コンテンツにスキップ

Wikipedia:FAQ 翻訳

これはこのページの過去の版です。Tomos (会話 | 投稿記録) による 2003年3月22日 (土) 09:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (機械翻訳、その他あれこれ思い付いたこと。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

プロジェクトFAQ -- 読者向けFAQ -- 投稿者向けFAQ -- 編集FAQ -- 翻訳FAQ 管理業務FAQ -- テクニカルFAQ -- Problems FAQ -- 細かなあれこれについてのFAQ -- ヘルプ


翻訳の際には、次のようなことを念頭におくとよいと思います。

1 法的問題

  • 機械翻訳ソフトを利用する場合、そのサービスがGNU_FDLと一致することを確認し、そうでないものは利用を避ける。
    • 場合によっては著作権など法的な問題に発展し、プロジェクトに大きな損害を与える可能性があります。
  • 翻訳元の文書(他言語版のウィキペディアの記事や、ウェブページなど)がGNU_FDLと一致することを確認し、そうでないものは利用を避ける。
    • 法的なトラブルを避けるために必ず守ってください。
  • 翻訳元の文書(他言語版のウィキペディアの記事であれ、ウェブページなど)を明記し、リンクを張る。
    • GNU_FDLのライセンスの一部にそのような条項があるので、それに従ってください。参照した日付を加えるのもよいと思います。

2 訳文の作成

  • 多くの文章は、原文に忠実に訳す必要はなく、原文がわかりにくい場合には省略したり、平易な日本語に書き換えることで翻訳作業は楽になると思います。事実の記述をしているのであれば、原文通りであるか否かはそれほど問題にならない場合も多いと思います。
    • そのようにした場合は、「一部訳」「一部訳と改変」などと明記することでそれが「翻訳」ではないことを示すとよいと思います。

3 ウィキペディアの関連文書を翻訳する場合

  • Wikipedia:プロジェクト関連文書のリストにこれまで作成された文書の一覧があるので参考にして下さい。英語版に対応する文書がある場合には、それも併記されています。(但し、最近翻訳されたばかりの文書などは必ずしもリストに掲載されているとは限りません。)