霜降り肉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 03:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: ast:Marmoleo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

霜降り牛肉
牛肉の部位名称

霜降り肉(しもふりにく)は、脂肪筋肉の間に細かく網の目のようになった食肉である。

概要

主に牛肉について用いられる語であるが、豚肉[1]馬肉[2]に対しても用いられることがある。

筋肉(筋繊維)の間に入った脂肪は「サシ」と呼ばれる。それが細かいほど上質だとされる。肩ロースサーロインなどの背肉が霜降りになりやすい。脂肪の多い肉は好みが分かれるものの、マグロトロなどと同様、高付加価値商品として販売される。

現在は、赤肉に脂肪を注入して人工的に作り出す機械もあり[3]、このような加工を行った馬肉を霜降り肉として販売したことが不当景品類及び不当表示防止法違反(優良誤認)とされて公正取引委員会により排除命令が発せられたこともある[2]

定義

どのような食肉について「霜降り肉」の表示をしてよいかについては、特に定められた表示の基準があるわけではない。

牛肉の霜降りの度合は、一般に脂肪交雑(BMS: Beef Marbling Standard)で表される。BMSはNo.1から12までの12段階があり、数字が大きいほど霜降りの度合いが高い。BMSと肉質等級(数字が大きいほどよい)の対応関係は以下の通りである。

  • No.1:1等級
  • No.2:2等級
  • No.3-4:3等級
  • No.5-7:4等級
  • No.8-12:5等級


脚注

関連項目