ノート:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

当項、中国の出土品の情報に限って記載しているのは、何か理由があるのでしょうか?

  • 日本では、1966年に 綾羅木郷遺跡で発見
  • 日本では、前面に2x2の4穴、裏に2穴の6穴タイプが多い。
  • 裏の2穴が無い、4穴タイプも多い。
  • 弥生Ⅰ期に集中。50点ほど発見されている
  • 島根県に出土が多い
  • ヤシの実製の物が長崎原の辻遺跡で出土

などの情報を追加したいのですが、 この構造だと、どう触っていいのかわからないです。

「粘土や陶磁で作られた...」との決め打ちを生かした場合、 wikipedia内では、原の辻遺の出土品は(陶塤:とうけん)ではないと扱われるのでしょうか?

上記は [日本考古学辞典 ISBN:978-4-385-15836-5]からです。

--116.81.26.128 2016年1月17日 (日) 01:31 (UTC)[返信]

おっしゃる通り加筆に困る状態ですね。このページは中国の楽器として書かれていますから、日本の情報を加筆するにはふさわしくない状態と言えます。この楽器に詳しくないので適切なお答えはできませんが、日本の楽器の項目として新しく「土笛」か「けん (楽器)」というページを作るのが良いのではないでしょうか。同様に韓国のものについては既にフン (楽器)の項目があります。--Choco453会話2016年1月21日 (木) 16:49 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

先日、Wikipedia:記事名の付け方による漢字の使用制限が緩和され、JIS X 0213に収録されている「塤」も記事名に使用できるようになりましたので、「」への改名を提案いたします。韓国のフン (楽器)も同じ漢字表記になることから、改名となりましたらOtherusesを冒頭につけます。--こんせ会話2020年7月18日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

報告 改名しました。韓国の伝統楽器への誘導ですが、文中にも記載があり、関連項目にもあったことからつけることをやめにしました。--こんせ会話2020年7月25日 (土) 13:59 (UTC)[返信]