阿倍小殿浄足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

阿倍小殿 浄足(あべのおとの の きよたり)は、奈良時代後期の人物氏姓秦毗登のち阿倍小殿朝臣伊予国の人。官位正七位上。・越中目

経歴[編集]

その記録は称徳朝に集中して現れている。

続日本紀』には、天平神護2年(766年)3月に、伊予国の人である従七位上秦浄足ら11人が「阿倍小殿朝臣」姓を授かった旨が記されており、その際に浄足の言上した浄足の言葉が記されている。

「孝徳天皇の朝廷は、大山上の安倍小殿小鎌を伊予国に派遣して、朱砂(赤色の顔料)を採掘させました。小鎌はそこで、秦の娘を娶って、子の伊与麻呂を生みました。伊与麻呂は父祖の氏を継がずに、秦首姓ばかりを名乗っていました。浄足はその後裔です」[1]

史書に現れるのは、この箇所のみだが、同3年(767年)4月2日の越中国司[2]及び、同年5月7日の同国司解(「東大寺墾田地検校帳」)[3][4][5]には、「正七位下阿倍小殿朝臣浄足」と署しており、神護景雲元年(767年)11月16日の同国司解(「東大寺墾田地図目録帳」)に越中目、正七位上と署がある。この時は「調使」ともある[6][7][8][9]

官歴[編集]

注記のないものは『続日本紀』による

脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』巻第二十七、称徳天皇 天平神護2年3月3日条
  2. ^ 『大日本古文書』巻五 - 657頁
  3. ^ 『寧楽遺文』下巻733頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻五 - 666頁
  5. ^ 『東南院文書』巻二 - 325頁
  6. ^ 『寧楽遺文』下巻736頁
  7. ^ 『大日本古文書』巻五 - 691頁
  8. ^ 『東南院文書』巻二 - 319頁
  9. ^ 「越中国新川郡大荊村墾田地図」

参考文献[編集]

関連項目[編集]