コンテンツにスキップ

雁門関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年2月6日 (日) 11:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:Yanmenguan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雁門関(がんもんかん)は、別名を西陘関と言い、中国山西省の北部、代県の西北、雁門山(別名勾注山)中にある、古来からの関所である。北方の異民族の侵入に対する、中国側の防衛拠点であり、数多くの戦いが繰り広げられてきた。2001年に全国重点文物保護単位に指定された。

歴史

雁門関のある雁門山は、東西の峰が対峙している様が門のようであり、そこを渡りの途上の雁が飛び抜けていくことから、雁門の名がある。中国の歴史を通じて、雁門関は、北方の異民族の南下に対する、中国側の防衛拠点としての役割を担ってきた。戦国時代末期に、の武将李牧がこの地に拠って匈奴の侵入を防いだのを初め、漢代には匈奴鮮卑南北朝時代からにかけては突厥回鶻ウイグル)、沙陀五代から宋代にかけては契丹などの民族の中原への侵入路となり、激しい攻防戦が繰り広げられてきた。統計によれば、雁門関周辺で起きた戦いは大小1,700回を数えるとされる。

雁門関は北魏の時代には東陘関と西陘関が両置されていたが、唐代より西陘関が雁門関と呼ばれるようになった。元代に至って雁門関は廃止されるが、の洪武7年(1374年)に、吉安侯陸享の手で修復され、やや東の位置に移された。以降、明代には瓦刺(オイラト)や韃靼(タタール)の侵入に対する上での、長城上の要衝として重視されるようになり、寧武関、偏頭関と共に外三関と呼ばれるようになった。