コンテンツにスキップ

張琦 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2013年9月24日 (火) 18:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

費隠通容像自賛 [1]絹本着色 萬福寺

張 琦(ちょう き、生卒年不詳)は、中国初の画家。 は玉可または玉珂。浙江省嘉興[2]の人。

略伝

曽鯨に師法[3]し肖像画を得意とし、嘉興では他に並ぶ者がいないと称賛された。波臣派の重鎮であるが伝世作品は少ない。

費隠通容に帰依し玉可張居士を名乗った。「費隠通容像」は承応3年(1654年)に隠元によって日本にもたらされ、黄檗画像の原点となった。その後、同門の楊道真などがその画法を日本に広めた。

費隠の師密雲円悟[4]曹洞宗の僧覚浪道盛[5]などの禅僧の頂相の他、文人の肖像を多く手がけた。

関連項目

作品

  1. ^ 費隠50歳 ( 崇禎15年5月・1642年)の誕生日に祝賀として張琦によって画かれ、その法嗣となった隠元によって日本に将来された。
  2. ^ 『図絵宝鑑続簒』
  3. ^ 『国朝画微録』・『明画録』
  4. ^ 『費隠禅師語録』第13巻
  5. ^ 『天界覚浪盛禅師嘉禾語録』
  6. ^ 嘉興鐘秀里に隠遁中の項聖謨の依頼により合作する。項聖謨自身と董其昌陳継儒李日華魯得之釈智舷の五老との交遊を回顧して製作された。

出典