990年5月に不参加を決定した<ref name="chuspo">木本邦彦「グラ球団草創期を西垣成美さん語る」[[中日スポーツ]]、2010年11月26日付、5面</ref>。それに対し、プロリーグ設立委員会は「名古屋にチームが無ければリーグが盛り上がらない」と説得し、県協会を使っての署名活動や地元メディアと連携し、Jリーグ加盟を取り付けたという。トヨタの参加表明は不参加決定を発表してから7ヶ月後、同年12月のことだった<ref name="chuspo" />。なお、プロとして活動する選手をグランパスエイトに、またグランパスエイトに参加せずに社業に専念する選手を[[静岡県]][[裾野市]]にある[[トヨタ自動車東富士FC]](当時[[東海社会人サッカーリーグ]]所属。[[1993年]]廃部)にそれぞれ移籍させた。

地域密着を理念とした加入条件に「チーム名に企業名を付けない」があったが、トヨタは「どうせやるならトヨタの“ト”の字も出すな。」とチームに企業色を全く出さなかったために、協会から「小さくてもいいから自社の証であるものをユニフォームに入れてくれないと広告宣伝費として認められない」と諭される。そのため、トヨタが袖スポンサーから胸スポンサーに移動する2001年までは、胸にチームロゴを入れていた。

Jリーグ開幕前年の[[1992年]]には、チームの目玉として[[1986 FIFAワールドカップ]]得点王の[[ゲーリー・リネカー]]と契約した。なお、当初は[[ディエゴ・マラドーナ]]の獲得を目指していたが、マラドーナの麻薬所持疑惑により白紙撤回され、スキャンダルのないクリーンなイメージのリネカーを獲得した経緯がある<ref name="chuspo" />。海外合宿を経て、名古屋での初試合は8月1日に行なわれたブラジル・[[SCコリンチャンス・パウリスタ|コリンチャンス]]との親善試合であった。Jリーグのプレマッチとして行われた[[1992年のJリーグカップ]]は、[[ジョルジ・アントニオ・プチナッチ|ジョルジーニョ]]、[[小倉隆史]]、[[森山泰行]]、[[中西哲生]]、[[岡山哲也]]らが活躍。中でも小倉は5得点を決め、3位の成績をおさめた<ref name="ogura">富森揚介「ザ・フェース東海 小倉隆史」[[朝日新聞]]、1993年12月31日</ref>。{{-}}

=== 1990年代 ===
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''Jリーグ開幕戦のスタメン'''</span>}}
{{Image label|x=0.25|y=0.20|scale=220|text=[[ゲーリー・リネカー|<span style="font-size:small;color:white">'''リネカー'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.20|scale=220|text=[[沢入重雄|<span style="font-size:small;color:white">'''沢入'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.40|scale=220|text=[[ピッタ|<span style="font-size:small;color:navy">'''ピッタ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=0.40|scale=220|text=[[ジョルジ・アントニオ・プチナッチ|<span style="font-size:small;color:navy">'''ジョルジーニョ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.65|scale=220|text=[[浅野哲也|<span style="font-size:small;color:navy">'''浅野'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.65|scale=220|text=[[米倉誠|<span style="font-size:small;color:navy">'''米倉'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.85|scale=220|text=[[小川誠一|<span style="font-size:small;color:maroon">'''小川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.90|scale=220|text=[[藤川久孝|<span style="font-size:small;color:maroon">'''藤川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.90|scale=220|text=[[高本詞史|<span style="font-size:small;color:maroon">'''高本'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.85|scale=220|text=[[江川重光|<span style="font-size:small;color:maroon">'''江川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[伊藤裕二|<span style="font-size:small;color:black">'''伊藤'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[1993年]]
: 開幕前から引き続き監督は[[平木隆三]]が務めた。[[エジヴァウド・オリヴェイラ・シャヴェス|ピッタ]]を獲得、[[平野孝]]ら即戦力の新人が複数入団した。小倉隆史は1年間オランダへ留学した<ref name="ogura" />。
: 5月2日のプレシーズンマッチ・[[SSラツィオ]]戦では、[[浅野哲也]]とリネカーのゴールによって日本のクラブチームとして初めてセリエAのチームに勝利した(スコアは2-1)<ref>「リネカー国内初ゴール」『中日新聞』1993年5月3日付朝刊12版、16面。</ref>。しかし、リーグ戦に入るとリネカーのケガの影響もあり低迷し、2ndステージ開幕前に[[エリベウトン]]を獲得するも、年間総合9位(12勝24敗)に終わった。
; [[1994年]]
: 監督に[[ゴードン・ミルン]]が就任。
: サントリーシリーズは8位(9勝13敗)。7月に[[ドラガン・ストイコビッチ]]と[[ドラギシャ・ビニッチ|ビニッチ]]を獲得してニコスシリーズに臨んだが、最下位(6勝16敗)に低迷。11月にはミルンが監督を解任された<ref>「誤算の背景1 守備未整備で自滅」[[中日新聞]]、1994年11月20日付朝刊12版、22面。</ref>。
: 年間総合も11位(15勝29敗)。この年よりJリーグに加盟した[[ジュビロ磐田|磐田]]や[[湘南ベルマーレ|平塚]]より下位で、かつ前年と同じ顔ぶれとなった[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]・[[ガンバ大阪|G大阪]]とともに'''「Jリーグのお荷物」'''と呼ばれた<ref>サッカーマガジンJリーグ名古屋グランパス優勝号 2011年 1/1号、p.64。</ref>。なお、浅野哲也はシーズン途中に期限付き移籍、リネカーはシーズン終了後に引退した。{{-}}
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''ベンゲルの用いたシステム'''</span>}}
{{Image label|x=0.55|y=0.20|scale=220|text=[[小倉隆史|<span style="font-size:small;color:white">'''小倉'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.20|y=0.30|scale=220|text=[[ドラガン・ストイコビッチ|<span style="font-size:small;color:white">'''ストイコビッチ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.55|scale=220|text=[[平野孝|<span style="font-size:small;color:navy">'''平野'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.65|scale=220|text=[[浅野哲也|<span style="font-size:small;color:navy">'''浅野'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.45|y=0.65|scale=220|text=[[フランク・デュリックス|<span style="font-size:small;color:navy">'''デュリックス'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.55|scale=220|text=[[岡山哲也|<span style="font-size:small;color:navy">'''岡山'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.85|scale=220|text=[[小川誠一|<span style="font-size:small;color:maroon">'''小川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.90|scale=220|text=[[大岩剛|<span style="font-size:small;color:maroon">'''大岩'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=0.90|scale=220|text=[[カルロス・アレクシャンドレ・トーレス|<span style="font-size:small;color:maroon">'''トーレス'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.85|scale=220|text=[[飯島寿久|<span style="font-size:small;color:maroon">'''飯島'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[伊藤裕二|<span style="font-size:small;color:black">'''伊藤'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[1995年]]
: 監督に[[アーセン・ベンゲル]]が就任。[[阪倉裕二]]、[[フランク・デュリックス]]、[[カルロス・アレクシャンドレ・トーレス|トーレス]]、[[ジェラール・パシ]]を獲得、[[大岩剛]]、[[本田征治]]が入団。[[藤川久孝]]、[[ハーフナー・ディド]]、エリベウトン、[[エドソン・ロドリゲス|ガルサ]]、ジョルジーニョ、ビニッチが退団。
: ベンゲルはそれまでのキーマンの個人能力頼りの戦術を改め、中盤の4人がフラットに近い形で並ぶ4-4-2を採用して[[プレスディフェンス|高い位置からプレスをかけてボールを奪い]]、攻守の切り替えを素早く行うという組織的な戦術を植えつけた<ref name="4-2-3-1">杉山茂樹『4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する』 ([[光文社新書]])</ref>。当時のヨーロッパではスタンダードな戦術の1つであったが、Jリーグ開幕から間もない日本においては斬新なものであった<ref name="4-2-3-1" />。この戦術の攻撃のキーマンにストイコビッチを据え、少し引き気味のポジションから自由自在に攻撃を組み立てた(そのため、システムは4-4-1-1とも表現される)<ref name="4-2-3-1" />。中盤ではデュリックスが攻守に献身的に動き、トーレスがラインを統率して守備面でも安定感を示した。
: 選手の長所を伸ばすことを目指して自信を植え付けていき、元々代表クラスの選手を抱えていたこともあり、年間総合3位(32勝20敗)。[[第75回天皇杯全日本サッカー選手権大会]]で優勝した。
; [[1996年]]
: ベンゲル体制2年目。[[西ヶ谷隆之]]、[[福田健二]]、[[望月重良]]が入団。[[小杉敏之]]、[[沢入重雄]]、[[米倉誠]]、パシが退団。
: 2月に小倉隆史が全治6か月の大怪我を負い長期離脱<ref>「小倉重傷 右ひざ裏じん帯断裂」 [[中日新聞]]、1996年2月6日付朝刊12版、16面。</ref> すると、それを補うように[[ドナール・オリビエ・シエ|オリビエ]]と[[トーマス・フランコフスキー|トーマス]]を獲得。この年は1シーズン制で成績は2位(21勝9敗)。その結果により[[Jリーグチャンピオンシップ#サントリーカップ・96Jリーグチャンピオンズ・ファイナル|サントリーカップ・96チャンピオンズファイナル]]に進出し、[[清水エスパルス|清水]]、[[鹿島アントラーズ|鹿島]]と対戦して勝利し年間王者となった。9月にベンゲルが監督を退任、[[カルロス・ケイロス]]が就任した。
; [[1997年]]
: ケイロス体制2年目。[[伊藤卓 (サッカー選手)|伊藤卓]]、[[古賀正紘]]、[[滝澤邦彦]]、[[中谷勇介]]、[[バウド・カンディド・デ・オリベイラ・フィリョ|バウド]]、[[リカルド・ソウザ・シルバ|リカルジーニョ]]を獲得。[[石川研]]、[[谷口圭]]、中西哲生、森山泰行、オリビエ、デュリックス、トーマスが退団。
: 前年度の年間王者として[[サンワバンクカップ]]へ出場し、[[MLSカップ]]優勝の[[D.C. ユナイテッド]]に勝利した<ref>「グランパス逆転勝ち ワシントンに3-1」 [[中日新聞]]、1997年3月3日付朝刊12版、24面。</ref>。リーグ戦では年間総合9位(16勝16敗)。天皇杯はJFL・[[東京ガスサッカー部|東京ガス]]に敗れた。11月にはケイロスが監督を退任、[[田中孝司]]が就任した。
; [[1998年]]
: 田中体制1年目。[[石川康]]、[[大森征之]]、[[野口幸司]]、[[ベルナール・アルー]]を獲得。リカルジーニョが退団。
: 6月にバウドが退団、7月に[[タリック・ウリダ|ウリダ]]を獲得。福田健二がリーグ戦16得点を挙げ、年間総合5位(23勝11敗)。
; [[1999年]]
: 田中体制2年目。[[楢崎正剛]]、[[山口素弘]]、[[呂比須ワグナー]]を獲得、[[宮原裕司]]が入団。アルーが退団。
: シーズン開始直後の4月に監督の田中孝司が辞任。後任に[[ダニエル・サンチェス]]が就任し、1stステージ終盤に調子が上向き最終的に8位(7勝1分7敗)で終わる。しかし、2ndステージでは開幕戦で敗北を喫すると再び調子が悪くなり、サンチェスが監督を退任。後任に鹿島で指揮を執った[[ジョアン・カルロス・ダ・シウバ・コスタ|ジョアン・カルロス]]が監督に就任。その直後に10連勝するなど、最終成績は2位(11勝1分3敗)、年間総合4位(18勝2分10敗)。天皇杯では2度目の優勝を果たした。

