コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:58.242.249.31」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
据え膳 (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
::『本文の可読性』だけを問題としているのではありません。そもそも[[出典を明記する]]のは[[Wikipedia:検証可能性]]を満たすためでありますが、[[信頼できる情報源]]がひとつあって、それが記事に記載されている情報の根拠を網羅しているのであれば、いくつも出典を付与する必要はないのです。『出典が増せば増すほど情報の信頼性は高まります』とおっしゃいますが、同じ内容のサイトニュースを複数社分載せても情報の信頼性が高まることはありません。Wikipediaをリンク集にする必要はまったくありません([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません]])。このへんの話は[[ノート:生駒里奈]]で私以外の編集者の方もご発言になってますので今一度読み返していただいて58.242.249.31さんが上述されたご自身の編集方針はコミュニティに支持されないということを再度ご確認いただき、記事の性急な編集を強行なさらないよう重ね重ねご忠告申し上げます。[[多重アカウント|監視逃れ・ブロック逃れ]]の疑いもかけられてしまう恐れもありますので、過去に問題となった編集を同じ記事で再び繰り返さないようお願いします。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2014年2月20日 (木) 22:49 (UTC)
::『本文の可読性』だけを問題としているのではありません。そもそも[[出典を明記する]]のは[[Wikipedia:検証可能性]]を満たすためでありますが、[[信頼できる情報源]]がひとつあって、それが記事に記載されている情報の根拠を網羅しているのであれば、いくつも出典を付与する必要はないのです。『出典が増せば増すほど情報の信頼性は高まります』とおっしゃいますが、同じ内容のサイトニュースを複数社分載せても情報の信頼性が高まることはありません。Wikipediaをリンク集にする必要はまったくありません([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません]])。このへんの話は[[ノート:生駒里奈]]で私以外の編集者の方もご発言になってますので今一度読み返していただいて58.242.249.31さんが上述されたご自身の編集方針はコミュニティに支持されないということを再度ご確認いただき、記事の性急な編集を強行なさらないよう重ね重ねご忠告申し上げます。[[多重アカウント|監視逃れ・ブロック逃れ]]の疑いもかけられてしまう恐れもありますので、過去に問題となった編集を同じ記事で再び繰り返さないようお願いします。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2014年2月20日 (木) 22:49 (UTC)
:: (追記)『不要な部分は削っていただいて構わない』とのことですが、それをやるのもたいへんな手間がかかりますので、独り善がりなことをせず、一旦手を止めてここで議論を尽くしてください。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2014年2月20日 (木) 22:55 (UTC)
:: (追記)『不要な部分は削っていただいて構わない』とのことですが、それをやるのもたいへんな手間がかかりますので、独り善がりなことをせず、一旦手を止めてここで議論を尽くしてください。--[[利用者:据え膳|据え膳]]([[利用者‐会話:据え膳|会話]]) 2014年2月20日 (木) 22:55 (UTC)
::: それは「信頼できる情報源」と「複数の独立した情報源」を混同しています。「特筆性」を検証するためには単なる「信頼できる情報源」が一つあればよいのではなく「複数の独立した情報源」が必要と定められています。そこを利用者の胸三寸で一つに除去してしまう慣行がありますが、それは厳密にはルール違反です。なぜなら、そうした複数の独立した情報を示さないと「この部分はさほど特筆性があると思えない」と判断して除去してしまう方がいるからです。「同じ内容のサイトニュースを複数社分載せること」の意味は「複数の独立した情報源」を示すことによって「特筆性の信頼性」を増すためのものです。「特筆性の信頼性」を増すための過剰出典(二次資料)と、「情報の信頼性」を増すための過剰出典(信頼できる情報源だが一次資料に該当する公式サイトの情報など)をわけて理解してください。前者は特筆性を示すために複数は出典が必要になります。後者は不要であれば除去しても問題はありません。この部分を混同せずにわけて理解してください。--[[特別:投稿記録/58.242.249.31|58.242.249.31]] 2014年2月20日 (木) 23:15 (UTC)

