コンテンツにスキップ

ノート:関空快速・紀州路快速

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:関空快速から転送)

紀州路快速などの記事と本記事の統合に関する議論は、ノート:紀州路快速を参照。

一時、紀州路快速との対称性からか阪和線へのリダイレクトにされたようですが、関空快速は現時点の内容なら独立記事でも良いと思います。紀州路快速が阪和線へのリダイレクト(統合)にされているのは、量が少なかったこと、阪和線に書かれていることと殆ど同じであったあったこと、大阪環状線に乗り入れているが実質的には阪和線の快速と考えられるからだと思います。現在のところ紀州路快速は沿革や運行形態を考えると阪和線または関空快速に同居せざるを得ないと思います。210. 2006年4月11日 (火) 19:34 (UTC)[返信]

2008年3月15日以降の停車駅について

[編集]

「ダイヤ改正以降天満・桜ノ宮にも停車」と書いてありますが、情報源はどこでしょうか?JR西日本の公式発表を見る限りそのような記載はありませんでしたが。--5816K 2008年1月31日 (木) 03:02 (UTC)[返信]

JR-W主要駅で配布されているダイヤ改正のチラシに記載されています。--目蒲東急之介 2008年1月31日 (木) 03:22 (UTC)[返信]

内容の変更について

[編集]

2008年1月20日 16:33(UTC)に健ちゃんが編集された版から、同日19:28(UTC)の版までの編集で「運行概況」の部分が欠落してますが、どういう理由でしょうか?IP202.172.28.31さんはどういう理由なのか明確にしておりませんし、その後に編集された目蒲東急之介さんもお気づきになっておりませんが。221.187.42.31 2008年2月5日 (火) 07:37 (UTC) asUser:Sat.K(外出先でIPのみとなっておりますが。)[返信]

改名について

[編集]

完了

「紀州路快速」が、ノート:紀州路快速での議論により「関空快速」に統合されて以来、「関空快速」の屋根の下に同居する形となっています。紀州路快速の内容も多くなり、一体的な運行形態となっていることから、記事名は関空快速・紀州路快速がふさわしいと考えており、この改名を提案します。--W0746203-1 2009年6月29日 (月) 02:04 (UTC)[返信]

特に意見も出なかったことから、改名を行います。--W0746203-1 2009年7月7日 (火) 02:13 (UTC)[返信]

運転区間について

[編集]

関空快速の運転区間は、天王寺・京橋・天王寺(環状線を通らない列車)~関西空港、紀州路快速の運転区間は、日根野~和歌山だと思うのですが、いかがでしょうか?意見お願いします。ワイドビュー 2009年7月9日 (木) 08:18 (UTC)[返信]