=== 2000年代 ===
; [[2000年]]
: カルロス体制2年目。[[ホミルド]]を獲得、[[原竜太]]、[[藤田泰成]]が入団、下部組織から[[氏原良二]]が昇格。浅野哲也、[[伊藤裕二]]、小倉隆史、野口幸司、トーレスが退団。
: 1stステージは12位(7勝1分7敗)。2ndステージ開始直後の7月5日に平野孝、望月重良、大岩剛の解雇が発表される。これに関して当時副社長の小宮好雄は「3人は高い能力を持ちながら、怠慢プレーに加え、秩序や規律を乱す存在だった」と理由を説明した<ref>「不振グランパス激震 カルロス体制維持へ大ナタ」 [[中日新聞]]、2000年7月5日付朝刊12版、25面。</ref>。これはカルロスの強い意向が働いたもので、戦力低下を危惧するストイコビッチなどの主力選手は彼らの残留を懇願したが、7日に社長から3人の放出が正式に発表された<ref>「3選手を放出通告」 [[中日新聞]]、2000年7月8日付朝刊12版、29面。</ref>。7月に[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|ウェズレイ]]を獲得。2ndステージは7位(7勝1分7敗)、年間総合9位(14勝2分14敗)。
; [[2001年]]
: カルロス体制3年目。森山泰行が復帰、[[海本慶治]]、[[酒井友之]]を獲得、[[中村直志]]、[[原田拓]]、[[山内友喜]]、[[吉本岳史]]が入団。[[飯島寿久]]、[[小川誠一]]、呂比須ワグナー、ホミルドが退団、氏原良二は期限付き移籍。
: 1stステージは3位(10勝2分3敗)。1stステージ終了後にストイコビッチが引退、[[マルセロ・シルバ・ラモス|マルセロ]]を獲得。ほぼ同時期に福田健二が移籍した。また、カルロスを監督から解任<ref>http://awx.fcu.jp/player/joaocarlos.html</ref>。
: 年間総合は5位(17勝3分10敗)。{{-}}
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''2002年 2ndステージ'''</span>}}
{{Image label|x=0.10|y=0.20|scale=220|text=[[イヴィツァ・ヴァスティッチ|<span style="font-size:small;color:white">'''ヴァスティッチ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.20|scale=220|text=[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|<span style="font-size:small;color:white">'''ウェズレイ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.43|y=0.40|scale=220|text=[[中村直志|<span style="font-size:small;color:navy">'''中村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.50|scale=220|text=[[滝澤邦彦|<span style="font-size:small;color:navy">'''滝澤'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.50|scale=220|text=[[岡山哲也|<span style="font-size:small;color:navy">'''岡山'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.65|scale=220|text=[[山口素弘|<span style="font-size:small;color:navy">'''山口'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.65|scale=220|text=[[酒井友之|<span style="font-size:small;color:navy">'''酒井'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.25|y=0.85|scale=220|text=[[古賀正紘|<span style="font-size:small;color:maroon">'''古賀'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.35|y=0.90|scale=220|text=[[アンドレイ・パナディッチ|<span style="font-size:small;color:maroon">'''パナディッチ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.60|y=0.85|scale=220|text=[[大森征之|<span style="font-size:small;color:maroon">'''大森'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[楢崎正剛|<span style="font-size:small;color:black">'''楢崎'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[2002年]]
: 新監督に[[ズデンコ・ベルデニック]]が就任。[[片桐淳至]]、[[吉村圭司]]、[[鄭容臺]]を獲得、下部組織から[[山口慶]]が昇格。宮原裕司が退団、氏原良二は引き続き期限付き移籍。
: 5月に[[タリック・ウリダ|ウリダ]]とマルセロが退団。7月に森山泰行が退団、[[アンドレイ・パナディッチ|パナディッチ]]と[[イヴィツァ・ヴァスティッチ|ヴァスティッチ]]を獲得。これまで基本システムとして4-4-2を採用していたが、シーズン途中から3-5-2へと変更した。
: 1stステージは3位(10勝5敗)、2ndステージは13位(5勝1分9敗)、年間総合は6位(15勝1分14敗)。
; [[2003年]]
: チームスローガン:'''ハード・魂(ハート)。'''
: ベルデニック体制2年目。[[海本幸治郎]]、[[広野耕一]]、[[藤本主税]]を獲得、[[深津康太]]、[[渡邊圭二]]が入団、下部組織から[[平林輝良寛]]が昇格。山口素弘、鄭容臺が退団。2月には[[上田滋夢]]がテクニカルディレクターに就任した。
: パナディッチ、大森征之、古賀正紘による3バックとボランチの中村直志と吉村圭司が機能し、高い守備力を誇るが反面得点力は乏しかった。5月にヴァスティッチが退団すると、6月に[[マルケス・バチスタ・デ・アブレウ|マルケス]]を獲得。1stステージでは7位(5勝8分2敗)。
: ウェズレイとの間の確執が表面化したベルデニックは、1stステージ終了後に監督を解任され、後任に[[ネルソン・バプティスタ・ジュニオール|ネルシーニョ]]が就任した。9月に[[石塚啓次]]を獲得。2ndステージは8位(6勝4分5敗)、年間総合は7位(11勝12分7敗)。ウェズレイがJ1得点王を獲得した。
; [[2004年]]
: チームスローガン:'''ハード・魂(ハート)。 - 2004年、超える。-'''
: ネルシーニョ体制2年目。森山泰行が復帰、[[秋田豊]]、[[岩本輝雄]]、[[角田誠]]、[[川島永嗣]]、[[河野直人]]、[[ホルヘ・ペレイラ・ダ・シルバ|ジョルジーニョ]]を獲得、[[大野敏隆]]が期限付き移籍で加入、[[豊田陽平]]が入団。酒井友之、原田拓、藤本主税が退団。
: 6月に森山泰行とパナディッチ、8月に滝澤邦彦が退団。7月に[[クライトン・アルベルト・フォントーラ・ドス・サントス|クライトン]]を獲得、[[井川祐輔]]が期限付き移籍で加入。その後、本田征治が退団、滝澤邦彦が期限付き移籍。年間総合成績は7位(12勝8分10敗)。
; [[2005年]]
: チームスローガン:'''赤鯱魂 - Grampus-Spirits -'''
: ネルシーニョ体制3年目。[[増川隆洋]]、[[安英学]]を獲得、[[鴨川奨]]、[[杉本恵太]]、[[須藤右介]]、[[本田圭佑]]が入団、下部組織から[[津田知宏]]が昇格。岩本輝雄、氏原良二、岡山哲也、海本慶治、海本幸治郎、滝澤邦彦、原竜太、藤田泰成、ジョルジーニョが退団。この年は[[アルビレックス新潟|新潟]]との間で、岡山哲也・海本兄弟・安英学と4件の移籍が発生した。
: シーズン中、片桐淳至と河野直人が期限付き移籍。4月にウェズレイが退団した。第8節終了時点で2位まで上がったが、5月にマルケスが退団すると下降の一途を辿った。6月に[[藤田俊哉]]、[[中山悟志]]を獲得。7月に[[ルイス・カルロス・ボンボナート・グラール|ルイゾン]]を獲得するが、成績不振を理由にネルシーニョが監督を解任されると、ルイゾンも退団した。不振から残留争いを演じるが、最後の2試合を1勝1分で終えJ1残留を決めた。最終成績は14位(10勝9分15敗)。
; [[2006年]]
: チームスローガン:'''前線へ。その先へ。- Grampus Challenge 2006 -'''
: 新監督に[[セフ・フェルホーセン]]が就任するが、フェルホーセンを招いた上田TDが1月に解任された。[[有村光史]]、[[玉田圭司]]、[[金正友]]、[[マレク・スピラール]]を獲得、[[阿部翔平]]、[[井上渉]]、[[片山奨典]]、[[竹内彬]]が入団、下部組織から[[青山隼]]が昇格。河野直人、クライトンが退団、広野耕一が期限付き移籍。
: フェルホーセンはチームの建て直しを図ったが、前線で[[ポストプレー]]ができる長身の選手がおらず、本来のスタイルと異なる玉田にその役割を求めたことで玉田自身もスランプに陥ってしまう。ディフェンダーの古賀正紘を起用するなど打破を狙ったものの、シーズン序盤にはナビスコカップを含めると公式戦16試合勝ち星がないと言う苦しい状況が続いた。7月に[[フローデ・ヨンセン]]を獲得すると次第に復調し、最終成績は7位(13勝9分12敗)。
; [[2007年]]
: チームスローガン:'''前線へ。その先へ。'''
: フェルホーセン体制2年目。[[米山篤志]]を獲得、[[小川佳純]]、[[筑城和人]]、[[巻佑樹]]が入団、下部組織から[[新川織部]]、[[長谷川徹 (サッカー選手)|長谷川徹]]、[[福島新太]]、[[吉田麻也]]が昇格、[[櫛野亮]]が期限付き移籍で加入。秋田豊、川島永嗣、古賀正紘が退団。
: 2月に角田誠が退団。開幕4連勝など幸先良いスタートを切ったが、主力選手の怪我や出場停止などによって好不調の波が激しく、近年の課題でもあった決定力不足を露呈し、前半戦終了時点で14位。8月の[[横浜F・マリノス]]戦で3 - 0の惨敗を喫すると、一部のサポーターが問題行動を起こす(次の[[大宮アルディージャ]]戦の試合前に両者とも謝罪)など亀裂が生じていた。最終成績は11位(13勝6分15敗)。天皇杯は5回戦でJFLの[[本田技研工業フットボールクラブ|Honda FC]]に敗退した。{{-}}
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''2008年の基本システム'''</span>}}
{{Image label|x=0.30|y=0.20|scale=220|text=[[玉田圭司|<span style="font-size:small;color:white">'''玉田'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=0.20|scale=220|text=[[フローデ・ヨンセン|<span style="font-size:small;color:white">'''ヨンセン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.40|scale=220|text=[[マギヌン・ラファエル・ファリアス・タバレス|<span style="font-size:small;color:navy">'''マギヌン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.40|scale=220|text=[[小川佳純|<span style="font-size:small;color:navy">'''小川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.65|scale=220|text=[[吉村圭司|<span style="font-size:small;color:navy">'''吉村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.65|scale=220|text=[[中村直志|<span style="font-size:small;color:navy">'''中村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.85|scale=220|text=[[阿部翔平|<span style="font-size:small;color:maroon">'''阿部'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.90|scale=220|text=[[吉田麻也|<span style="font-size:small;color:maroon">'''吉田'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.45|y=0.90|scale=220|text=[[ミロシュ・バヤリツァ|<span style="font-size:small;color:maroon">'''バヤリツァ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.85|scale=220|text=[[竹内彬|<span style="font-size:small;color:maroon">'''竹内'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[楢崎正剛|<span style="font-size:small;color:black">'''楢崎'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[2008年]]
: チームスローガン:'''前線へ。その先へ。 - Never give up for the win. -'''
: 新監督にストイコビッチ、コーチに[[ハーフナー・ディド]]、[[ボシュコ・ジュロヴスキ]]、[[ゼネラルマネージャー]]に[[久米一正]]が就任。[[西村弘司]]、[[三木隆司]]、[[ミロシュ・バヤリツァ|バヤリツァ]]、[[マギヌン・ラファエル・ファリアス・タバレス|マギヌン]]を獲得、[[佐藤将也]]が入団、下部組織から[[花井聖]]が昇格。鴨川奨、須藤右介、豊田陽平、本田圭佑、金正友、スピラールが退団。
: 2節から7節を6連勝するなど幸先良いスタート切りるなどして最終節まで優勝争いを演じ、最終的に3位(17勝8分9敗)。初めて[[AFCチャンピオンズリーグ]]の出場権を獲得した。また、8月には1993年のJリーグ開幕以来1度も勝ち星を挙げることができなかった[[茨城県立カシマサッカースタジアム|カシマスタジアム]]での鹿島戦で初勝利を収めた。
; [[2009年]]
: チームスローガン:'''Never give up for the win. - その先の感動へ-'''
: ストイコビッチ体制2年目。コーチに飯島寿久と伊藤裕二が就任。[[田中隼磨]]、[[ダヴィ・ジョゼ・シルバ・ド・ナシメント|ダヴィ]]を獲得、[[久場光]]、[[田口泰士]]、[[橋本晃司]]、[[平木良樹]]、[[松尾元太]]が入団、下部組織から[[磯村亮太]]が昇格。井上渉、大森征之、片山奨典、藤田俊哉、三木隆司、米山篤志、渡邊圭二、ヨンセンが退団、青山隼、筑城和人が期限付き移籍。
: 3月22日の第3節[[清水エスパルス|清水]]戦で3-1と勝利し、ホームゲーム通算150勝を達成。中断期間前の5月24日までにダヴィは9得点を挙げ、その時点で得点ランクトップであったものの、ダヴィ以外の得点は7点にとどまった。この原因の1つとして昨シーズンにヨンセンが務めた[[ポストプレー]]の役割にダヴィが適合していなかったことが指摘され、ストイコビッチ監督の目指すサイド攻撃を活かすためのターゲット役の獲得が急がれた<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/200906/CK2009061602000035.html|title=ケネディ獲得へ 豪州代表194センチFW|accessdate=2009年6月22日|author=中日スポーツ|date=2009年6月16日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090618010536/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/200906/CK2009061602000035.html|archivedate=2009年6月18日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。外国人枠は埋まっていたため[[アジアサッカー連盟|AFC]]枠で獲得可能な外国人選手を調査し、6月21日に[[ジョシュア・ケネディ]]の獲得を発表した<ref>{{cite web|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2009/0621post-60.php|title=ジョシュア・ケネディ選手、新加入のお知らせ|accessdate=2009年6月22日|author=名古屋グランパス 公式サイト|date=2009年6月21日}}</ref>。<ref>{{cite web|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20090704-OHT1T00011.htm|title=ダヴィにオファー…名古屋GM認めた|accessdate=2009年7月13日|author=スポーチ報知|date=2009年7月4日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090705131358/http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20090704-OHT1T00011.htm|archivedate=2009年7月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref> 7月22日にダヴィが移籍<ref>{{cite web|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2009/0722post-69.php|title=ダヴィ選手、ウム・サラル(カタール)へ完全移籍のお知らせ|accessdate=2009年8月4日|author=名古屋グランパス|date=2009年7月22日}}</ref> すると、空いた外国人枠で7月29日に[[イゴル・ブルザノヴィッチ|ブルザノヴィッチ]]を獲得<ref>{{cite web|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2009/0729post-75.php|title=ブルザノビッチ選手、新加入のお知らせ|accessdate=2009年8月4日|author=名古屋グランパス|date=2009年7月29日}}</ref>。次いで8月3日に[[三都主アレサンドロ]]を獲得した<ref>{{cite web|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2009/0803post-78.php|title=三都主アレサンドロ選手、新加入のお知らせ|accessdate=2009年8月4日|author=名古屋グランパス|date=2009年8月3日}}</ref>。
: 守備面ではバヤリツァの長期離脱が大きく響き、前半戦は常にセンターバック駒不足の状態が続いた。吉田麻也と増川隆洋の2人がほぼ全ての試合に先発出場したが、7月5日のG大阪戦では両者を怪我と出場停止で欠き、センターバック経験の乏しい竹内彬と佐藤が起用された<ref>{{cite web|url=http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00085423.html|title=【J1:第16節 名古屋 vs G大阪】ストイコビッチ監督(名古屋)記者会見コメント|accessdate=2009年8月4日|author=J's GOAL|date=2009年7月5日}}</ref>。前半戦から学生時代にセンターバック経験のある[[巻佑樹]]の起用も検討されており、後半戦の10月25日の磐田戦では実際にセンターバックで先発出場した<ref>{{cite web|url=http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20091026-559596.html|title=名古屋19分間で3発同点/J1|accessdate=2009年11月5日|author=nikkannsports.com|date=2009年10月26日}}</ref>。
: 最終成績は9位(14勝8分12敗)。[[AFCチャンピオンズリーグ2009]]はグループリーグを1位で通過したが、準決勝で[[アル・イテハド]]に敗退してベスト4。天皇杯は決勝へ進出したが準優勝に終わった。{{-}}

