高田郡兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Munch2015 (会話 | 投稿記録) による 2015年7月27日 (月) 04:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高田 郡兵衛(たかた ぐんべえ、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士赤穂藩浅野氏の家臣。宝蔵院流高田派槍術開祖の高田吉次の孫と見られ、の達人と伝わる。名は『赤穂記』によれば資政(すけまさ)とあるが、他の書に記述は無く、事実かどうかは不明。

生涯

『赤城士話』によれば、郡兵衛は高田吉次の嫡流家当主の従弟にあたり、三河吉田藩主・小笠原長重に五人扶持で召し出されて仕えていたという。その後、戸田忠昌の推挙で浅野長矩に200石15人扶持で仕えた。

元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩が江戸城本丸御殿松之大廊下で吉良義央に刃傷におよび、長矩は即日切腹。赤穂浅野家は断絶となった。同年4月、郡兵衛は堀部武庸奥田重盛とともに江戸から赤穂へ赴き、大石良雄に篭城を主張。赤穂城明け渡し後は、郡兵衛は江戸に戻り、堀部らとともに江戸急進派を浅野家中に作って仇討ちを強硬に主張し、大石に軽挙暴発を抑えられている。

しかし、同年12月頃に突然脱盟。これについて堀部武庸の日記はじめ諸書は、郡兵衛の伯父にあたる旗本内田元知から橋爪新八という者を通じて養子になるようとの申し出を受けたが、郡兵衛は「存じ寄りある」といって断っていた。しかしこれを聞いた内田は郡兵衛の兄・高田弥五兵衛の宅に行き、「存じ寄りのこととは敵討のことではないか。養子に来れば口を閉ざすが、来なければ村越伊代守(内田の上司の旗本)に訴え出る」と言い出し、ついに郡兵衛は討ち入り計画を口外しない条件でそれを受け入れたとされる。

このことは、江戸急進派の顔に泥を塗ることになり、同志たちは大変に怒ったといわれる。元禄15年(1702年)12月15日、大石ら赤穂浪士が吉良屋敷に討ち入って吉良義央を討ち取り、首級を泉岳寺の浅野長矩の墓前に供えた際に、郡兵衛は泉岳寺に祝い酒を持参して現れたが、浪士たちから罵声を受けて追い返されたという不名誉な逸話まである。

なお、『寛政重修諸家譜』によると、内田元知の家督を継いだのは内田正備(武沢氏からの養子)となっており、郡兵衛ではない。討ち入り後、赤穂浪士が英雄化するに及んで脱盟した郡兵衛の評価が地に堕ち、世間の悪評に耐えかねて追放したと見られる。郡兵衛のその後の消息は不明である。浪士の切腹後、自害したともいわれる。