阿用郷の鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kara-pen (会話 | 投稿記録) による 2014年4月28日 (月) 14:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

阿用郷の鬼(あよのさとのおに)は、『出雲国風土記大原郡阿用郷の条(郷名由来譚)に登場する一つ目人食いのである。記述では、目一鬼(まひとつおに)と記されているが、鬼自体に名称はない。日本に現存する文献で確認できる最古の鬼の記述とされる[1]

阿用郷は、島根県雲南市に阿用の地名が遺るように[2]阿用川流域から赤川南岸にかけて設けられていた。

物語

阿用郷は大原郡の郡衙[3]から東南に1380(およそ6キロメートル)の所に位置する。古老の言い伝えでは、昔、ある人がここで山田を耕作して守っていた。その時、目一鬼(まひとつおに)が来て、耕作していた人の男(むすこ)を食った。その男の父母は藪の中に隠れ籠り身をひそめていたが、竹の葉がかすかに揺れ動いたため、それを見た鬼に食われている男は父母が自分を見捨てている事を悟り、「動動(あよ、あよ)」と嘆いた。だから阿欲(あよ)の郷と名付けられ、後に神亀3年(726年)に郷名を「阿用」と改めた。

解説

阿用の鬼については異種族人の身体的特徴を表現したもので、鍛冶の祖神が天目一箇神とされる事との関連を指摘する説があるが[4]、鍛冶に携わる者を異能の民として、その業を畏怖すべき業と認知する風習があり、鍛冶職の職業病として、鍛造する際の炎を見続けることによって、片目を失明してしまう者が多かった事から一つ目を彼等の表象とし、後に天目一箇神に投影させたという研究者もいる[5](古代出雲国が、金属加工が盛んな地域だったことにもよる)。

一つ目小僧からかさ小僧など、近世期に登場する多くの一つ目妖怪は、脅かすだけの人畜無害のものが多い中、一つ目人食いの怪物の伝承として、のうまという妖怪がおり、その伝承地は雲南市阿用と地理的には近く、古い伝承と見られる。

備考

  • 地名起源説話 - 揺れ動くことを古語で「あよぐ」と言ったが[6]、ここでは竹の葉のあよぎとそれを見た男の嘆声(あよ)を掛け、それを地名の起源としている。
  • 古代鍛冶職を鬼と見たとする説から男の鬼と連想されがちではあるが、文法上からは性別は不明である(そもそも性別があるかも分からない)。
  • 2月8日と12月8日をかつて「事八日(ことようか)」と言ったが、この日に一つ目の鬼が来るという伝承があり、目一鬼に備えて、竹竿の先に目籠とヒイラギの枝をつけて軒先に飾る習慣があったとされる。これは邪視を除けるためのまじないとも考えられている[7](妖怪箕借り婆と共通する伝承)。

脚注

  1. ^ 柳田國男「目一つ五郎考」(『一つ目小僧その他』、小山書店、昭和9年所収)。
  2. ^ 大東町に上阿用、下阿用、東阿用、西阿用がある。
  3. ^ 大東町仁和寺の郡垣遺跡がその遺跡と見られている。
  4. ^ 岩波日本古典文学大系版『風土記』頭註。
  5. ^ 谷川健一『青銅の神の足跡』』(集英社、1979年)等。
  6. ^ 万葉集』の用例にも、「妹が心は阿用久(あよぐ)なめかも」(国歌大観番号4390番)等がある。
  7. ^ 『呪術の本 禁断の呪詛法と闇の力の血脈』 学研 2003年 ISBN 4-05-602951-2 p.191

参考文献

  • 『風土記-吉野裕訳』 東洋文庫145 平凡社 1969年
  • 秋本吉郎校注『風土記』(日本古典文学大系第2巻)、岩波書店、1958年

関連項目