=== 2010年代 ===
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''2010年基本システム'''</span>}}
{{Image label|x=0.40|y=0.20|scale=220|text=[[ジョシュア・ケネディ|<span style="font-size:small;color:white">'''ケネディ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.30|scale=220|text=[[玉田圭司|<span style="font-size:small;color:white">'''玉田'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.30|scale=220|text=[[金崎夢生|<span style="font-size:small;color:white">'''金崎'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.25|y=0.50|scale=220|text=[[マギヌン・ラファエル・ファリアス・タバレス|<span style="font-size:small;color:navy">'''マギヌン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.50|scale=220|text=[[中村直志|<span style="font-size:small;color:navy">'''中村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.35|y=0.65|scale=220|text=[[ダニルソン・コルドバ|<span style="font-size:small;color:navy">'''ダニルソン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.85|scale=220|text=[[阿部翔平|<span style="font-size:small;color:maroon">'''阿部'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.90|scale=220|text=[[増川隆洋|<span style="font-size:small;color:maroon">'''増川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=0.90|scale=220|text=[[田中マルクス闘莉王|<span style="font-size:small;color:maroon">'''闘莉王'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.85|scale=220|text=[[田中隼磨|<span style="font-size:small;color:maroon">'''田中'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[楢崎正剛|<span style="font-size:small;color:black">'''楢崎'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[2010年]]
: チームスローガン:'''Never give up for the win. - さらなる高みへ -'''
: ストイコビッチ体制3年目。[[金崎夢生]]、[[田中マルクス闘莉王]]、[[千代反田充]]を獲得、[[ダニルソン・コルドバ|ダニルソン]]が期限付き移籍で加入、[[新井辰也]]が入団。青山隼、筑城和人、新川織部、広野耕一、山口慶、吉田麻也、バヤリツァが退団、佐藤将也、津田知宏、平木良樹が期限付き移籍。
: 金崎の加入により、ケネディを中央に置いた3トップの形が増える。開幕戦は勝利したが、新戦力がチームに馴染むのに時間がかかった。[[2010 FIFAワールドカップ|W杯]]中断後は順当に勝ち星を積み上げ、8月14日(第18節)浦和戦で勝利して単独首位に浮上した。シーズン通じて1度も連敗がなく、また敗戦後の次ゲームは全て勝利するなど確実に勝ち点を重ね、11月20日(第31節)湘南戦でJリーグ18年目にして初のリーグ戦優勝を決めた。一度も首位を明け渡すことなく、最終的には「シーズン23勝」(3分8敗)、「勝ち点72」(タイ記録)、2位G大阪との「勝ち点差10」など1シーズン制移行後最高の記録を残し、圧勝でリーグ戦を終えた。なお、2005年の1シーズン制移行後、1996年に1年だけ1シーズン制が実施された時を含め、最終節を待たずして優勝が決定したのはこれが初めてである。
: ベストイレブンにはチーム最多の5人が選出。最優秀監督賞にストイコビッチ、MVPに楢崎正剛が選出され、ケネディが得点王を獲得した。なお、元Jリーガーの最優秀監督賞受賞は[[ギド・ブッフバルト]]に続く2人目<ref name="mainichi20101206">{{cite web|url=http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20101207k0000m050059000c.html|title=<Jリーグ>MVPは名古屋の楢崎に GKで初受賞|accessdate=2010年12月6日|author=毎日jp|date=2010年12月6日|archiveurl=https://archive.is/20130501150030/http://mainichi.jp/sports/soccer/|archivedate=2013年5月1日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref> で、選手としてのMVPと両方を獲得したのはストイコビッチが初である。楢崎はGKとして初めてMVPに選出された<ref name="mainichi20101206" />。
; [[2011年]]
: チームスローガン:'''Strong Believin' - 誇りを胸に -'''
: ストイコビッチ体制4年目。[[藤本淳吾]]を獲得、[[田中輝希]]、[[永井謙佑]]、[[吉田眞紀人]]が入団、ダニルソンは移籍期間が延長された。佐藤将也、杉本恵太、福島新太、マギヌンが退団、竹内彬、平木良樹、巻佑樹が期限付き移籍、津田知宏は移籍期間が延長された。
: 2月26日、[[FUJI XEROX SUPER CUP|スーパーカップ]]で鹿島と対戦しPK戦で勝利を収め年間王者となる。[[東日本大震災]]の影響によるリーグ戦中断期間中に長谷川徹が期限付き移籍、下部組織から[[佐藤和樹]]が2種登録された。
: リーグ戦では前年より継続して連敗はなかったが、怪我や過密日程の疲労による主力選手の離脱もあり好不調の波が大きかった。10月15日(第29節)G大阪戦から[[2011年J1最終節|最終節]]新潟戦まで6連勝するも、最終成績は2位(21勝8分5敗)。勝ち点71は首位柏と1差であった。ケネディが19得点を挙げ、2年連続の得点王となった。なお、10月にブルザノビッチが退団した。
: [[AFCチャンピオンズリーグ2011]]はグループリーグを突破するも、[[水原三星ブルーウィングス|水原三星]]に敗れベスト16。
; [[2012年]]
: チームスローガン:'''Strong Believin' - 誓いを胸に、再び。 -'''
: ストイコビッチ体制5年目。期限付き移籍であったダニルソンのほか、[[石櫃洋祐]]、[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|ダニエル]]を獲得、[[高原幹]]、[[田鍋陵太]]、[[水野泰輔]]が入団。久場光、竹内彬、千代反田充、津田知宏、橋本晃司、長谷川徹、花井聖、平木良樹、松尾元太が退団。
: ダニエルの加入により3バックが検討され<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201202/CK2012020802000011.html|title=ピクシー挑戦、攻撃的3バック|accessdate=2013年6月7日|author=中日スポーツ|date=2012年2月8日}}</ref>、実際シーズン中に何度が使用された。前年に続いてシーズン序盤から怪我による離脱者が相次ぎ、特に攻撃陣の長期離脱や不調により得点力の低下を招いた<ref name="sportiva20130220">{{cite web|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/02/20/2012_1/|title=【Jリーグ】2012年、グランパスのサッカーは崩壊していた|accessdate=2013年6月7日|author=スポルティーバ|date=2013年3月20日}}</ref>。闘莉王のフォワード起用や、永井謙佑・田口泰士などの若手の台頭である程度補われた<ref name="sportiva20130220" /> ものの成績は奮わず、最終成績は7位(15勝7分12敗)。
: 5月に3年ぶりとなる連敗を喫し、ナビスコ杯ではベスト8に終わった。天皇杯もベスト8で敗北した。
; [[2013年]]
: チームスローガン:'''Unlimited - 不屈の挑戦'''
: ストイコビッチ体制6年目。[[矢野貴章]]、[[ニコラ・ヤキモフスキー|ヤキモフスキー]]を獲得、[[本多勇喜]]、[[牟田雄祐]]、[[望月嶺臣]]、[[チアゴ・エンリケ・ダ・シウヴァ・ペレイラ|チアゴ]]が入団、下部組織から[[ハーフナー・ニッキ]]が昇格。新井辰也、金崎夢生、三都主アレサンドロ、巻佑樹、吉村圭司が退団、水野泰輔、吉田眞紀人が期限付き移籍。永井謙佑は1月19日に[[スタンダール・リエージュ]]へと完全移籍したが、8月13日に期限付き移籍で再加入。
: 開幕戦には牟田が[[片山奨典]]以来7年ぶりの新人の開幕スタメン出場を果たした<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201303/CK2013030202000096.html|title=牟田、7年ぶり新人開幕スタメン|accessdate=2013年6月7日|author=中日スポーツ|date=2013年3月2日}}</ref>。リーグ戦は序盤からケネディの不調などの要因から、6月の中断期間前までの第9節から第13節を16年ぶりとなる5連敗で終えるなど不安定な展開が続いた<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201305/CK2013052602000102.html|title=グラ泥沼 16年ぶり5連敗|accessdate=2013年6月7日|author=中日スポーツ|date=2013年5月26日}}</ref>。9月14日、清水戦で[[ジェナン・ラドンチッチ|ラドンチッチ]]のゴールによりリーグ戦クラブ通算の1000失点目を喫し、G大阪に次ぐ2クラブ目の記録となった。また、8日の天皇杯で[[AC長野パルセイロ|長野]]戦でも初戦で敗れた。
: 10月3日、ストイコビッチが契約満了により監督を退任することとなった<ref>{{Cite press release|title=ストイコビッチ監督、契約満了のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2013-10-03|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2013/1003post-94.php}}</ref>。慢性化した赤字改善<ref name="chuspo20131121">{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201311/CK2013112102000102.html|title=隼磨、増川、阿部退団 赤字改善へ苦渋の決断|accessdate=2013年11月29日|author=中日スポーツ|date=2013年11月21日}}</ref> のため、11月22日には阿部翔平と田中隼磨<ref>{{Cite press release|title=契約満了選手のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2013年11月22日|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2013/1122post-117.php}}</ref>(本人希望で発表は後日となったが増川隆洋の退団も決定<ref name="chuspo20131121" /><ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201311/CK2013112302000114.html|title=増川「がんばります…」|accessdate=2013年11月29日|author=中日スポーツ|date=2013年11月23日}}</ref>)、同24日にはダニエル<ref>{{Cite press release|title=契約満了選手のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2013年11月24日|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2013/1124post-118.php}}</ref> と契約延長しない旨を発表された。最終成績は11位(13勝13敗8分)。{{-}}
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #FF0000 solid 1px">
<tr><td><div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size:small;color:Black">'''2014年の開幕戦'''</span>}}
{{Image label|x=0.30|y=0.20|scale=220|text=[[玉田圭司|<span style="font-size:small;color:white">'''玉田'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=0.20|scale=220|text=[[ジョシュア・ケネディ|<span style="font-size:small;color:white">'''ケネディ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.40|scale=220|text=[[小川佳純|<span style="font-size:small;color:navy">'''小川'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.40|scale=220|text=[[枝村匠馬|<span style="font-size:small;color:navy">'''枝村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.25|y=0.65|scale=220|text=[[ダニルソン・コルドバ|<span style="font-size:small;color:navy">'''ダニルソン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.65|scale=220|text=[[磯村亮太|<span style="font-size:small;color:navy">'''磯村'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.85|scale=220|text=[[本多勇喜|<span style="font-size:small;color:maroon">'''本多'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=0.90|scale=220|text=[[田中マルクス闘莉王|<span style="font-size:small;color:maroon">'''闘莉王'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.55|y=0.90|scale=220|text=[[大武峻|<span style="font-size:small;color:maroon">'''大武'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.85|scale=220|text=[[田鍋陵太|<span style="font-size:small;color:maroon">'''田鍋'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.09|scale=220|text=[[楢崎正剛|<span style="font-size:small;color:black">'''楢崎'''</span>]]}}
</div></td></tr>
</table>
; [[2014年]]
: チームスローガン:'''改・Re:Vision'''
: [[ヴィッセル神戸|神戸]]前監督の[[西野朗]]が監督に就任<ref name="jleague" />。[[刀根亮輔]]、[[野田隆之介]]を獲得、[[青木亮太]]、[[小屋松知哉]]、[[野村政孝]]、[[松田力]]、[[矢田旭]]が入団、[[森勇人]]、[[杉森考起]]が下部組織から昇格、[[枝村匠馬]]、[[ヘジス・ドス・サントス・シルバ|ヘジス]]が期限付き移籍で加入。一方で阿部翔平、田中隼磨、増川隆洋、ダニエルのほかに、石櫃洋祐、高原幹、藤本淳吾、ヤキモフスキーが退団、田中輝希、吉田眞紀人、チアゴが期限付き移籍、水野泰輔は移籍期間が延長された。
: リーグ戦開始直前に[[大武峻]]が特別指定選手として登録され<ref>{{Cite press release|title=大武峻選手 Jリーグ・JFA特別指定選手決定のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2014年2月26日|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2014/0226jjfa.php}}</ref> グランパスでは特別指定選手として初の開幕戦スタメン出場したが<ref>{{Cite web|title=清水が逆転で7年ぶり開幕戦勝利!西野グランパスは黒星発進 |url= https://web.gekisaka.jp/news/detail/?133829-133829-fl |publisher=講談社 | website = ゲキサカ |date=2014-03-01|accessdate=2018-12-03}}</ref>、試合は清水に敗れ12年ぶりの開幕黒星となった<ref name="spohouchi140302">{{cite web|url=http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20140301-OHT1T00232.htm|title=【名古屋】12年ぶり屈辱!西野監督、逆転負け発進|accessdate=2014年3月3日|author=スポーツ報知|date=2014年3月2日}}{{リンク切れ|date=2018年12月}}</ref>。2・3節は勝ったものの、4月にリーグ戦4連敗を喫した。6月に[[レアンドロ・ドミンゲス・バルボーザ|レアンドロ・ドミンゲス]]を獲得。8月には期限付き移籍で加入中の枝村が退団し、[[川又堅碁]]を獲得、[[グスタボ・サントス・コスタ|グスタボ]]が期限付き移籍で加入した。最終成績は10位(13勝12敗9分)。
; [[2015年]]
: チームスローガン:'''捷 moving'''
: 西野体制2年目。[[ミリヴォイェ・ノヴァコヴィッチ|ノヴァコヴィッチ]]を獲得、竹内彬、永井謙佑(2014年までは期限付き移籍)が復帰。中村直志が引退、玉田、ケネディ、ヘジスが退団。田中輝希が期限付き移籍から復帰した。
: 年間順位は9位(13勝14敗7分)。ナビスコカップでは3年ぶりに決勝トーナメントに進出したが、準々決勝で[[ガンバ大阪|G大阪]]に敗れた。天皇杯は1回戦で[[FC町田ゼルビア]]に敗れた。
: シーズン終了後に、西野監督が退任<ref>{{Cite press release|title=西野 朗監督、契約満了のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2015-10-04|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2015/1004post-493.php}}</ref>。
; [[2016年]]
: {{main|2016年の名古屋グランパス}}
: チームスローガン:'''信頼'''
: 前年6月にGM補佐に就任した小倉隆史が監督就任。[[ロビン・シモビッチ]]、[[ルドゥウィッグ・オーマン]]、[[李承煕|イ・スンヒ]]、[[明神智和]]、[[安田理大]]、[[古林将太]]、[[武田洋平]]、[[荻晃太]]を獲得。[[高橋諒]]、[[和泉竜司]]が入団。松田力が期限付き移籍から復帰。田中マルクス闘莉王、本多勇喜、牟田雄祐、ノヴァコヴィッチ、レアンドロ・ドミンゲス、ダニルソン、ハーフナー・ニッキ、高木義成が退団。野村政孝、望月嶺臣が期限付き移籍。
: 夏の移籍市場では[[酒井隆介]]、[[扇原貴宏]]を獲得<ref>{{Cite press release|title=酒井隆介選手、移籍加入のお知らせ|publisher=名古屋グランパスエイト|date=2016-06-26|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2016/0626post-617.php|accessdate=2016-06-27}}</ref>。また、[[ハ・デソン]]を期限付き移籍で獲得。
: 6月、減資および第三者割当増資を実施して[[トヨタ自動車]]の子会社(出資比率が50.12%)となった<ref name="capital">{{cite pressrelease|title=減資及び第三者割当増資完了のお知らせ|publisher=名古屋グランパスエイト|date=2016-6-15|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2016/0615post-613.php|accessdate=2016-11-9}}</ref>。
: 開幕戦では[[ジュビロ磐田]]に勝利するも、1stステージ第10節[[横浜F・マリノス]]戦を最後にクラブワースト記録となる18試合連続勝ちなしを記録<ref>{{Cite web|title=名古屋降格確率100%、18戦未勝利過去全て転落 |url= https://www.nikkansports.com/soccer/news/1701393.html |publisher=日刊スポーツ |date=2016-08-28|accessdate=2018-12-03}}</ref>。8月23日に小倉が監督を休養して<ref>{{Cite press release|title=小倉隆史GM兼監督 休養のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2016-08-23|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2016/0823gm-4.php}}</ref>、同月1日よりコーチに復帰していた[[ボシュコ・ジュロヴスキ|ボスコ・ジュロヴスキー]]が監督に就任し<ref>{{Cite press release|title=ボスコ・ジュロヴスキー氏、アシスタントコーチ就任のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2016-08-01|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2016/0801post-637.php}}</ref><ref>{{Cite press release|title=ファン・サポーターの皆さまへ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2016-08-23|url=http://nagoya-grampus.jp/news/clubteam/2016/0823post-648.php}}</ref>、退団していた[[田中マルクス闘莉王]]が直後に復帰<ref>{{Cite press release|title=田中 マルクス闘莉王選手、加入内定のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2016-08-26|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2016/0826post-651.php}}</ref>。
: 闘莉王復帰後4試合は3勝1敗と立ち直り一時はJ2降格圏を脱したが、その後再び失速し[[11月3日]]の湘南戦に敗れて年間順位16位となり、クラブ史上初のJ2降格が決定した<ref>{{cite pressrelease|title=名古屋グランパスを支えていただいてる皆さまへ(来シーズンのJ2降格を受けて)|publisher=名古屋グランパスエイト|date=2016-11-4|url=http://nagoya-grampus.jp/news/clubteam/2016/1104post-675.php|accessdate=2016-11-9}}</ref>。2010年に、湘南に勝利し、リーグ優勝を決めた名古屋だったが、皮肉にも湘南に敗れた結果、J2降格となってしまった。
: シーズン終了後にジュロヴスキーが監督を退任<ref>{{Cite press release|title=ボスコ・ジュロヴスキー監督、契約満了のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2016-11-06|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2016/1106post-677.php}}</ref>。
; [[2017年]](J2)
: {{main|2017年の名古屋グランパス}}
: チームスローガン:'''前へ ~Go Forward~'''
: 初めてJ2で迎えたシーズンは、新監督に前[[川崎フロンターレ|川崎]]の[[風間八宏]]が就任。一方で契約満了等により、[[川又堅碁]]が[[ジュビロ磐田|磐田]]に、[[永井謙佑]]が[[FC東京]]に、[[矢野貴章]]が[[アルビレックス新潟|新潟]]に、[[扇原貴宏]]が[[横浜F・マリノス|横浜FM]]に、[[小川佳純]]が[[サガン鳥栖|鳥栖]]に、[[田中マルクス闘莉王|闘莉王]]と、前シーズン[[レノファ山口FC|山口]]に[[期限付き移籍]]していた[[望月嶺臣]]が[[京都サンガF.C.|京都]]に、[[明神智和]]が[[AC長野パルセイロ|長野]]にそれぞれ完全移籍するなど、20人近くの選手がJ1やJ2のクラブに移籍した。
: 新戦力として、[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]から[[佐藤寿人]]、[[横浜FC]]から[[渋谷飛翔]]、[[ファジアーノ岡山FC|岡山]]から[[押谷祐樹]]、[[東京ヴェルディ1969|東京V]]から[[杉本竜士]]、[[V・ファーレン長崎|長崎]]から[[永井龍]]が完全移籍で、[[北海道コンサドーレ札幌|札幌]]から[[櫛引一紀]]、[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]から[[宮原和也]]が期限付き移籍で加入。また、[[セレッソ大阪|C大阪]]から[[玉田圭司]]が3年ぶりに復帰したほか、移籍の噂があった[[田口泰士]]がクラブへの残留を発表した<ref>{{Cite web|title=J2降格の悔しさを晴らすため…田口泰士が名古屋残留を決断 |url= https://web.gekisaka.jp/news/detail/?207519-207519-fl |publisher=講談社 | website = ゲキサカ |date=2017-01-09|accessdate=2018-12-03}}</ref>。
: クラブ初となるJ2開幕戦ではホーム・瑞穂で[[ファジアーノ岡山|岡山]]に2-0で勝利するも、第3節の千葉戦では0-2と敗戦し一旦は13位まで落ちる。直後の4連勝で第7節終了時には初の首位となるが、第8節には首位転落、その後、第16節終了時に再び首位に立ったものの次節には首位転落し、結局首位に立ったのはシーズンを通じてこの2回だけであった。前半戦は10勝4分7敗、勝点34の6位で、自動昇格圏の2位湘南には勝点9差をつけられた。第23節終了後(7月18日)に[[ガブリエル・アウグスト・シャビエル|ガブリエル・シャビエル]]が期限付き移籍で加入すると<ref>{{Cite press release|title=ガブリエル シャビエル選手、期限付き移籍加入のお知らせ|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|date=2017-07-18|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2017/0718post-813.php}}</ref>、8月の月間MVPに選ばれる活躍を見せて<ref>{{Cite web|url=https://www.jleague.jp/stats/2017/mvp/j2_2017_08.html |title=2017年8月の月間MVP(J2) |publisher=J.LEAGUE.jp |date=2017-09-11 |accessdate=2018-12-01}}</ref>第25節から5連勝し、2位まで勝点3差に迫る。しかし、第30節から1分3敗と足踏みする間に6位に転落、その間に[[V・ファーレン長崎]]に追い越され、第34節から4連勝を含む6勝1分と巻き返したものの長崎を抜くことができず、年間順位で3位となり[[J1昇格プレーオフ]]に回る。