2014年2月20日 (木) 23:15時点における版

ご忠告

一度、ノート:生駒里奈をお読みください。58.242.249.31さんと同様の編集を行い続けて投稿ブロックされたユーザが過去にいらしゃいました。ご質問があればお答えいたしますのでこちらでお聞きください。 --据え膳会話2014年2月20日 (木) 21:54 (UTC)[返信]

おっしゃることはわかりますし、不要な部分は削っていただいて構わないのですが一つ指摘しておきます。その指摘は「本文における過剰出典」と「出典欄における過剰出典」を混同しています。禁じられているのは本文における過剰出典です。なぜ禁じられているかといえば、本文で出典を多く並べると文の可読性を損なうからです。それに対し出典欄は「可読」する場所ではなく、情報源にアクセスする「機能」が求められている場所です。可読という点はciteテンプレートによってformatさえ整っていれば出典欄は最低限の可読性を保っているのです。出典欄では読むことよりも情報源にアクセスできることが求められています。内容が反復しているような出典は除去してくださってかまいませんが、出典欄では情報源にアクセスできることが求められる場であることを本文とわけて理解してください。出典が増せば増すほど情報の信頼性は高まりますし、ないよりはあった方がよいのです。もちろん、特筆性の根拠として出典をつける場合、出典は3つあれば十分ですが、それを削るときは「可読性」の観点からではなく「情報源へのアクセス」の観点から削るのが正しいです。--58.242.249.31 2014年2月20日 (木) 22:15 (UTC)[返信]
『本文の可読性』だけを問題としているのではありません。そもそも出典を明記するのはWikipedia:検証可能性を満たすためでありますが、信頼できる情報源がひとつあって、それが記事に記載されている情報の根拠を網羅しているのであれば、いくつも出典を付与する必要はないのです。『出典が増せば増すほど情報の信頼性は高まります』とおっしゃいますが、同じ内容のサイトニュースを複数社分載せても情報の信頼性が高まることはありません。Wikipediaをリンク集にする必要はまったくありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません)。このへんの話はノート:生駒里奈で私以外の編集者の方もご発言になってますので今一度読み返していただいて58.242.249.31さんが上述されたご自身の編集方針はコミュニティに支持されないということを再度ご確認いただき、記事の性急な編集を強行なさらないよう重ね重ねご忠告申し上げます。監視逃れ・ブロック逃れの疑いもかけられてしまう恐れもありますので、過去に問題となった編集を同じ記事で再び繰り返さないようお願いします。--据え膳会話2014年2月20日 (木) 22:49 (UTC)[返信]
(追記)『不要な部分は削っていただいて構わない』とのことですが、それをやるのもたいへんな手間がかかりますので、独り善がりなことをせず、一旦手を止めてここで議論を尽くしてください。--据え膳会話2014年2月20日 (木) 22:55 (UTC)[返信]
それは「信頼できる情報源」と「複数の独立した情報源」を混同しています。「特筆性」を検証するためには単なる「信頼できる情報源」が一つあればよいのではなく「複数の独立した情報源」が必要と定められています。そこを利用者の胸三寸で一つに除去してしまう慣行がありますが、それは厳密にはルール違反です。なぜなら、そうした複数の独立した情報を示さないと「この部分はさほど特筆性があると思えない」と判断して除去してしまう方がいるからです。「同じ内容のサイトニュースを複数社分載せること」の意味は「複数の独立した情報源」を示すことによって「特筆性の信頼性」を増すためのものです。「特筆性の信頼性」を増すための過剰出典(二次資料)と、「情報の信頼性」を増すための過剰出典(信頼できる情報源だが一次資料に該当する公式サイトの情報など)をわけて理解してください。前者は特筆性を示すために複数は出典が必要になります。後者は不要であれば除去しても問題はありません。この部分を混同せずにわけて理解してください。--58.242.249.31 2014年2月20日 (木) 23:15 (UTC)[返信]