コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/安来いちご」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追加コメント
26行目: 26行目:
:村おこしの当事者(自治体・農家など利害関係者)が出すパンフは"第三者資料"とはいいませんので、判断材料に含むべきでありません。自社製品に関する企業のパンフと同等です。
:村おこしの当事者(自治体・農家など利害関係者)が出すパンフは"第三者資料"とはいいませんので、判断材料に含むべきでありません。自社製品に関する企業のパンフと同等です。
:{{ping|Gtorew|p=さん}}・{{ping|郊外生活|p=さん}}・{{ping|Reiwa period|p=さん}}はどうか、"<u>対象と無関係な</u>信頼できる情報源から有意な言及.."という、独立記事の目安([[WP:GNG]])のルールの肝心部分を無視せずに、再考慮をお願いします。--[[利用者:Kiyoweap|Kiyoweap]]([[利用者‐会話:Kiyoweap|会話]]) 2020年1月18日 (土) 04:57 (UTC)<small>--宛名追加[[利用者:Kiyoweap|Kiyoweap]]([[利用者‐会話:Kiyoweap|会話]]) 2020年1月18日 (土) 04:59 (UTC)</small>
:{{ping|Gtorew|p=さん}}・{{ping|郊外生活|p=さん}}・{{ping|Reiwa period|p=さん}}はどうか、"<u>対象と無関係な</u>信頼できる情報源から有意な言及.."という、独立記事の目安([[WP:GNG]])のルールの肝心部分を無視せずに、再考慮をお願いします。--[[利用者:Kiyoweap|Kiyoweap]]([[利用者‐会話:Kiyoweap|会話]]) 2020年1月18日 (土) 04:57 (UTC)<small>--宛名追加[[利用者:Kiyoweap|Kiyoweap]]([[利用者‐会話:Kiyoweap|会話]]) 2020年1月18日 (土) 04:59 (UTC)</small>
:: {{AFD|コメント}} 例えば、[[朝日新聞]]の[http://www.asahi.com/area/hiroshima/articles/MTW20160209350640001.html こちらの記事]や、[[JR西日本]]のウェブサイト「[https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/11/page_6465.html 山陰いいもの探県隊]」の[https://sanin-tanken.jp/tankenki/vol-124 こちらのページ]や、[[読売テレビ]]の[https://www.ytv.co.jp/highway/smartphone/s1961237.html こちらの記事]における記述も、「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」であると判断できます。必ず「安来いちご」のような「語」で説明されていなければならない、というものでもないでしょう。「安来のいちご」表記であっても、指しているものは同じです。--[[利用者:Gtorew|Gtorew]]([[利用者‐会話:Gtorew|会話]]) 2020年1月18日 (土) 06:05 (UTC)

2020年1月18日 (土) 06:05時点における版

安来いちごノート / 履歴 / ログ / リンク元

「安来市産のいちご」の意味で「安来のいちご」「安来産いちご」という使用例はあるが、イチゴそのものの品種名ではない。出典とされている安来市観光協会のサイト内でも同様で、「安来いちご羊かん」という商品名にのみ「安来いちご」の語句は見いだせる。ネット上での用例が皆無というわけではないが、ブランド名や総称として用いられているとも判断し難い。独自研究、特筆性なしとして削除を依頼。--KoZ会話2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)[返信]