: J1昇格プレーオフの準決勝戦では、ホーム瑞穂でリーグ戦では2戦2敗と苦手としていた6位・千葉と対戦<ref name="PO-semi">{{Cite web|title=名古屋がJ1復帰王手!“ミラクル千葉”をシモビッチハットなど4発逆転!!福岡とのPO決勝へ |url= https://web.gekisaka.jp/news/detail/?231866-231866-fl |publisher=講談社 | website = ゲキサカ |date=2017-11-26|accessdate=2018-12-03}}</ref>。前半終了間際に、千葉のラリベイに先制を許すなど、嫌な流れで前半戦を折り返すも、後半戦にはシモビッチがハットトリックを決めるなど、逆転に成功し、4-2で逆転勝利を収め、決勝戦に駒を進めた<ref name="PO-semi"/>。
: J1昇格プレーオフの決勝戦はホームの一つでもある[[豊田スタジアム|豊田]]で4位・[[アビスパ福岡|福岡]]と対戦<ref name="PO-final">{{Cite news|url=http://www.goal.com/jp/%E8%A9%A6%E5%90%88/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-%E5%AF%BE-%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%91%E7%A6%8F%E5%B2%A1/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/bfdzam9kbvtu3sxemem7bvbe2|title=J1昇格最後の椅子は名古屋グランパスに!スコアレスドローも年間順位で/J1昇格プレーオフ|newspaper=GOAL.com|date=2017-12-03|accessdate=2018-12-04}}</ref>。お互いにゴールネットを揺らしたものの、いずれもファウルやオフサイドでノーゴールのまま0-0で試合終了<ref name="PO-final"/>。プレーオフ規定で年間上位の名古屋が昇格となり、1年でのJ1復帰を果たした<ref name="PO-final"/>。
: リーグ戦42試合で85得点と1試合平均で2得点以上を挙げ、得点数2位の徳島の71得点を14点も上回る圧倒的得点力を見せた一方、守備には課題を残し、無失点試合は42試合中わずか7試合で、総失点数は65とリーグワースト6位、かつJ2から翌年J1に昇格したクラブとしては史上最多の失点数を記録した<ref group="注">過去のJ1昇格クラブの最多失点記録は、[[2005年のJリーグ ディビジョン2|2005年]]の[[ヴァンフォーレ甲府]]の64失点。ただし当時は12チーム4回戦総当たり年間44試合制のため、22クラブ42試合制導入後の2012年以降に限ると[[2013年のJリーグ ディビジョン2|2013年]]の[[徳島ヴォルティス]]の51失点。</ref>。
; [[2018年]](J1)
: {{main|2018年の名古屋グランパス}}
: チームスローガン:'''攻める ~Go into Action~'''<ref>{{Cite press release|title=2018シーズン チームスローガン決定のお知らせ|url= http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/01142018-22.php|publisher=名古屋グランパス|date=2018-01-14|accessdate=2018-12-01}}</ref>
: 風間体制2年目。ガブリエル・シャビエルが移籍期間を延長し<ref>{{Cite press release|title=ガブリエル シャビエル選手、期限付き移籍延長のお知らせ|url= http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2017/1226post-891.php|publisher=名古屋グランパス|date=2017-12-26|accessdate=2018-12-01}}</ref>、前年の[[カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA|ブラジル]]得点王・MVPであるFW[[ジョアン・アウヴェス・デ・アシス・シウヴァ|ジョー]]<ref>{{Cite press release|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/0103post-895.php|title=ジョー選手、移籍加入のお知らせ|publisher=名古屋グランパスエイト|date=2018-01-03|accessdate=2018-12-02}}</ref>や元オーストラリア代表GK[[ミチェル・ランゲラク|ミチェル・ランゲラック]]<ref>{{Cite press release|url=http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/0114post-905.php|title=ランゲラック選手、移籍加入のお知らせ|publisher=名古屋グランパスエイト|date=2018-01-14|accessdate=2018-12-02}}</ref>を獲得。一方、前年はクラブに残留していた田口泰士が[[ジュビロ磐田|磐田]]に<ref>{{Cite press release|title=田口 泰士選手、ジュビロ磐田へ完全移籍のお知らせ|url= http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/0104post-896.php|publisher=名古屋グランパス|date=2018-01-08|accessdate=2018-12-02}}</ref>、シモビッチが[[大宮アルディージャ|大宮]]に移籍した<ref>{{Cite press release|title=シモビッチ選手、大宮アルディージャへ完全移籍のお知らせ|url= http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/0110post-900.php|publisher=名古屋グランパス|date=2018-01-10|accessdate=2018-12-02}}</ref>。
: 開幕から2連勝し首位に立つが、その後はけが人が続出し第17節まで15戦勝ちがなく(8連敗を含む3分12敗)<ref name="2018result">{{Cite web|title=2018シーズン 試合日程・結果|publisher=名古屋グランパスオフィシャルウェブサイト|accessdate=2018年12月1日|url=http://nagoya-grampus.jp/game/fixtures-results/}}</ref>、第9節からは最下位に沈む苦しい時期が続く。しかし、[[2018 FIFAワールドカップ|ロシアワールドカップ]]による中断期間中(第15節終了後)に加入した即戦力5人(DF[[中谷進之介]]・MF[[エドゥアルド・ダ・シルヴァ・ナシメント・ネット|エドゥアルド・ネット]]・DF[[丸山祐市]]・MF[[前田直輝]]・DF[[金井貢史]])<ref>{{Cite web|title=大型補強を進める名古屋、横浜FMからDF金井貢史を完全移籍で獲得|url= https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20180725/799694.html|publisher=Soccer King|date=2018-07-25|accessdate=2018-12-02}}</ref>がチームにフィットし始めると、第19節から7連勝を飾り<ref name="2018result"/>、一気に11位に浮上する<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/soccer/news/201809020000162.html|title=名古屋ジョー7戦12発、7連勝で降格圏から11位|newspaper=日刊スポーツ|date=2018-09-02|accessdate=2018-12-03}}</ref>。その後は3連敗するなどして一時の勢いは失われ、再びJ1参入プレーオフの対象となる16位で最終節を迎える<ref name="2018-34節"/>。勝てば残留となる湘南戦に引き分け、自身の試合が終了した時点では16位であったが、その後に磐田が敗れたために名古屋は得失点差で15位に浮上し、辛くもJ1残留を決めた<ref name="2018-34節">{{Cite web|title=熾烈なJ1残留争いが決着 磐田が参入プレーオフ決定戦行きの16位、名古屋は“奇跡の15位”|url= https://www.football-zone.net/archives/151320|publisher=Football Zone|date=2018-12-01|accessdate=2018-12-02}}</ref>。
: [[天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]では、初戦(2回戦)で[[日本フットボールリーグ|JFL]]に所属する[[奈良クラブ]]にPK戦の末に一度は敗れるが、「担当審判員による明らかな競技規則の適用ミス」があったとしてPK戦のみをやり直すという異例の事態の末に勝利<ref>{{Cite web|title=PK戦やり直し、名古屋が制して天皇杯3回戦へ…奈良クラブは無念の敗退 |url= https://www.soccer-king.jp/news/japan/emperorcup/20180628/785691.html |publisher=Soccer King|date=2018-06-28|accessdate=2018-12-03}}</ref>。しかし次の[[サンフレッチェ広島|広島]]戦に敗れた<ref name="2018result"/>。
; [[2019年]](J1)
: {{main|2019年の名古屋グランパスエイト}}
: チームスローガン:'''貫く ~Go Upward~'''
: 風間体制3年目。[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]から[[千葉和彦]]<ref>{{Cite web|title=千葉 和彦選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1225post-1099.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[大宮アルディージャ]]から[[マテウス・ドス・サントス・カストロ|マテウス]]<ref>{{Cite web|title=マテウス選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0106post-1110.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[FC東京]]から[[米本拓司]]<ref>{{Cite web|title=米本 拓司選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0111post-1120.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[サガン鳥栖]]から[[吉田豊 (サッカー選手)|吉田豊]]<ref>{{Cite web|title=吉田 豊選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0113post-1129.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[プリメイラ・リーガ|リーガ・NOS(ポルトガル)]]の[[リオ・アヴェFC]]から[[ジョアン・フェリピ・シュミット・ウルバノ|ジョアン シミッチ]]<ref>{{Cite web|title=ジョアン シミッチ選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0206post-1147.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>を完全移籍で、[[ジュビロ磐田]]から[[伊藤洋輝]]<ref>{{Cite web|title=伊藤 洋輝選手、期限付き移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0109post-1115.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[川崎フロンターレ]]から[[赤崎秀平]]<ref>{{Cite web|title=赤﨑 秀平選手、期限付き移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0112post-1126.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>を期限付き移籍で獲得した。また、期限付き移籍であった[[ガブリエル・アウグスト・シャビエル|ガブリエル シャビエル]]<ref>{{Cite web|title=ガブリエル シャビエル選手、名古屋グランパスへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1228post-1105.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>と[[宮原和也]]<ref>{{Cite web|title=宮原 和也選手、名古屋グランパスへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1218post-1085.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>が完全移籍で加入したほか、[[菅原由勢]]、[[成瀬竣平]]、[[藤井陽也]]がU-18から昇格し、[[東海学園大学]]から[[渡邉柊斗]]と[[榎本大輝]]、[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田大学]]から[[相馬勇紀]]が加入した。また、[[FC町田ゼルビア]]に期限付き移籍していた[[杉森考起]]が復帰した<ref>{{Cite web|title=杉森 考起選手、名古屋グランパスへ復帰のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1221post-1091.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。一方、[[梶山幹太]]が[[SC相模原]]<ref>{{Cite web|title=梶山 幹太選手、SC相模原へ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1215-sc-2.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[佐藤寿人]]が[[ジェフユナイテッド市原・千葉]]<ref>{{Cite web|title=佐藤 寿人選手、ジェフユナイテッド市原・千葉へ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1219post-1088.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[酒井隆介]]が[[FC町田ゼルビア]]<ref>{{Cite web|title=酒井 隆介選手、FC町田ゼルビアへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1224post-1098.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[内田健太]]が[[ヴァンフォーレ甲府]]<ref>{{Cite web|title=内田 健太選手、ヴァンフォーレ甲府へ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1226post-1101.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[畑尾大翔]]が[[大宮アルディージャ]]<ref>{{Cite web|title=畑尾大翔選手、大宮アルディージャへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1227post-1102.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[八反田康平]]が[[鹿児島ユナイテッドFC]]<ref>{{Cite web|title=八反田 康平選手、鹿児島ユナイテッドFCへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1227-fc-10.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[玉田圭司]]が[[V・ファーレン長崎]]<ref>{{Cite web|title=玉田 圭司選手、V・ファーレン長崎へ加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1228post-1109.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[松本孝平]]が[[FCマルヤス岡崎]]<ref>{{Cite web|title=松本 孝平選手、FCマルヤス岡崎へ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0110-fc-11.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>に完全移籍、[[新井一耀]]が[[ジェフユナイテッド市原・千葉]]<ref>{{Cite web|title=新井 一耀選手、ジェフユナイテッド市原・千葉へ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1226post-1100.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[深堀隼平]]が[[プリメイラ・リーガ|リーガ・NOS(ポルトガル)]]の[[ヴィトーリアSC]]に期限付き移籍した<ref>{{Cite web|title=深堀 隼平選手、ヴィトーリアSCへ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0124-sc-3.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。また、[[カンピオナート・ブラジレイロ・セリエB|セリエB(ブラジル)]]の[[グアラニFC]]から期限付き移籍していた[[ウィリアン・ペレイラ・ダ・ホーシャ|ホーシャ]]が期限付き移籍満了に伴い同クラブに復帰した<ref>{{Cite web|title=ホーシャ選手、期限付き移籍期間満了のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0112post-1122.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。
: 序盤は開幕3連勝を記録し首位に立ち、クラブ新記録となるホーム開幕5連勝を達成するなど好調だったが前年得点王のジョーが不調に陥り5月17日の12節[[川崎フロンターレ]]戦で引き分けて以来調子を崩し5月26日の13節[[松本山雅FC]]戦ではついに今シーズンホーム初ので黒星を喫した。夏の移籍ウィンドウでは、[[FC東京]]から[[太田宏介]]を完全移籍で<ref>{{Cite web|title=太田 宏介選手、移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0702post-1231.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、[[横浜F・マリノス]]から[[山田康太]]を期限付き移籍で獲得<ref>{{Cite web|title=山田 康太選手、期限付き移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0813post-1272.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。深堀隼平がヴィトーリアSCへの期限付き移籍から復帰した<ref>{{Cite web|title=深堀 隼平選手、名古屋グランパスへ復帰のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0731post-1259.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。一方で、[[小林裕紀]]が[[大分トリニータ]]に完全移籍<ref>{{Cite web|title=小林 裕紀選手、大分トリニータへ完全移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0813post-1271.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>。[[菅原由勢]]が[[AZアルクマール]]([[エールディヴィジ|オランダ]])に<ref>{{Cite web|title=菅原 由勢選手、AZアルクマールへ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0618-az.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>、[[櫛引一紀]]が[[大宮アルディージャ]]に<ref>{{Cite web|title=櫛引 一紀選手、大宮アルディージャへ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0725post-1252.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>、[[秋山陽介]]が[[ジュビロ磐田]]に<ref>{{Cite web|title=秋山 陽介選手、ジュビロ磐田へ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0726post-1254.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>、[[相馬勇紀]]が[[鹿島アントラーズ]]に<ref>{{Cite web|title=相馬 勇紀選手、鹿島アントラーズへ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0807post-1264.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>、[[マテウス・ドス・サントス・カストロ|マテウス]]が[[横浜F・マリノス]]に<ref>{{Cite web|title=マテウス選手、横浜F・マリノスへ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0812post-1269.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>、[[金井貢史]]が[[サガン鳥栖]]に<ref>{{Cite web|title=金井 貢史選手、サガン鳥栖へ期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0815post-1270.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>期限付き移籍。[[大垣勇樹]]が[[いわてグルージャ盛岡]]に育成型期限付き移籍した<ref>{{Cite web|title=大垣 勇樹選手、いわてグルージャ盛岡へ 育成型期限付き移籍のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0819819-37558.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-28|language=ja}}</ref>。戦力の大量流出もあり、4連敗を含む10戦勝ちなしとなった。8月10日の[[川崎フロンターレ]]戦を3-0で快勝するも調子は戻らず、[[風間八宏]]監督は解任となる<ref>{{Cite web|title=風間 八宏監督 契約解除のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0923post-1290.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。新監督には[[サガン鳥栖]]などで指揮をとった[[マッシモ・フィッカデンティ|マッシモ フィッカデンティ]]が就任するも<ref>{{Cite web|title=マッシモ フィッカデンティ氏 監督就任のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0923post-1291.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、勝利はなかったが11月9日の[[ヴィッセル神戸]]戦では、9試合ぶりに勝利を掴んだ。その後3試合も勝利はなかったものの最終順位は13位<ref>{{Cite web|title=順位表(明治安田生命J1リーグ) {{!}} 試合|url=https://nagoya-grampus.jp/game/ranking/|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>。J1残留となった。
: ルヴァンカップは、2015年以来4年ぶりのプライムステージ(2017年まではノックアウトステージ)進出を果たしたが<ref>{{Cite web|title=2019JリーグYBCルヴァンカップ プライムステージ進出決定!|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/game/2019/06262019ybc.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2019-12-08|language=ja}}</ref>、準々決勝で川崎に敗れた。
: 天皇杯は2回戦で[[鹿屋体育大学]]に3-0で敗れた。
=== 2020年代 ===
; [[2020年]](J1)
<!--: {{main|2020年の名古屋グランパスエイト}} 当該シーズン記事が執筆されたらコメントアウト解除してください-->
: チームスローガン:'''All for NAGOYA ~進化~'''
:フィッカデンティ体制2年目。[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]から[[稲垣祥]] <ref>{{Cite web|title=稲垣 祥選手、完全移籍加入のお知らせ|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/1227post-1379.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2020-3-16|date=2019-12-27 |language=ja}}</ref>、[[湘南ベルマーレ|湘南]]から[[山﨑凌吾]] <ref>{{Cite web|title= 山﨑 凌吾選手、移籍加入のお知らせ|url= https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2020/0105post-1383.php |website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2020-3-16|date=2020-1-5 |language=ja}}</ref>、[[川崎フロンターレ|川崎]]から[[阿部浩之]]などが加入。開幕戦で[[ベガルタ仙台]]に引き分けた試合を最後にリーグ戦は[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]により中断。その間に[[サガン鳥栖]]から古巣復帰となる[[金崎夢生]]を期限付き移籍で獲得した<ref>{{Cite web|title=金崎 夢生選手、期限付き移籍加入のお知らせ|ニュース|名古屋グランパス公式サイト|url=https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2020/0325post-1441.php|website=名古屋グランパス公式サイト|accessdate=2020-06-07|language=ja}}</ref>。

