コンテンツにスキップ

「ノート:アイスレーベン/改名議論」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
T6n8 (会話 | 投稿記録)
用例不足
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
9行目: 9行目:
"ルターシュタット・アイスレーベン"の日本語の信頼できる情報源での用例が十分多いことを示すべきです。リダイレクトすら作られていなかった表記というのは日本語での使用例がほとんどないためではないでしょうか。「Lutherstadt Eisleben」が正式名称であることは「ルターシュタット・アイスレーベン」が正式名称であることを意味しませんのでご注意ください。
"ルターシュタット・アイスレーベン"の日本語の信頼できる情報源での用例が十分多いことを示すべきです。リダイレクトすら作られていなかった表記というのは日本語での使用例がほとんどないためではないでしょうか。「Lutherstadt Eisleben」が正式名称であることは「ルターシュタット・アイスレーベン」が正式名称であることを意味しませんのでご注意ください。
--[[利用者:T6n8|T6n8]]([[利用者‐会話:T6n8|会話]]) 2014年9月28日 (日) 22:40 (UTC)
--[[利用者:T6n8|T6n8]]([[利用者‐会話:T6n8|会話]]) 2014年9月28日 (日) 22:40 (UTC)

HTTHはガイドラインに明るくないものですから、T6n8さんにはコメントの裏付けとなるガイドラインの提示をお願いします。ドイツ語の公式表記が記事名となっているのはドイツ都市記事の中で共通しています。「Lutherstadt Eisleben」が原語正式名称であるにもかかわらず、「ルターシュタット・アイスレーベン」が記事名としてふさわしくない、というコメント内容でしたら、これは本記事だけではなく、ドイツ都市関連記事全体にかかわる内容なので、[[プロジェクト:ドイツ]]などの場で広く意見を募り、合意を形成されてはいかがでしょうか? 既に前記のように例を挙げていますが、[[フランクフルト・アム・マイン]](これは見つかりそうですね)、[[ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ]]、[[ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル]]など日本語の使用例などぜひご確認ください(ほとんど用例がないと思います)。

T6n8さんには[[ノート:フランクフルト中央駅]]にてコメントをいただいていますが、そちらでお願いしているように[[ノート:フランクフルト駅]]の方へも、どうぞお考えをお寄せ下さい。--[[利用者:HTTH|HTTH]]([[利用者‐会話:HTTH|会話]]) 2014年9月28日 (日) 23:15 (UTC)

用例を1点挙げます。

*明治学院大学論文 [http://www.meijigakuin.ac.jp/econ/academics/publications/annual/PDF2/27-5.pdf ザクセン・アンハルト州の縮小政策に関する研究]。PDFの13ページ目をご覧ください。

なかなか小さい街で、言及されること自体多くなく、さらに正式名称に触れられていることも少ないです(都市「フランクフルト・アム・マイン」も「フランクフルト」のみとして言及されることの方がはるかに多いです)。T6n8さんの考えでは、日本語で論文でも触れられていない都市の場合、記事名は原語表記をどのように反映するべきでしょうか? この回答については、この場ではなく[[プロジェクト:ドイツ]]などで場を設けていただいて、そこで回答をくださっても構いません。--[[利用者:HTTH|HTTH]]([[利用者‐会話:HTTH|会話]]) 2014年9月29日 (月) 00:09 (UTC)

2014年9月29日 (月) 00:09時点における版

改名提案:アイスレーベン→ルターシュタット・アイスレーベン

この都市の原語での正式名称は「Lutherstadt Eisleben」(都市公式サイト奥付)です。Wikipedia:記事名の付け方#正式名称の観点から、「ルターシュタット・アイスレーベン」への改名を提案します。

これは他記事と同様(フランクフルト・アム・マインノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルなど)、意味へ翻訳するのではなく、発音をカタカナ化したものです。 Wikipedia:記事名の付け方#正式名称には「よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。」とあり、現記事名はリダイレクトとして機能し続けるので特段の問題はないと考えます。

賛否のご意見をお願いします。--HTTH会話) 2014年9月21日 (日) 19:46 (UTC) "ルターシュタット・アイスレーベン"の日本語の信頼できる情報源での用例が十分多いことを示すべきです。リダイレクトすら作られていなかった表記というのは日本語での使用例がほとんどないためではないでしょうか。「Lutherstadt Eisleben」が正式名称であることは「ルターシュタット・アイスレーベン」が正式名称であることを意味しませんのでご注意ください。 --T6n8会話2014年9月28日 (日) 22:40 (UTC)[返信]

HTTHはガイドラインに明るくないものですから、T6n8さんにはコメントの裏付けとなるガイドラインの提示をお願いします。ドイツ語の公式表記が記事名となっているのはドイツ都市記事の中で共通しています。「Lutherstadt Eisleben」が原語正式名称であるにもかかわらず、「ルターシュタット・アイスレーベン」が記事名としてふさわしくない、というコメント内容でしたら、これは本記事だけではなく、ドイツ都市関連記事全体にかかわる内容なので、プロジェクト:ドイツなどの場で広く意見を募り、合意を形成されてはいかがでしょうか? 既に前記のように例を挙げていますが、フランクフルト・アム・マイン(これは見つかりそうですね)、ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルなど日本語の使用例などぜひご確認ください(ほとんど用例がないと思います)。

T6n8さんにはノート:フランクフルト中央駅にてコメントをいただいていますが、そちらでお願いしているようにノート:フランクフルト駅の方へも、どうぞお考えをお寄せ下さい。--HTTH会話2014年9月28日 (日) 23:15 (UTC)[返信]

用例を1点挙げます。

なかなか小さい街で、言及されること自体多くなく、さらに正式名称に触れられていることも少ないです(都市「フランクフルト・アム・マイン」も「フランクフルト」のみとして言及されることの方がはるかに多いです)。T6n8さんの考えでは、日本語で論文でも触れられていない都市の場合、記事名は原語表記をどのように反映するべきでしょうか? この回答については、この場ではなくプロジェクト:ドイツなどで場を設けていただいて、そこで回答をくださっても構いません。--HTTH会話2014年9月29日 (月) 00:09 (UTC)[返信]