鶴子銀山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Indiana jo (会話 | 投稿記録) による 2021年9月11日 (土) 13:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像貼付)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鶴子銀山碑

鶴子銀山(つるしぎんざん)は、安土桃山時代から昭和時代にかけて採掘されていた佐渡島鉱山。現在の新潟県佐渡市(旧佐和田町)にあたる地域に存在し、島内でも最古の部類に属する。

歴史

1542年露頭から銀を採掘開始。1595年には石見銀山の山師を招いて本格的な坑道を使った採掘が始まった[1]。銀を求めて人が集まるようになり「鶴子千軒」と呼ばれるほどの繁栄を見せた[1]。麓の沢根には港が整備され、積出港として栄えた[1][2]

その後、佐渡島内の金銀採掘の拠点は山の反対側で見つかった相川金銀山(相川鉱山)へと移っていき、1603年には鶴子の代官所陣屋)が相川に移転した[1]。鶴子銀山は徐々に銀の採掘量が減り、18世紀中ごろからはの採掘が主となり、1946年に閉山した[1]。なお、鶴子銀山の採掘技術は相川で応用されている。

脚注

  1. ^ a b c d e 学習用教材:再発見!! 佐渡金銀山 中学生以上向け”. 新潟県、佐渡市 (2015年11月). 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ 世界大百科事典 第2版. 佐和田. コトバンクより2020年7月10日閲覧

関連項目

外部リンク