運転区間についてですか、JR時刻表(2009年7月、2009年3月、2008年7月)で確認しましたところ、紀州路快速は京橋-日根野間は関空快速に併結という旨の案内が載せられています。ですので、現状で十分ではないでしょうか?--Kazusan会話投稿記録 2009年7月9日 (木) 08:28 (UTC)[返信]
しかし、7月号の時刻表の熊野古道号(臨時列車)を掲載している部分では、「京橋日根野間『関空』・日根野和歌山間『紀州』で運転」と書いています。また、時刻表で、サンライズ出雲・瀬戸は、岡山~東京は連結して運転していますが、時刻は別々に書いています。でも、紀州路快速は、日根野で関空快速に矢印を向けています。この2点から、関空快速の運転区間は大阪方面~関西空港、紀州路快速の運転区間は日根野~和歌山だと思ったのですが。--ワイドビュー 2009年7月10日 (金) 06:47 (UTC)[返信]
kazusanさんの示された出典で、十分ではないでしょうか。特殊な例一つをもって全体に拡大するのは合理的ではないでしょう。kazusanさんの出典はどう解釈されるのでしょうか。--Kone 2009年7月10日 (金) 07:16 (UTC)[返信]
(編集競合しましたがそのまま投稿します)それ、臨時列車の欄に書かれている物で、定期列車の欄に書かれている物ではないですよね。このページで扱っているのは定期列車ですので、臨時列車に関しては無視してもいいと思います。また、「~だと思ったのですが。」では、独自研究になってしまいます。
紀州路快速の運転区間について、ソースをいくつか追加で出しておきます。JRおでかけネット(JR西日本が管理運営)のこのページをご覧ください。これは、大阪駅の案内ですが、下の方ののりば案内1番のりばの部分を見てみてください。紀州路快速という記載があると思います。通常、ワイドビューさんのおっしゃられているように、京橋-日根野間は関空快速、日根野-和歌山間は紀州路快速という場合は、わざわざこのようには書かれません。もう一つ出しておきます。JRおでかけネットに記載されている時刻表なのですが(こちら(PDF))下の方に、関空快速/紀州路快速と記載されています。JR各社では多層建て列車を表すときにこのような表示が使われます。もし、途中で分割する場合は、関空快速(一部の車両は日根野駅から紀州路快速になります)と言うような書式が使われます。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月10日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
熊野古道号は臨時列車ですが、大阪方面~和歌山は定期列車であり、この列車が紀伊田辺まで延長運転します。この和歌山~紀伊田辺が臨時快速熊野古道号です。あと、kazusanさんが書いてくださったことはあくまでも案内ですね。案内では紀州路快速は和歌山~大阪方面を走るということにしておかないと、乗客がややこしくなってしまいます。なので、案内と実際の区間を区別しなくてはいけないと思い、意見をお願いしました。また、JRおでかけネット時刻検索で、大阪→和歌山を調べると、関空快速と紀州路快速の乗り換え案内がいくつか出ます。こちらでは、大阪~日根野は「関空/紀州路快速」などと表示されず、「関空快速」のみ表示されます。(この乗り換え案内は案内ですが、案内でもこのようなことを言っています。)--ワイドビュー 2009年7月10日 (金) 10:24 (UTC)[返信]
JRおでかけネットの時刻検索ですが、これを出典とすることには無理があります。JRおでかけネット時刻表検索の仕様で、多層建て列車の場合は、進行方向側に連結されている列車の列車愛称だけしか表示されません。関空・紀州路の他に例を挙げると、南風・しまんと、南風・うずしお(一部)の例があります。南風・しまんとは宇多津-高知間は併結されていますが、併結区間では南風としか表示されていません。また、南風・うずしおは岡山-宇多津間は併結されていますが、同様に南風としか表示されません。今あげた、2つの例はJR時刻表、JTB時刻表のいずれかで検証できます。これらと同様の例が、他にもあります(Maxやまびこ・つばさ、はやて、こまちetc.)。
>kazusanさんが書いてくださったことはあくまでも案内ですね。
と書かれていますが、時刻検索の結果も時刻表の記載もあくまで案内です。公式な運転区間はJRの公文書を読まないとわからないと思いますが。
>案内と実際の区間を区別しなくてはいけない
区間と案内が別であるという出典が出てこない限り、そのような考慮は不要です。
>熊野古道号は臨時列車ですが
当方が言っているのは、列車自体の事ではなく、その情報が掲載されている場所についてです。あくまで、そこは臨時列車のページであり、定期列車のページではありません。また、一つお聞きしたいのですが、定期の方の列車が記載されているページをごらん頂けましたか?そこにはきっちりと、併結されているということが書いてあるとおもいます。
このことをきっかけに、手元にある、JR・JTB時刻表を2000年1月号から2009年7月号まで定期列車のページを読み返してみたのですが、紀州路快速は京橋-日根野間は関空快速に併結という旨の案内が一貫して載せられています。
臨時列車の項目に、きっちりと運転区間と言う文字があるのならば話は別なのですが・・・。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月10日 (金) 13:01 (UTC)[返信]
半分納得しました。あと半分については、サンライズ出雲・瀬戸の時刻表での時刻の記載の仕方についてです。関空快速とは関係のないものになってしまう場合は申し訳ないのですが、どうしてサンライズ出雲・瀬戸は関空快速のように同じ時刻を書かず、別々でかくのでしょうか?あと、大阪方面側の運転区間では、天王寺・京橋・天王寺~関西空港・和歌山がふさわしいと思うのですが、どうですか?--ワイドビュー 2009年7月10日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
言い忘れましたが、質問に答えていませんでした。定期列車の時刻のページは見ました。--ワイドビュー 2009年7月10日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
それに対しては、答えは簡単です。元々、別の列車だったからです。サンライズ瀬戸の前身は瀬戸、サンライズ出雲の前身は出雲という寝台特急です。それらの列車は元々、別々に運行されていましたが、利用者数の減少によって、編成長を縮小し途中駅まで、併結するようになりました。その後、客車の老朽化に伴い、電車に置き換えられ、運行ルートの変更を経て現在至っています。
このように、元々別だった列車を諸事情で併結するようになった場合は、慣例としてそのまま、別に書かれることが多いです。サンライズの他には、富士、はやぶさ、みずほ、さくら、あさかぜ、なは、あかつきなど多くの例があります。しかし、現在ではそのような経歴を持った列車自体が廃止されているため、サンライズのみがそのような形をとっています。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月10日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