  • 削除 依頼者票。--KoZ会話2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)[返信]
  • 削除 そもそも同種のものには静岡県石垣いちごと言うものがあり、イチゴにおける日本の主な商業栽培品種のうち、(安来いちごの主な栽培種と記載されている)「紅ほっぺ」や「章姫」はこの石垣いちごの静岡が本家本元の原産ですので特筆性があると言えます(ちゃんとリンクに石垣いちごに関する歴史解説もありますし、商業イチゴ狩りは静岡石垣が元祖ともありますし)。しかし当該安来いちごの記事においてはその原種原産となるいちごが無い事を考えると特筆があるとは言えません。よって削除に同意します。--Tece Onir会話2020年1月12日 (日) 18:05 (UTC)[返信]
  • (コメント)「安来市におけるいちご生産」のような記事名に改名し、あくまでも安来市におけるいちご生産についての記述に徹すれば、郷土史などを用いて加筆することはできると思います。ただし、具体的な文献を探せる環境におりませんので、コメントに留めます。--Reiwa period会話2020年1月13日 (月) 07:58 (UTC)[返信]
    • コメント 試しにCiNii検索してみたところ、「山陰文化研究紀要」の第16号(1976年, pp.115-130), 17号(1977年, pp.181-202)がヒットしました。図書館に行かないと原本が読めないので現段階では何とも言えませんが、「安来市におけるいちご生産」のような形で改稿が全くできない、とまでは思いませんでした。現段階で存廃票は投じません。--郊外生活会話2020年1月13日 (月) 08:59 (UTC)[返信]
  • コメント「やすぎのいちご」という記事名であれば、記事の存続が可能と思います。
    • 安来市こちらのページには、「ブランド『やすぎのいちご』…」とあります。
    • 安来市のこちらのページでは、「やすぎのいちご」が特集されており、ブランド化の経緯についても書かれています。
    • 島根県こちらのページでは、「やすぎのいちご」がブランドとして評価されている、と書かれています。
    • 農林水産省こちらのページでは、「やすぎのいちご」に関して、昭和初期から栽培に取り組まれていること、市の特産物であることが書かれている他、主要品種や出荷地域について記述されています。
記事名を「やすぎのいちご」として、上記の資料を使って記事の補強をしていけば、独立記事として存続可能と思います。勿論、既出の「安来市におけるいちご生産」という記事名でもよろしいかと思います。--Gtorew会話2020年1月14日 (火) 02:25 (UTC)[返信]
  • 存続 読売新聞こちらの記事は、「安来イチゴ」に関する二次資料であると考えられますので、これによって、Wikipedia:独立記事作成の目安がクリアされると思います。「安来いちご」表記か「安来イチゴ」表記かは、単なる表記揺れの問題です。この記事から、安来イチゴが「島根県安来市で生産されるイチゴである」ことは読み取れます。定義文は、このような形で良いのではないでしょうか。
島根県のこちらのページには、「安来いちご」表記で、収穫期などについての説明があります。
山陰広告協会のこちらのページには、「『安来いちご』のブランドを…」とあります。
島根県のこちらのページには、「やすぎイチゴ」の表記が見られます。
このように表記揺れがあるだけで、商品名にしか使われていないというようなことはないはずです。
記事名を、二次資料に見える「安来イチゴ」とし(もしくは、「安来いちご」のままとし)、定義文を上記のような形とすることで、基本的には問題は解決すると思います。--Gtorew会話2020年1月15日 (水) 04:42 (UTC)[返信]
  • 存続 Gtorewさんが提示されている情報源だけでも十分な信頼できる第三者言及が提示されているものと考えます。ケースEには該当しないものと考えます。改稿や改名を行うとしても削除不要です。存続票とします。--郊外生活会話2020年1月15日 (水) 06:17 (UTC)[返信]
    • コメント 市や県による情報源を除外したとしても、農水省Webページでの言及もありますし、読売新聞による言及もあります。また、先に申し上げたとおり、仮に単独記事としての問題があったとしても、安来市への統合・リダイレクト化という選択肢もあります。少なくとも、島根県の中でイチゴ生産が盛んな市町村という言及がある以上、安来市でいちご生産について述べるべきではない、というのは理解しにくいです(仮に、もっと重要な農業生産品目があり、それが未加筆なのであれば、それを加筆して対応すべき)。削除票を投じられる方々は統合・リダイレクト化も不適切ということでしょうか。削除依頼は単独記事としての是非を判断する場所では必ずしもありません。独立記事にするにせよリダイレクト化するにせよ、どちらも管理者による削除操作は不要ですので、削除依頼の場では存続票となりますし、削除対象にはなりません(Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの)。削除票を投じられている方々は統合・リダイレクト化も不適切ということでしょうか。--郊外生活会話2020年1月18日 (土) 05:46 (UTC)[返信]
  • コメント 安来市の記事中に、安来市における産業の解説として、本項のような記述内容が含まれることは否定しませんし、むしろ推奨されるべきだと考えます。ただ、今のところはブランドとして確立されているわけでも、固定されているわけでもないため、単独記事として存在するのは、どうかいな? と思うのには変わりありません。--KoZ会話2020年1月15日 (水) 11:48 (UTC)[返信]
    • コメント ケースEの適用有無はWikipedia:独立記事作成の目安を満たすかどうかで判断します。「ブランドとして確立されている」こと、「固定されている」ことは特筆性の有無と必ずしも一対一対応しません。また、仮に単独記事として問題があるとしても、統合やリダイレクト化という選択肢もあります。KoZさんは「安来市の記事中に、安来市における産業の解説として、本項のような記述内容が含まれることは否定しませんし、むしろ推奨されるべきだと考えます。」とおっしゃっているのですから、ケースB案件に該当しない状況なのにも関わらず、統合について言及されず削除票を投じられるのは残念です。また、「安来いちご」という名称が独自研究ではないことは既にGtorewさんが提示されている情報源だけでも確認できますから、敢えて削除すべきほど、リダイレクトとしても不適切とも思いがたいです。--郊外生活会話2020年1月15日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
  • (存続)数多くの第三者言及があるようなので、Wikipedia:削除の方針#ケース_E:_百科事典的でない記事「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に該当しないものとして、存続票といたします。--Reiwa period会話2020年1月15日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
  • 削除 私は、食材関心者ですし、その採点は甘いほうだと思うのですが、この記事はNGでしょう。
@KoZさんのいう「ブランドとしての確立」は端的に言えば正解で、この読売記事1本だけじゃ弱すぎます。
村おこしの当事者(自治体・農家など利害関係者)が出すパンフは"第三者資料"とはいいませんので、判断材料に含むべきでありません。自社製品に関する企業のパンフと同等です。
@Gtorewさん@郊外生活さん@Reiwa periodさんはどうか、"対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及.."という、独立記事の目安(WP:GNG)のルールの肝心部分を無視せずに、再考慮をお願いします。--Kiyoweap会話) 2020年1月18日 (土) 04:57 (UTC)--宛名追加Kiyoweap会話2020年1月18日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
コメント 例えば、朝日新聞こちらの記事や、JR西日本のウェブサイト「山陰いいもの探県隊」のこちらのページや、読売テレビこちらの記事における記述も、「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」であると判断できます。必ず「安来いちご」のような「語」で説明されていなければならない、というものでもないでしょう。「安来のいちご」表記であっても、指しているものは同じです。--Gtorew会話2020年1月18日 (土) 06:05 (UTC)[返信]