コンテンツにスキップ

Template‐ノート:Pp-meta

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Rxy (会話 | 投稿記録) による 2016年2月16日 (火) 15:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎indicator 化: モジュールへの移行について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページは一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/Template:Infobox Indian Jurisdictionをご覧ください。

indicator 化

現在、{{半保護}} 等でのアイコンを表示する際、ページタイトルの右に表示する方法が古い方式を使っています。しかし、MediaWiki 1.25 より正式にページ右上へアイコン等を表示する機能である indicator が実装されました。これは既に {{Featured article}} や {{Good article}} 等で用いられており、これらが使われているページで {{半保護}} が並ぶと、もつ煮を見てもらえればわかるかと思いますが、少々不格好な形となります。MediaWiki 側で機能として存在していますので、表示方式を {{Featured article}} 等で用いられている {{Top icon}} を使用した方式に変更することを提案します。

メリット
  1. {{Top icon}} が既に利用されているものとの統一感
  2. ページ構造上、アイコン部分が明確化される
デメリット
  1. 現状では思い当たりません

--rxy会話2016年2月16日 (火) 12:08 (UTC)[返信]

賛成 著しいデメリットが確認できない限りその改定で問題ないと考えます。ちなみに、英語版ウィキペディアはModule:Protection bannerというLuaモジュールに移行しているので将来日本語版でも移行できるのが望ましいと考えます(残念ながら保護の方針が英語版と日本語版で違いすぎるので難しいですが)。--K-iczn会話2016年2月16日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
英語版のモジュールについてですが、ウィキペディア日本語版では {{保護}} も {{移動保護}} もこのテンプレートを使わずに {{ambox}} を使ってメッセージを表示させているだけなので、現状だとあまり役に立ちそうにないのです。そのうえ、保護テンプレートの種類も英語版ほど多いというわけでもないので、現状だと Pp-meta のままでもいいかなー という気がします。 --rxy会話2016年2月16日 (火) 14:49 (UTC)[返信]
少し脱線してしまいますが、Luaモジュールを導入するメリットはテンプレートの制限を回避できる点にあるものの、この保護関連に関しましてはまだメリットを活かせるとは思えないので将来と書きましたが移行は考えていません。--K-iczn会話2016年2月16日 (火) 14:58 (UTC)[返信]
そうですね。現状では無理にモジュールに移行させる必要性もあまり感じないうえに、上述のような状況ですので、将来的に移行できればいいですね… それがいつのなるのかは不明ですが… (この際にやってしまってもいいかもしれませんが、それはそれで手間が…)--rxy会話2016年2月16日 (火) 15:04 (UTC)[返信]