サンライズ瀬戸・出雲の件、納得しました。あと、大阪方面からの列車の運転区間はどうでしょうか?--ワイドビュー 2009年7月11日 (土) 00:38 (UTC)[返信]

大阪方面、和歌山・関空方面ともに、時刻表の案内、おでかけネットの案内で、紀州路快速は日根野-京橋間は関空快速と併結となっています。下り・上りで区間を変更することはまずないですし。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月11日 (土) 01:09 (UTC)[返信]

少し質問の仕方がおかしかったですね。現在、運転区間は、大阪環状線~関西空港・和歌山や、概要の部分では関空快速は京橋~関西空港、紀州路快速は京橋~和歌山となっています。これを天王寺・京橋・天王寺~関西空港・和歌山や、概要の部分では関空快速は天王寺・京橋・天王寺~関西空港、紀州路快速は天王寺・京橋・天王寺~和歌山としたほうが良いと思います。以上の署名の無いコメントは、ワイドビュー(会話履歴)さんによるものです。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月11日 (土) 03:40 (UTC)[返信]

>基本的に、関空快速は、京橋 - 関西空港間、紀州路快速が京橋 - 和歌山間で運転しており、紀州路快速は全列車、日根野以北で関空快速と併結して運転されている。
ここの部分ですよね。ここの部分は基本的にと書かれているので、修正する必要はないと思います。環状線を1周してから通常の運用形態に入るものはイレギュラーな物ですし、基本形(概略の所に書いてある物)を書いて、その後に但し書きを書いておくというのが一番まとまると思います。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月11日 (土) 03:25 (UTC)[返信]

分かりました。では、但し書きで書きます。--ワイドビュー 2009年7月11日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

概要と運行形態において重複記述を整理し、下記で述べている直通快速と区別できるように記述を変更しました。関空・紀州路快速に関してですが、時刻表掲載やデータで見るJR西日本のp.85、大阪環状線の項に「紀州路快速運転開始」とあるほか、2008年3月改正のプレスリリースがありますので紹介しておきます。
サンライズ瀬戸・サンライズ出雲は指定席車両が連結されているので、別々で掲載しないと案内上、不都合が生じるからです。慣例として別々に書かれているわけではないと思いますが。--W0746203-1 2009年7月11日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

荒らしと思われた件について 荒らしになるのですか。分かりました。ごめんなさい。--ワイドビュー 2009年7月22日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

直通快速について

[編集]

こちらでは、直通快速についても書いたほうがよいのではないでしょうか?--ワイドビュー 2009年7月11日 (土) 05:24 (UTC)[返信]

紀州路快速と直通快速は切り離して考えた方が良いのではないでしょうか。そもそもJR西日本の場合、列車愛称を持たない複数の路線間を直通運転している快速列車に直通快速という種別を与えています。関空・紀州路快速と同一区間を走る列車(4710H・4312M etc.)があるのにもかかわらずをわざわざ分けているという現状を見ると、紀州路快速と直通快速は全く別物であると考えるのが自然です。朝方には全く同じ区間を走るが直通快速という別の種別が与えられた列車が存在する。と言うぐらいの言及で十分だと考えます。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月11日 (土) 03:40 (UTC)[返信]

分かりました。ありがとうございます。--ワイドビュー 2009年7月11日 (土) 05:28 (UTC)[返信]