== 成績 ==
{{Main|名古屋グランパスエイトの年度別成績一覧}}

== 選手・監督・コーチ ==
{{Main|名古屋グランパスエイトの選手一覧}}

== タイトル・表彰 ==
=== 国内タイトル ===
* '''[[J1リーグ]]:1回'''
** [[2010年のJリーグ|2010]]
* '''[[Jリーグチャンピオンシップ|サントリーカップ・チャンピオン・ファイナル]]:1回'''
** [[Jリーグチャンピオンシップ#サントリーカップ(1996年)|1996]]
* '''[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]:2回'''
** [[第75回天皇杯全日本サッカー選手権大会|1995]], [[第79回天皇杯全日本サッカー選手権大会|1999]]
* '''[[FUJI XEROX SUPER CUP]]:2回'''
** 1996, 2011

=== その他タイトル ===
* '''[[サンワバンクカップ]]''':1回
** 1997
* '''[[トヨタプレミアカップ]]''':1回
** 2013

=== 表彰 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; {{box-shadow|4px|4px|4px|#FF0000}}"
! 年度 !! [[Jリーグアウォーズ#最優秀選手賞|最優秀選手(MVP)]] !! [[Jリーグベストイレブン|ベストイレブン]] !! [[Jリーグアウォーズ#得点王|得点王]] !! [[Jリーグアウォーズ#ベストヤングプレーヤー賞|新人王]] !! [[Jリーグアウォーズ#最優秀監督賞|最優秀監督]]
|-
|colspan="6"|''[[1993年のJリーグ|1993年]]から[[1994年のJリーグ|1994年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[1995年のJリーグ|1995年]]
|| [[ドラガン・ストイコビッチ|ストイコビッチ]] || ストイコビッチ || - || - || [[アーセン・ベンゲル|ベンゲル]]
|-
! [[1996年のJリーグ|1996年]]
|| - || ストイコビッチ || - || - || -
|-
|colspan="6"|''[[1997年のJリーグ|1997年]]から[[1998年のJリーグ|1998年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[1999年のJリーグ|1999年]]
|| - || ストイコビッチ || - || - || -
|-
|colspan="6"|''[[2000年のJリーグ|2000年]]から[[2002年のJリーグ|2002年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[2003年のJリーグ|2003年]]
|| - || [[楢崎正剛]]<br />[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|ウェズレイ]] || ウェズレイ || - || -
|-
! [[2004年のJリーグ|2004年]]
|| - || [[マルケス・バチスタ・デ・アブレウ|マルケス]] || - || - || -
|-
|colspan="6"|''[[2005年のJリーグ|2005年]]から[[2007年のJリーグ|2007年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[2008年のJリーグ|2008年]]
|| - || 楢崎正剛<br />[[小川佳純]] || - || 小川佳純 || -
|-
|colspan="6"|''[[2009年のJリーグ|2009年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[2010年のJリーグ|2010年]]
|| 楢崎正剛 || 楢崎正剛<br />[[田中マルクス闘莉王|闘莉王]]<br />[[増川隆洋]]<br />[[ダニルソン・コルドバ|ダニルソン]]<br />[[ジョシュア・ケネディ|ケネディ]] || ケネディ || - || ストイコビッチ
|-
! [[2011年のJリーグ|2011年]]
|| - || 楢崎正剛<br />闘莉王<br />[[藤本淳吾]]<br />ケネディ || ケネディ || - || -
|-
! [[2012年のJリーグ|2012年]]
|| - || 闘莉王 || - || - || -
|-
|colspan="6"|''[[2013年のJリーグ|2013年]]から[[2017年のJリーグ|2017年]]は、受賞者無し。''
|-
! [[2018年のJリーグ|2018年]]
|| - || [[ジョアン・アウヴェス・デ・アシス・シウヴァ|ジョー]] || ジョー || - || -
|-
|colspan="6"|''[[2019年のJリーグ|2019年]]は、受賞者無し。''
|}

