コンテンツにスキップ

「栄誉職」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+複数の問題
ノート:栄誉職での提案に基づく処置
タグ: 新規リダイレクト
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[名誉称号]]
{{複数の問題
|出典の明記=2018年9月
|独自研究=2018年9月
}}

{{混同|名誉職}}
'''栄誉職'''(えいよしょく)とは、ある[[職業]]などにおいて、長年にわたりその職能ないしは、職級を務めたものが就く職階の1つである。権能の伴わない[[称号]]として置く場合も多い。

== 概要 ==
一般には、[[称号]]のことと考える向きがあるが、何らかの役目を与えられる場合もある。例えば、[[読売ジャイアンツ|読売巨人軍]][[終身名誉監督]]である[[長嶋茂雄]]の場合、球団の経営に参画する事は不明であるが、チームの状態などを巨人軍[[監督]]などに助言する場合もある(なお長嶋は球団の[[専務取締役]]でもあり経営に参画する資格がある)。また、[[創価学会]][[名誉会長]]である[[池田大作]](第3代会長)のように、'''創価学会の実質的な最高指導者'''とみなされる場合もあるが、この場合でも名誉会長というポストにその権限があるわけではなく、個人的な権威による。

[[名誉教授]]の場合には、形式上その[[称号]]を持つものに対して[[研究室]]を与えるなど、その者の持つ業績を尊重しているものの、[[職位]]とはされていない。

ただし、栄誉職は、会社組織で経営に対して不案内な創業者一族やかつて一定の力を持った者を経営から遠ざける目的で与える場合や、任意の団体で長年にわたりその職能ないしは、職級を勤めたものに[[名誉会長]]や[[相談役]]、[[顧問|特別顧問]]などの職名を与える事もある。その場合、必ずしも与えられた職掌に何らかの権威・権力が与えられる事は多くはない。

必ずしも「名誉会長」「[[名誉党首]]」といった一見して栄誉職と見られる職名でない場合もあり、[[日本共産党]]の「[[日本共産党中央委員会議長|議長]]」、[[日本相撲協会]]の「[[相撲博物館|相撲博物館長]]」などは実質的に[[日本共産党中央委員会幹部会委員長|委員長]]経験者・理事長経験者・それに匹敵する功労者が就任するので栄誉職的に運用されているが、栄誉職であるような職名でもなく栄誉職とする規定も存在しない。相撲博物館長の初代・2代は外部の有識者であるし、共産党の規定上は今でも議長が最高ポストである。一時期の[[中華人民共和国]]における「[[中華人民共和国主席|国家主席]]」「[[全国人民代表大会常務委員会|全人代常務委員長]]」も同様。

なお、[[将棋界]]では「名誉[[名人 (将棋)|名人]]」「名誉九段」等の称号は、実力でそのタイトル・[[段位]]に手が届かなかった者に授与される([[土居市太郎]]の名誉名人、[[佐瀬勇次]]の名誉九段など。佐瀬は八段になって[[引退]]した後の生前に名誉九段を授与されているが、[[木村義徳]]や[[大友昇]]など[[順位戦]]A級・トーナメント優勝などの実績のある棋士が八段で[[引退]]した後長期間経って九段になった例もあり、九段と名誉九段には運用上差が付けられている)。元名人の[[升田幸三]]はこのことを理由として「名誉名人」の称号を拒否した。

== 関連項目 ==
* [[栄誉]]
* [[名誉]]
* [[名誉院長]]
* [[名誉会長]]
* [[名誉顧問]]
* [[名誉学長]]
* [[名誉教授]]
* [[名誉校長]]
* [[名誉総裁]]

{{DEFAULTSORT:えいよしよく}}
[[Category:名誉称号|*えいよしよく]]
{{job-stub}}

2018年10月13日 (土) 02:22時点における版

転送先: