コンテンツにスキップ

「待避駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hirotaka (会話 | 投稿記録)
記事名に相応しい記事へ
1行目: 1行目:
'''待避'''('''たいひせん''')とは[[優等列車]]が、[[普通列車]]を追い越す為の設備で、[[特別急行列車|特急列車]]や、[[急行列車]]が運転されている路線に特に多い。待避には、接続して追い越す「接続追越」と、通過して追い越す「通過追越」のつが有る。
'''待避'''('''たいひえき''')とは[[優等列車]]が、[[普通列車]]を追い越す為の設備がある駅で、優等列車が運転されている路線の大半設けられて<br>
待避設備には、接続して追い越す「接続追越」と、通過して追い越す「通過追越」の2つが有る。


==接続追越==
==接続追越==
優等列車の停車駅で、優等列車と普通列車が、互いに接続して追い越す事。主に地上線で使われる。
優等列車の停車駅で、優等列車と普通列車が、互いに接続して追い越す事。緩急接続とも言う。主に地上線で使われる。


この場合、普通列車の乗客が急いでる時は、優等列車に追い越される駅で直接乗り換えられるので便利だが、駅を[[プラットホーム|島式ホーム]]つの、線にする必要があり、より広い建設用地が必要になる。
この場合、普通列車の乗客が急いでる時は、優等列車に追い越される駅で直接乗り換えられるので便利だが、駅を[[プラットホーム|島式ホーム]]2つの、24線にする必要があり、より広い建設用地が必要になる。


==通過追越==
==通過追越==
優等列車が停車しない駅で、通過して普通列車を追い越す事。即ち通過待ちである。主に地下鉄や、[[新幹線]]、有料特急列車の待避に使われる。
優等列車が停車しない駅で、通過して普通列車を追い越す事。通過待ち、緩急分離とも言う。主に地下鉄や、[[新幹線]]、有料特急列車の待避に使われる。


この場合、通過する優等列車のホームは不要で通過線を作るだけで良いので建設費を安く出来るが、優等列車と普通列車が直接接続出来ないので、普通列車の乗客が急ぐ時は優等列車に追い越される駅を把握し、手前の優等列車停車駅で降りて待つ必要が有る。
この場合、通過する優等列車のホームは不要で通過線を作るだけで良いので建設費を安く出来るが、優等列車と普通列車が直接接続出来ないので、普通列車の乗客が急ぐ時は優等列車に追い越される駅を把握し、手前の優等列車停車駅で降りて待つ必要が有る。<br>
また、優等列車停車駅と通過追越される駅の間の駅の乗客は、優等列車に乗車できないどころか、通過追越される駅で長時間停車する為不便になる。<br>
前車は追越される駅の直前の優等列車停車駅で、追越される旨の車内放送をする事で対処したが、後者は通過追越が多い路線では解決できない問題となっている。

2004年4月17日 (土) 12:22時点における版

待避駅たいひえき)とは優等列車が、普通列車を追い越す為の設備がある駅で、優等列車が運転されている路線の大半に設けられている。
待避設備には、接続して追い越す「接続追越」と、通過して追い越す「通過追越」の2つが有る。

接続追越

優等列車の停車駅で、優等列車と普通列車が、互いに接続して追い越す事。緩急接続とも言う。主に地上線で使われる。

この場合、普通列車の乗客が急いでる時は、優等列車に追い越される駅で直接乗り換えられるので便利だが、駅を島式ホーム2つの、2面4線にする必要があり、より広い建設用地が必要になる。

通過追越

優等列車が停車しない駅で、通過して普通列車を追い越す事。通過待ち、緩急分離とも言う。主に地下鉄や、新幹線、有料特急列車の待避に使われる。

この場合、通過する優等列車のホームは不要で通過線を作るだけで良いので建設費を安く出来るが、優等列車と普通列車が直接接続出来ないので、普通列車の乗客が急ぐ時は優等列車に追い越される駅を把握し、手前の優等列車停車駅で降りて待つ必要が有る。
また、優等列車停車駅と通過追越される駅の間の駅の乗客は、優等列車に乗車できないどころか、通過追越される駅で長時間停車する為不便になる。
前車は追越される駅の直前の優等列車停車駅で、追越される旨の車内放送をする事で対処したが、後者は通過追越が多い路線では解決できない問題となっている。