龍龕手鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfu75k (会話 | 投稿記録) による 2011年7月21日 (木) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎刊行書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

龍龕手鑑(りゅうがんしゅかん)とは、遼代幽州の僧、行均によって編纂された字書、4巻。997年統和15年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の文字数は163,100余字に及ぶ。

原名は龍龕手鏡(りゅうがんしゅきょう)であったが、で刊行される際に太祖に「敬」が「鏡」と同音であることを避けて「鑑」と改められた。

部首を平・上・去・四声に分け、各部に属する字もまた四声によって並べられている。この分類法は南宋の李燾が『説文五音韻譜』に沿用している。また部首は242部(平声97部、上声60部、去声26部、入声59部)とされ、篆書の字源にこだわらず、楷書の偏旁そのままを採用し、検字に便利なように工夫されている。

また『干禄字書』に倣って異体字を多く収録し、毎字の下に正・俗・古・今および或体を詳しく列挙し、さらに音義および注釈を施している。それ以外の特長としては仏教経典に使用される漢字の収集を目的としたため、難字を大量に掲載している点にある。


刊行書