== スタジアム・練習場 ==
ホームスタジアムは、[[名古屋市瑞穂公園陸上競技場|パロマ瑞穂スタジアム]]<ref name="jleague" /> および[[豊田スタジアム]]である。なお、過去のホームゲーム開催スタジアムは「[[名古屋グランパスエイトの年度別成績一覧#年度別入場者数|当項目]]」を参照のこと。

当初はホームタウンが名古屋市のみのため、パロマ瑞穂スタジアムのみの登録だったが、2012年に豊田市、みよし市がホームタウンに加わったのを機に、それまで準本拠扱いだった豊田スタジアムを本拠に追加。週末開催のリーグ戦はほぼ半数ずつを開催。カップ戦など平日開催の多くはパロマ瑞穂スタジアムで行う。但し、2017年はJ2に降格し、リーグカップ出場が出来なかったため、パロマ瑞穂の試合がその分多かった。

なおグランパスは名古屋市と共同で、[[2019年]][[11月]]に、現・パロマ瑞穂スタジアムの全面改築工事を[[2021年]]から実施(改築完了・使用再開時期未定)するのに伴い、[[2020年のJ1リーグ]]終了をもって一旦パロマ瑞穂スタジアムでの開催を中断することを発表している<ref>{{Cite pressrelease|date=2019-11-19|url=http://www.nespa.or.jp/system/news_data/03/201911151522125431.pdf|title=瑞穂公園陸上競技場(パロマ瑞穂スタジアム) 建て替えに伴う休場予定のお知らせ |publisher=名古屋市教育委員会生涯学習部スポーツ振興課 |accessdate=2020-01-10}}</ref>・<ref>{{Cite pressrelease|date=2019-11-22|url=https://nagoya-grampus.jp/news/game/2019/1122post-1326.php|title=瑞穂公園陸上競技場(パロマ瑞穂スタジアム)建て替えに伴う休場について|publisher=名古屋グランパスエイト |accessdate=2020-01-10}}</ref>。

練習場は[[愛知県]][[豊田市]]の[[トヨタスポーツセンター]]第1グラウンドである<ref name="jleague" />。

== アカデミー・育成 ==
2010年12月に[[スペイン]]の[[リーガ・エスパニョーラ]]所属の[[レアル・ソシエダ]]と選手育成に関する協力協定を締結<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201012/CK2010121602000014.html|title=スペイン1部の古豪レアル・ソシエダードと提携|accessdate=2013.3.14|date=2010-12-16|work=中日スポーツ|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101218163834/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201012/CK2010121602000014.html|archivedate=2010年12月18日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref> しており、若手選手がレアル・ソシエダの練習に参加している<ref>{{Cite press release|title=スペイン短期留学のお知らせ|publisher=名古屋グランパス|date=2011.12.18|url=http://nagoya-grampus.jp/information/pressrelease/2011/1228post-532.php|format=|language=|accessdate=2013.3.14|archiveurl=|archivedate=|quote=}}</ref>。

=== 出身選手 ===
{{main|名古屋グランパスエイトの選手一覧#アカデミー出身者}}

=== 主なタイトル ===
==== U-18 ====
* [[Jリーグユース選手権大会]]
** 2回:[[第19回Jリーグユース選手権大会#決勝|2011年]]、[[第27回Jリーグユース選手権大会#決勝|2019年]]
* [[高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ|JFAプリンスリーグU-18]]
** 1回:[[2008年のJFAプリンスリーグU-18#東海|2008年]]

==== U-15 ====
* [[日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会]]
** 1回:[[第23回日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会#決勝|2008年]]
* [[高円宮杯 JFA 全日本U-15サッカー選手権大会]]
** 2回:1999年、[[高円宮杯第22回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会#決勝|2010年]]

==== U-12 ====
* [[JFA 全日本U-12サッカー選手権大会]]
** 1回:2009年

== ユニフォーム ==
{{ユニフォームの色
| F正シャツ=赤|F正パンツ=黒|F正ストッキング=黒
| F副シャツ=白|F副パンツ=白|F副ストッキング=白
| G正シャツ=黄|G正パンツ=黄|G正ストッキング=黄
| G副シャツ=紫|G副パンツ=紫|G副ストッキング=紫
| pattern_la1 = _nagoya20h
| pattern_b1 = _nagoya20h
| pattern_ra1 = _nagoya20h
| pattern_sh1 = _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP
| pattern_so1=_nagoya20h
| leftarm1 =
| body1 = FF0000
| rightarm1 = FF0000
| shorts1 = 000000
| socks1 = 000000
| pattern_la2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_b2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_ra2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_sh2 = _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| pattern_so2= _Nagoya Grampus Eight 2020 AWAY FP
| leftarm2 = FFFFFF
| body2 = FFFFFF
| rightarm2 = FFFFFF
| shorts2 = 000000
| socks2 = 000000
| pattern_la3=
| pattern_b3=
| pattern_ra3=
| pattern_sh3=
| pattern_so3=
| leftarm3=f2ff00
| body3=f2ff00
| rightarm3=f2ff00
| shorts3=f2ff00
| socks3=f2ff00
| pattern_la4=
| pattern_b4=
| pattern_ra4=
| pattern_sh4=
| pattern_so4=
| leftarm4= 7800C8
| body4= 7800C8
| rightarm4= 7800C8
| shorts4= 7800C8
| socks4= 7800C8
}}
=== チームカラー ===
* {{Color box|#e40d0d}} 赤
** ホーム用は2006年までパンツも赤だったが、2007年から2014年・2018年は黒、2015年 - 2016年は白、2017年は紺としていた。2019年に再びパンツが赤となった。
** 2001から2002年は3rdユニフォームを採用していた(シャツ、パンツ、ストッキングに黒を採用)。
** 1992から1994年のカップ戦用のユニフォームの配色は1stがシャツ・赤、パンツ・白、ストッキング・赤で、2ndがシャツ・白、パンツ・赤、ストッキング・白だった。

=== エンブレム ===
* 1992年 - 1993年:グランパスくんをそのままエンブレムとして採用(リーグ戦用ユニホーム。カップ戦ユニホームは1994年も使用)。
* 1994年 - 1997年:リーグ戦用ユニホームはチームフラッグをモチーフにした円形のエンブレムを採用。カップ戦用ユニホーム(1995年 - )にはエンブレムはなく、胸の「Grampus」ロゴがエンブレム代わり。
* 1998年:リーグ戦・カップ戦でユニホームが統一。エンブレムはなし
* 1999年 - 2010年:楯と王冠をモチーフに「NGE(Nagoya Grampus Eight)」とグランパスくんを盛り込んだものを採用。
* 2011年 - 2016年:エンブレム上部に[[第75回天皇杯全日本サッカー選手権大会]](1995年)、[[第79回天皇杯全日本サッカー選手権大会]](1999年)および[[2010年のJリーグ|2010年のJ1リーグ]]の優勝を表す3つのチャンピオン・スターマーク(★)を付けている。それぞれの星には、タイトルと年号を表す「EC 96」「EC 00」「J1 10」が刻印されている。
* 2017年 - 現在:基本デザインは変わらないが星に刻印されていたタイトルと年号はなくなっている。

=== ユニフォームスポンサー ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;
!style="width:4.8em"|掲出箇所!!style="width:12em"|スポンサー名!!style="width:7em"|表記!!style="width:10em"|掲出年!!style="width:14em"|備考
|-
!胸
|[[トヨタ自動車]]||align=center|TOYOTA||2001年 - ||1992年 - 2000年は袖<ref group="注">ロゴは使用せず、シンボルマークのみを採用。また1992年 - 2001年は「TOYOTA」のロゴを入れるまで、胸部分にはグランパスのチームロゴを入れていた。</ref>
|-
!rowspan=2|鎖骨
|[[プロトコーポレーション]]||align=center|グーネット||2020年 - ||左側に掲出
|-
|[[KDDI]]||align=center|au 5G(1st)<br/>au(2nd)||2020年 - ||右側に掲出
|-
!背中上部
|[[デンソー]]||align=center|DENSO||2003年 - 2004年<br/>2007年 - 2008年<br/>2013年 - 2014年<br>2019年 - ||
|-
!背中下部
|[[豊田通商]]||align=center|豊田通商||2016年 - ||2012年 - 2015年は袖
|-
!袖
|[[トヨタファイナンス]]||align=center|TS<sup>3</sup>||2016年 - ||2004年 - 2015年はパンツ
|-
!パンツ
|[[トヨタメディアサービス]]||align=center|[[GAZOO|TOYOTA<br/>GAZOO Racing]]||2016年 - ||
|}

=== トレーニングウェアスポンサー ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;
!style="width:4.8em"|掲出箇所!!style="width:12em"|スポンサー名!!style="width:7em"|表記!!style="width:10em"|掲出年!!style="width:14em"|備考
|-
!胸
|[[トヨタホーム]]||align=center|トヨタホーム||2012年 - ||
|-
!背中
|[[UCC上島珈琲]]||align=center|UCC COFFEE||2018年 - ||
|-
!左袖
|学校法人東邦学園||align=center|[[愛知東邦大学]]<br/>[[東邦高等学校]]||2016年 - ||「東邦高等学校」は2016年 -
|-
!右袖
|[http://rayfield.jp/index.html レイフィールド]||align=center|RAY Field||2016年 - ||
|}

かつては[[明治 (企業)|明治乳業]]もトレーニングウェア胸スポンサーであった。

=== ユニフォームサプライヤー遍歴 ===
* 1992年 - 1996年:リーグ戦は[[ミズノ]]、カップ戦は[[ルコックスポルティフ]]
* 1997年:リーグ戦は[[アンブロ]]、カップ戦はルコックスポルティフ
* 1998年 - 2010年:ルコックスポルティフ
* 2011年 - 2016年:[[デサント]](ルコックスポルティフ)
* 2017年 - 現在:ミズノ

=== 歴代ユニフォーム ===
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:65%; border:double #e40d0d; {{box-shadow|4px|4px|4px|#e40d0d}}"
!colspan=5|FP 1st
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _nagoya17t|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1993 HOME FP|pattern_ra= _nagoya17t|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1993 HOME FP|pattern_so= _nagoya17t
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1993}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1994 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1994 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1994 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1994 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1994 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1994 - 1996}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1997 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1997 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1997 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1997 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1997 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1997}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1998 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1998 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1998 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1998 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1998 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1998}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1999 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1999 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1999 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1999 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1999 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1999 - 2000}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2001 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2001 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2001 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2001 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2001 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2001 - 2002}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2003 Home FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2003 Home FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2003 Home FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2003 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2003 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2003 - 2004}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2005 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2005 Home FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2005 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2005 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2005 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2005 - 2006}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2007 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2007 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2007 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2007 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2007 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2007 - 2008}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_RDIAMONDS 11|pattern_b=_nagoyagrampuseight10h|pattern_ra=_RDIAMONDS 11|pattern_sh=|pattern_so=_black small top
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2009 - 2010}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2011 - 2012}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_|pattern_b=_grampus13h|pattern_ra=_|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2013 HOME FP|pattern_so=_blacktop
|leftarm=D72B1F|body=|rightarm=D72B1F|shorts=000|socks=D72B1F|title={{Center|2013 - 2014}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=|pattern_b=_nagoya15h|pattern_ra=|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2015 AWAY FP |pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2016 HOME FP
|leftarm=E34128|body=|rightarm=E34128|shorts=fff|socks=E34128|title={{Center|2015}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya16h|pattern_b=_nagoya16h|pattern_ra=_nagoya16h|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2016 HOME FP |pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2016 HOME FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=fff|socks=DA2128|title={{Center|2016}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya17h|pattern_b=_nagoya17H|pattern_ra=_nagoya17h|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2017 FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2017 HOME FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000040|socks=E20101|title={{Center|2017}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya18h|pattern_b=_nagoya18h|pattern_ra=_nagoya18h|pattern_sh=_Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_so=_Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=|title={{Center|2018}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_thin_black_border|pattern_b=_nagoya19h|pattern_ra=_thin_black_border|pattern_sh= _nagoyagrampus_19h|pattern_so= _nagoyagrampus_19h
|leftarm= FF0000|body= FF0000|rightarm= FF0000|shorts=|socks=|title={{Center|2019}}}}
|-
||||||||||
|}

