鹿島城 (肥前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。港北の乱 (会話 | 投稿記録) による 2018年7月30日 (月) 15:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎立地・構造)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
鹿島城
佐賀県
現存する鹿島城大手門
現存する鹿島城大手門
別名 鹿島新城
城郭構造 平城
築城主 鍋島直彜
築城年 文化4年(1807年
主な城主 鍋島氏
廃城年 1874年明治7年)
遺構 門、石垣
指定文化財 赤門、大手門
(県指定文化財[1]
位置 北緯33度6分10秒 東経130度5分36秒 / 北緯33.10278度 東経130.09333度 / 33.10278; 130.09333
地図
鹿島城の位置(佐賀県内)
鹿島城
鹿島城
テンプレートを表示

鹿島城(かしまじょう)は、佐賀県鹿島市高津原城内に存在した平城

立地・構造

佐賀県鹿島市多良岳の北東にある山地東端の、鹿島川に面する丘陵上に位置した。外郭は南北650m・東西370mで、本丸は南側の高所にあり高津原屋敷や鹿島館と呼ばれた。現存する大手門と赤門は佐賀県重要文化財に指定されており、本丸南には武家屋敷も残っている。

歴史

佐賀藩支藩である鹿島藩は初代・鍋島忠茂から9代・直彝まで常広城にいたが、鹿島川と塩田川の間の沖積地のため水害を受けることが多かった。このため直彜は文化元年(1804年)に幕府と本藩に移転を願い出て、翌文化2年(1805年)5月に許可を得た。常広城の居館を移転し、文化4年(1807年)に鹿島城は完成している。

その後1874年明治7年)の佐賀の乱の際に鹿島城は焼失した。現在、跡地は佐賀県立鹿島高校旭ヶ岡公園になっている。

脚注

  1. ^ 佐賀県の文化財紹介(建造物の部)佐賀県HP

参考文献