{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:65%; border:double #e40d0d; {{box-shadow|4px|4px|4px|#e40d0d}}"
!colspan=5|FP 2nd
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1993 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1993 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1993 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1993 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1993 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1993}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1994 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1994 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1994 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1994 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1994 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1994 - 1996}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1997 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1997 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1997 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1997 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1997 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1997}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1998 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1998 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1998 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1998 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1998 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1998}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 1999 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 1999 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 1999 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 1999 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 1999 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|1999 - 2000}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2001 2nd FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2001 2nd FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2001 2nd FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2001 2nd FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2001 2nd FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2001 - 2002}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2003 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2003 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2003 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2003 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2003 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2003 - 2004}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2005 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2005 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2005 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2005 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2005 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2005 - 2006}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2007 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2007 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2007 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2007 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2007 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2007 - 2008}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_RDIAMONDS 11|pattern_b=_nagoyagrampuseight10a|pattern_ra=_RDIAMONDS 11|pattern_sh=|pattern_so=_thin red top
|leftarm=fff|body=|rightarm=fff|shorts=fff|socks=fff|title={{Center|2009 - 2010}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2011 AWAY FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2011 AWAY FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2011 AWAY FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2011 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2011 AWAY FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2011 - 2012}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_|pattern_b=_grampus13a|pattern_ra=_|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2013 AWAY FP|pattern_so=_redtop
|leftarm=fff|body=|rightarm=fff|shorts=fff|socks=fff|title={{Center|2013 - 2014}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya15a|pattern_b=_nagoya15a|pattern_ra=_nagoya15a|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2015 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2015 HOME FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=E34128|socks=fff|title={{Center|2015}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya16a|pattern_b=_nagoya16a|pattern_ra=_nagoya16a|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2016 AWAY FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2016 AWAY FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000040|socks=fff|title={{Center|2016}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya17a|pattern_b=_nagoya17A|pattern_ra=_nagoya17a|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2017 FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2017 AWAY FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000040|socks=fff|title={{Center|2017}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya18a|pattern_b=_nagoya18a|pattern_ra=_nagoya18a|pattern_sh=_nagoyagrampus_19h|pattern_so=_nagoyagrampus_19h
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000040|socks=fff|title={{Center|2018}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nyrb17H|pattern_b= _nagoyagrampus_19a|pattern_ra= _nyrb17H|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000040|socks=fff|title={{Center|2019}}}}
|-
||||||||||
|}

{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:65%; border:double #e40d0d; {{box-shadow|4px|4px|4px|#e40d0d}}"
!colspan=5|FP Other
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2001 3rd FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2001 3rd FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2001 3rd FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2001 3rd FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2001 3rd FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2001 - 2002 3rd}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2011 ACL HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2011 ACL HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2011 ACL HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2011 ACL HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2011<br/>1st ACL}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2012 ACL HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2012 ACL HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2012 ACL HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2011 ACL HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2012<br/>1st ACL}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 20th Anniversary HOME FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 20th Anniversary HOME FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 20th Anniversary HOME FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2011 HOME FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 20th Anniversary HOME FP
|leftarm=f00|body=|rightarm=f00|shorts=000|socks=f00|title={{Center|2012<br/>20周年記念}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2014 SP FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2014 SP FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2014 SP FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2014 SP FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2014 SP FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=f00|title={{Small|2014<br/>名古屋テレビ塔<br/>60周年記念}}}}
|-
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la=_nagoya17t|pattern_b=_nagoya17t|pattern_ra=_nagoya17t|pattern_sh=_nagoya17t|pattern_so=_nagoya17t
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=f00|title={{Center|2017<br/>25周年記念}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_sh= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2018 SUMMER FP
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=f00|title={{Center|2018<br/>Jリーグ<br/>25周年記念}}}}
|{{Football kit|filetype=png
|pattern_la= _Nagoya Grampus Eight 2019 Big festival Fp|pattern_b= _Nagoya Grampus Eight 2019 Big festival Fp|pattern_ra= _Nagoya Grampus Eight 2019 Big festival Fp|pattern_sh= _nagoyagrampus_19h|pattern_so= _Nagoya Grampus Eight 2019 Big festival Fp
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=f00|title={{Center|2019<br/>鯱の大祭典}}}}
|-
||||||||||
|}

=== 歴代ユニフォームスポンサー年表 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; {{box-shadow|4px|4px|4px|#e40d0d}}"
|- style="background-color:#e40d0d; color:#f7d171; font-weight:bold;"
|年度||胸||鎖骨||背中上部||背中下部||袖||パンツ||サプライヤー
|-
|1992||rowspan="9"|-||rowspan="26"|解禁前||rowspan="10"|-||rowspan="24"|解禁前||rowspan="9"|[[トヨタ自動車|TOYOTA]]||rowspan="12"|-||[[ルコックスポルティフ|Le Coq Sportif]]
|-
|1993||rowspan="4"|[[ミズノ|Mizuno]] / <br/>[[ルコックスポルティフ|Le Coq Sportif]]
|-
|1994
|-
|1995
|-
|1996
|-
|1997||[[アンブロ|UMBRO]] / <br/>[[ルコックスポルティフ|Le Coq Sportif]]
|-
|1998||rowspan=13|Le Coq Sportif
|-
|1999
|-
|2000
|-
|2001||rowspan="20"|[[トヨタ自動車|TOYOTA]]<ref group="注">2009年のAFCチャンピオンズリーグ試合時は規定により胸の「TOYOTA」のみ掲示、2011年以降のAFCチャンピオンズリーグ試合時は規定により胸の「TOYOTA」のみ掲示し、ユニホームデザインや背番号のフォントなど、Jリーグ用と異なるデザインを使用した。</ref>||rowspan="7"|[[ヒサゴ|HISAGO]]
|-
|2002||[[トヨタL&F|TOYOTA L&F]]
|-
|2003||rowspan="2"|[[デンソー|DENSO]]
|-
|2004||rowspan="12"|[[トヨタファイナンス|TS<sup>3</sup>]]
|-
|2005||[[トヨタL&F|TOYOTA L&F]]
|-
|2006||[[豊田自動織機|豊田織機]]
|-
|2007||rowspan="2"|[[デンソー|DENSO]]
|-
|2008||rowspan="4"|[[中部電力]]
|-
|2009||rowspan="2"|[[豊田自動織機|豊田織機]]
|-
|2010
|-
|2011||rowspan="2"|[[アイシン精機|AISIN]]||rowspan="6"|[[デサント|DESCENTE]]<br/>(Le Coq Sportif)
|-
|2012||rowspan="4"|[[豊田通商]]
|-
|2013||rowspan="2"|[[デンソー|DENSO]]
|-
|2014
|-
|2015||rowspan="2"|[[豊田自動織機]]
|-
|2016||rowspan="5"|[[豊田通商]]||rowspan="5"|[[トヨタファイナンス|TS<sup>3</sup>]]||rowspan="5"|[[トヨタメディアサービス|TOYOTA<br/>GAZOO Racing]]
|-
|2017||rowspan="2"|[[アイシン精機|AISIN]]||rowspan="4"|[[ミズノ|Mizuno]]
|-
|2018||[[スペシャルオリンピックス日本|Special<br />Olympics<br />Nippon]](左)<br />[[東海東京証券]](右)
|-
|2019||[[セノン]](左)<br/>[[東海東京証券]](右)||rowspan="2"|[[デンソー|DENSO]]
|-
|2020||[[グーネット]](左)<br/>[[Au_(携帯電話)|au 5G]] (右・FP 1st/GK 1st)<br />[[Au_(携帯電話)|au]] (右・FP 2nd/GK 2nd)
|}

== クラブ情報 ==
=== マスコットキャラクター ===
[[マスコット|マスコットキャラクター]]はチーム名の「グランパス (Grampus)」にちなみ[[シャチ]]をモチーフにしている。

グランパスファミリーとして、[[グランパスくん]]をはじめ、グランパコちゃん(妻)、グランパスくんJr.(息子)、グララ(娘)がいる。

{{See|Category:サッカーのマスコットキャラクター}}

=== スポンサー ===
{{Main2|スポンサーについては、[http://nagoya-grampus.jp/clubteam/sponsor.html 当項目] を}}

=== 名古屋グランパス後援会 ===
* [[東海3県]]の[[都道府県知事|知事]]・サッカー協会、名古屋市長・サッカー協会、出資会社を核とし、後援会事務局、法人会員631社(2009年11月時点)からなるチームの支援組織。法人会員にはトヨタ自動車の下請け企業・全国各地の販売店・主要在名民放局([[愛知国際放送]]を除く。愛知県外では[[三重テレビ放送]]も法人会員)といった企業・団体等も入会している。
* 毎年シーズン前に名古屋市内のホテルで、スポンサー・後援会法人会員・監督・選手が出席するパーティー形式のイベントが行われている。

=== 歴代スタジアムDJ ===
* 1994年 - 1998年 [[堀田和則]]
* 1998年 - 2006年 [[ケン・マスイ]]
* 2007年 - {{0|0000年}} [[YO!YO!YOSUKE|ヨースケ (YO!YO!YOSUKE)]]

=== オフィシャルカード ===
* 名古屋グランパスオフィシャルカード<ref>[http://nagoya-grampus.jp/news/fanclub/2017/0211post-750.php オフィシャルカード(トヨタファイナンス発行)入会のご案内|ニュース|名古屋グランパス公式サイト]</ref>

== メディア ==
=== 試合中継 ===
==== テレビ放送 ====
試合中継を[[民間放送|民放]]で放送する際、トヨタ自動車とともにスポンサーとなる[[トヨタグループ]]9社を紹介する共通CMを放送する(一部応援番組などでも放送されている)。

Jリーグ黎明期に[[沖縄県]]で開催されていた地元放送局・[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]主催による[[沖縄銀行|おきぎんカップ]](名古屋と[[沖縄県]]のサッカークラブとの[[プレシーズンマッチ]])の試合放映は、[[東海テレビ放送|東海テレビ]]と[[中京テレビ放送|中京テレビ]]の両局が隔年交代で放送していた(試合中継は沖縄テレビ制作のものを放送)。

*テレビ・ラジオともに、並びは試合中継数が多い順。
; [[NHK名古屋放送局]]
: テレビ(ローカル放送・BS含む)・ラジオ。近年は地上波テレビ放送(ローカル)にてJリーグホーム開幕戦の試合を生中継している。
; [[J SPORTS]]、[[スカチャン]]などのCSチャンネル
: 2008年から[[中京テレビ放送]]が試合中継に協力<ref group="注">実際の試合中継制作のほか、中京テレビのアナウンサーが実況を担当しているが、稀に[[フリーアナウンサー]]が実況を担当する試合がある。</ref> している。
; [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ (メ~テレ)]]
: 名古屋地区の民放テレビ局では唯一、2007年まで年1試合程度のリーグ戦の生中継を続けていたが、2008年以降は後述にも記載するとおり[[FC岐阜]]のスポンサーになった事<ref group="注">これとともに、スカパー!用の中継を地元放送局の[[岐阜放送]]と交代で担当している</ref> から、録画中継に切り替わった。しかし依然として在名テレビ局の中では試合中継数が一番多い。この事も関連してか、2008年以降、両チームのJリーグ開幕前のプレシーズンマッチを主催し、録画中継を行っている。キー局の[[テレビ朝日]]が[[AFCチャンピオンズリーグ]]・放送権を保持している事から、グランパス出場時にはホーム戦を中心に試合中継(基本的には録画中継が主となるが、生中継を行う場合もある)を行う。
; 東海テレビ
: 通常のリーグ戦に加え、[[Jリーグカップ|ナビスコ杯]]のホーム戦も不定期で中継する(キー局のフジテレビが放映権を持っているため)。
; 中京テレビ
: 2008年度よりホームゲームに限り、スカパー!向けの試合中継制作を担当(その一方で、地上波での試合中継は減っている)。スカパー!の解説はグランパスOBの[[藤川久孝]]などが担当。東海テレビの解説者でもあった[[沢入重雄]]も担当していた。
; [[CBCテレビ]]
: 年に1回程度の録画中継がある。
; [[テレビ愛知]]
: かつては[[中日ドラゴンズ]]戦の中継数を上回っていたが、2005年を最後に在名テレビ局では試合中継を行わない。

==== ラジオ放送 ====
2009年4月12日の[[豊田スタジアム]]で行われた[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]戦からホーム戦で不定期ながら、[[インターネット]]の[[ストリーミング]]放送をラジオと同時中継を行うことになった(東海ラジオ制作分に関しては地上波が生中継を行っている場合以外はインターネットのみ放送)。

2010年以降は瑞穂での試合を東海ラジオの制作、豊田での試合をエフエムとよたの制作でホーム戦全試合をインターネットストリーミング放送で生中継している。
; [[エフエムとよた]]
: 2007年10月21日のFC東京戦より実況中継を開始。2008年以降は「GRAMPUS BEAT」としてホーム戦を全試合中継の予定。2008年は優勝争いをしていたこともあり、同年のシーズン最終戦は、名古屋から遠く離れた[[大分スポーツ公園総合競技場|大分]]で行われたが、現地にスタッフを派遣し生中継を行った。2010年の優勝を決めた試合でも、[[平塚競技場]]に現地スタッフを派遣し生放送を行っている。解説にグランパスS.A.の関谷憲生、実況はフリーアナウンサーが担当。
; [[CBCラジオ]]
: ネットワークの関係で放送権を持っていない。
; [[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]
: [[東海ラジオ ワイルドサッカー]]として生中継。Jリーグや国際試合の放送権を持つ[[ニッポン放送]]系列のため過去に多数の放送実績があるが、近年はホーム開幕戦を毎年放送する程度。2010年の優勝を決めた試合で生中継を平塚から行った。

=== 応援番組 ===
以下の並びは'''放送日(又は初回放送分)を月曜日起点'''とする。

★=[[スカパー!プレミアムサービス|スカパー!]]、[[スカチャン]]で放送されている[[Jリーグクラブ応援番組セレクション]]参加番組。

[[テレビ愛知]]は2010年3月末まで応援番組を放送していたが、現在は放送がない(ローカルニュース枠で不定期でグランパス関連の話題を扱うほか、グランパスの試合取材は継続されている)。
* GO GO グランパス - [[NHK名古屋放送局|NHK名古屋]]・[[ほっとイブニング]]の毎週月曜日
* [[週刊!サカラジ]] - [[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]。[[チア・スポ]]内(月曜日19時 - 19時20分頃)。番組構成上の都合により、番組全体でグランパスをとりあげるわけでは無い
* ★ [[グランパスSTADIUM!]] - [[豊田スタジアム]]のお膝元である[[ひまわりネットワーク]]の制作・放送。ひまわりネットワークのほか、[[東海ケーブルチャンネル]]や愛知県内などの一部ケーブルテレビでも放送されている
* YO!YO!GRAMPUS ([[ZIP-FM]]・FRI. MASTER内で毎週金曜日19時37分 - 19時42分。ちなみに番組パーソナリティーは現在のスタジアムDJである[[YO!YO!YOSUKE]])
* [[pluspo]] - [[東海テレビ放送|東海テレビ]]。土曜日夕方
* [[スポケン!]] - [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ(メ~テレ)]]。土曜日深夜
* Go! Grampus! - [[エフエム愛知|FM AICHI]]・[[サタデー&サンデー・エクスプレス|サンデー・エクスプレス]]内で毎週日曜日6時40分 - 6時55分。内容はDJの[[DJ Min]]がグランパスのプレイヤーにインタビューをし、リクエストをかけるというもの
* ★ [[SPORTS STADIUM|スポーツスタジアム]] - [[中京テレビ放送|中京テレビ]]。日曜日17時 - 17時30分。後半部分がグランパス枠で、前半はもっぱら中日ドラゴンズ枠となっている
* [[グランパスTV|グランパスTVプラス]] - [[CBCテレビ]]。日曜日深夜

=== その他 ===
; [[月刊グラン]]
: [[中日新聞社]]出版開発局発行の月刊情報誌。定価・650円(以前は400円だった)。
; オフィシャルサイト
: PC版(リンクは後述の「外部リンク」を参照)と [http://nagoya-grampus.jp/fan/mobile.html モバイル版]<ref group="注">2010年1月までは[[ソニーネットワークコミュニケーションズ|ソネットエンタテインメント]]が運営していたが、同年2月1日よりグランパス自身が運営している。</ref>{{リンク切れ|date=2019-04-22}}(月額210円)の2種類がある。
; グランパスオフィシャル・スタッフBLOG<ref>[https://grampus-eight.blog.so-net.ne.jp/ グランパスオフィシャル・スタッフBLOG]</ref>
: グランパスのスタッフが綴る不定期更新のブログ。
: なお、試合運営のボランティアスタッフの組織は存在しない(Jリーグのクラブでは唯一)。

== 決算 ==
名古屋グランパスエイトの決算は、つぎのとおり。

=== 損益 ===
{| class="wikitable"
|-
!年度 !!{{abbr|収入|営業収入}} !!広告料 !!入場料 !!{{abbr|配分|Jリーグ配分金}} !!その他 !!{{abbr|費用|営業費用}} !!事業費 !!{{abbr|人件費|選手・チームスタッフ人件費}} !!{{abbr|管理費|一般管理費}} !!{{abbr|利益|営業利益}} !!{{abbr|純利益|当期純利益}}
|-
|style="font-weight:bold;" |2005 ||style="background-color:wheat" |3,720 ||2,244 ||621 ||262 ||593 ||style="background-color:wheat" |3,596 ||3,115 ||N.A. ||481 ||style="background-color:wheat" |124 ||style="background-color:wheat" |278
|-
|style="font-weight:bold;" |2006 ||style="background-color:wheat" |3,801 ||2,255 ||605 ||258 ||683 ||style="background-color:wheat" |4,093 ||3,615 ||2,313 ||478 ||style="background-color:wheat" |-292 ||style="background-color:wheat" |-271
|-
|style="font-weight:bold;" |2007 ||style="background-color:wheat" |3,635 ||2,247 ||626 ||272 ||490 ||style="background-color:wheat" |3,592 ||3,061 ||1,770 ||531 ||style="background-color:wheat" |43 ||style="background-color:wheat" |70
|-
|style="font-weight:bold;" |2008 ||style="background-color:wheat" |4,071 ||2,283 ||767 ||376 ||644 ||style="background-color:wheat" |3,971 ||3,432 ||2,005 ||539 ||style="background-color:wheat" |100 ||style="background-color:wheat" |101
|-
|style="font-weight:bold;" |2009 ||style="background-color:wheat" |4,506 ||2,068 ||771 ||251 ||1,416 ||style="background-color:wheat" |4,485 ||3,947 ||2,350 ||538 ||style="background-color:wheat" |21 ||style="background-color:wheat" |4
|-
|style="font-weight:bold;" |2010 ||style="background-color:wheat" |4,103 ||1,998 ||880 ||468 ||757 ||style="background-color:wheat" |4,198 ||3,677 ||2,133 ||521 ||style="background-color:wheat" |-96 ||style="background-color:wheat" |-162
|}
<div style="font-size:small">
* 金額の単位: 百万円
* 人件費は事業費に含まれる。

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h17kaiji.pdf 2005]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h18kaiji.pdf 2006]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h19kaiji.pdf 2007]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h20kaiji.pdf 2008]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h21kaiji.pdf 2009]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h22kaiji.pdf 2010]
</div>

{| class="wikitable"
|-
!年度 !!{{abbr|収益|営業収益}} !!広告料 !!入場料 !!{{abbr|配分|Jリーグ配分金}} !!{{abbr|育成|アカデミー}} !!その他 !!{{abbr|費用|営業費用}} !!{{abbr|人件費|選手・チームスタッフ人件費}} !!{{abbr|試合|試合関連経費}} !!{{abbr|トップ|トップチーム運営経費}} !!{{abbr|育成|アカデミー運営経費}} !!{{abbr|女子|女子チーム運営経費}} !!{{abbr|販売|販売費および一般管理費}} !!{{abbr|利益|営業利益}} !!{{abbr|純利益|当期純利益}}
|-
|style="font-weight:bold;" |2011 ||style="background-color:wheat" |4,196 ||2,136 ||814 ||239 ||250 ||757 ||style="background-color:wheat" |4,231 ||2,167 ||316 ||491 ||174 ||0 ||1,083 ||style="background-color:wheat" |-35 ||style="background-color:wheat" |-65
|-
|style="font-weight:bold;" |2012 ||style="background-color:wheat" |3,993 ||2,145 ||799 ||226 ||275 ||548 ||style="background-color:wheat" |4,287 ||2,009 ||319 ||488 ||208 ||0 ||1,263 ||style="background-color:wheat" |-295 ||style="background-color:wheat" |-257
|-
|style="font-weight:bold;" |2013 ||style="background-color:wheat" |4,226 ||2,457 ||736 ||221 ||258 ||555 ||style="background-color:wheat" |4,304 ||2,348 ||283 ||448 ||191 ||0 ||1,034 ||style="background-color:wheat" |-78 ||style="background-color:wheat" |-78
|-
|style="font-weight:bold;" |2014 ||style="background-color:wheat" |4,042 ||2,471 ||756 ||204 ||228 ||383 ||style="background-color:wheat" |4,041 ||2,053 ||286 ||434 ||186 ||0 ||1,082 ||style="background-color:wheat" |1 ||style="background-color:wheat" |23
|-
|style="font-weight:bold;" |2015 ||style="background-color:wheat" |4,446 ||2,775 ||727 ||200 ||237 ||507 ||style="background-color:wheat" |4,349 ||2,086 ||275 ||458 ||205 ||0 ||1,325 ||style="background-color:wheat" |97 ||style="background-color:wheat" |30
|}
<div style="font-size:small">
* 金額の単位: 百万円

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h23kaiji.pdf 2011]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h24kaiji.pdf 2012]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h25kaiji.pdf 2013]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h26kaiji.pdf 2014]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h27kaiji.pdf 2015]
</div>

{| class="wikitable"
|-
!年度 !!{{abbr|収益|営業収益}} !!広告料 !!入場料 !!{{abbr|配分|Jリーグ配分金}} !!{{abbr|育成|アカデミー}} !!物販 !!その他 !!{{abbr|費用|営業費用}} !!{{abbr|人件費|選手・チームスタッフ人件費}} !!{{abbr|試合|試合関連経費}} !!{{abbr|トップ|トップチーム運営経費}} !!{{abbr|育成|アカデミー運営経費}} !!{{abbr|女子|女子チーム運営経費}} !!物販 !!{{abbr|販売|販売費および一般管理費}} !!{{abbr|利益|営業利益}} !!{{abbr|純利益|当期純利益}}
|-
|style="font-weight:bold;" |2016 ||style="background-color:wheat" |4,713 ||3,088 ||761 ||208 ||203 ||187 ||266 ||style="background-color:wheat" |4,565 ||1,984 ||275 ||550 ||191 ||0 ||120 ||1,445 ||style="background-color:wheat" |148 ||style="background-color:wheat" |149
|}
<div style="font-size:small">
* 金額の単位: 百万円

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h28kaiji.pdf 2016]
</div>

{{Graph:Chart
|width=400
|height=300
|xAxisTitle=年度
|yAxisTitle=金額(百万円)
|legend=凡例
|type=line
|showSymbols=yes
|colors=#0000aa, #00aa00, #ff8000
|y1Title=営業収益
|y2Title=営業費用
|y3Title=選手・チームスタッフ人件費
|x=2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016
|y1=3720 ,3801, 3635, 4071, 4506, 4103, 4196, 3993, 4226, 4042, 4446, 4713
|y2=3596, 4093, 3592, 3971, 4485, 4198, 4231, 4287, 4304, 4041, 4349, 4565
|y3= , 2313, 1770, 2005, 2350, 2133, 2167, 2009, 2348, 2053, 2086, 1984
|yAxisMin=0
}}

=== 貸借 ===
{| class="wikitable"
|-
!年度 !!総資産 !!総負債 !!純資産 !!資本金
|-
|style="font-weight:bold;" |2005 ||952 ||274 ||677 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2006 ||834 ||428 ||406 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2007 ||764 ||288 ||475 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2008 ||873 ||297 ||576 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2009 ||1,072 ||491 ||580 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2010 ||797 ||378 ||418 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2011 ||692 ||338 ||354 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2012 ||969 ||876 ||93 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2013 ||589 ||574 ||14 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2014 ||423 ||385 ||38 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2015 ||956 ||888 ||68 ||400
|-
|style="font-weight:bold;" |2016 ||764 ||510 ||254 ||105
|}
<div style="font-size:small">
* 金額の単位: 百万円

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h17kaiji.pdf 2005]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h18kaiji.pdf 2006]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h19kaiji.pdf 2007]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h20kaiji.pdf 2008]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h21kaiji.pdf 2009]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h22kaiji.pdf 2010]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h23kaiji.pdf 2011]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h24kaiji.pdf 2012]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h25kaiji.pdf 2013]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h26kaiji.pdf 2014]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h27kaiji.pdf 2015]、
[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h28kaiji.pdf 2016]
</div>

{{Graph:Chart
|width=400
|height=300
|xAxisTitle=年度
|yAxisTitle=金額(百万円)|legend=凡例
|type=area
|colors=#0000aa,#ff8000
|y1Title=総資産
|y2Title=純資産
|x=2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016
|y1=952, 834, 764, 873, 1072, 797, 692, 969, 589, 423, 956, 764
|y2=677, 406, 475, 576, 580, 418, 354, 93, 14, 38, 68, 254
|showSymbols=yes
}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[名古屋グランパスエイトの選手一覧]]
* [[名岐ダービー]]
* [[東海チャンピオンシップ]]
* [[中日ドラゴンズ]]
* [[名古屋オーシャンズ]]
* [[名古屋ダイヤモンドドルフィンズ]]
* [[豊通ファイティングイーグルス名古屋]](通称:Fイーグルス名古屋) - [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]の2部、B2リーグに所属する男子バスケットボールチーム。なお、グランパスはFE名古屋のオフィシャルスポンサーでもある。

== 外部リンク ==
* {{Official website|nagoya-grampus.jp}}
* {{Facebook|nagoya.grampus.official|名古屋グランパス}}
* {{Twitter|nge_staff|名古屋グランパス 軟式}}
* {{Twitter|nge_official|名古屋グランパス 公式}}
* {{Twitter|NagoyaArgentina|名古屋グランパス スペイン語アカウントサポーター}}
* [https://web.archive.org/web/20170609063501/http://www.grampus-direct.jp/ グランパス・ダイレクト]
* [http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus 名古屋グランパス] - 中日スポーツ

{{Navboxes|title =名古屋グランパスエイト 関連テンプレート|titlestyle=background-color:#e40d0d; color:#f7d171;
|list1=
{{名古屋グランパスエイトのメンバー}}
{{名古屋グランパスエイト及びその前身チーム歴代監督}}
}}
{{日本プロサッカーリーグ}}
{{Jリーグオリジナル10}}
{{Navboxes|title=獲得タイトル・記録
|list1=
{{Jリーグ優勝チーム}}
{{天皇杯全日本サッカー選手権大会 優勝チーム}}
}}
{{高円宮杯U-18サッカーリーグ}}

{{デフォルトソート:なこやくらんはすえいと}}
[[Category:名古屋グランパスエイト|*]]
[[Category:1991年設立の企業]]
[[Category:愛知県のスポーツチーム]]
[[Category:名古屋市中区の企業]]
[[Category:名古屋市のサッカークラブ]]
[[Category:トヨタ自動車のスポーツ活動]]
[[Category:中日新聞社の関連企業]]

2020年6月30日 (火) 16:20時点における版

ふーん、えっちじゃん。