長谷川亘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) による 2021年10月31日 (日) 11:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主要な研究論文: ISSN with incorrect syntax)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長谷川 亘(はせがわ わたる)は日本の学校経営者。京都情報大学院大学創立者。京都コンピュータ学院・京都自動車専門学校・京都情報大学院大学統括理事長[1]。京都情報大学院大学教授[2][1]

略歴

専門は教育行政・大学経営,テクノロジー援用教育

主要な研究論文

  • 長谷川 亘「文化の概念」,京都コンピュータ学院アキューム編集部,アキュームvol.1,pp.120-125,1989. ISSN 18829392
  • W.Hasegawa, "Computer Education as Literacy, 39th Annual Meeting of the Comparative and International Education Society, at Boston", MA 1995.[19]
  • W.Hasegawa, "Internet Impact on Educational Institutions", Columbia University Web,1997.[20]
  • W.Hasegawa, "Enlightened Leadership and It's Limit: A Case Study",コロンビア大学修士論文(M.A.),1998.[21]
  • W.Hasegawa, "Policy Analysis of RIT and KCG joint program",コロンビア大学修士論文No.2(M.A.),1998.[22]
  • 長谷川 亘「日本の私学と『専門学校』の概念」,京都コンピュータ学院アキューム編集部,アキュームvol.9,pp.38-41,1998. ISSN 18829392
  • W.Hasegawa, "Japan's System of Post-Secondary Education",コロンビア大学教育修士論文(M.Ed.),1999.[23]
  • W.Hasegawa, "New York School Finance Reform",コロンビア大学教育修士論文No.2(M.Ed.),1999.[24]
  • 長谷川 亘「『大学編入』のインパクト」,メヂカルフレンド社,看護展望vol.24No.5,pp.48-52,1999 doi:10.11501/3469474
  • 長谷川 亘「大学制度の問題と真の教育」,第13回日本看護学校協議会学会集録,pp.22-23,2001[25]
  • 長谷川亘「大学崩壊の時代」,京都コンピュータ学院アキューム編集部,アキュームvol.11,pp.28-31,2002. ISSN 18829392
  • 長谷川 亘「日本最初のIT専門職大学院の設置と今後の課題」,私学経営№359,pp.26-42,2005.[26]
  • 長谷川 亘「専門職業人教育の制度的由来について」,京都コンピュータ学院アキューム編集部,アキュームvol.14,pp.108-113,2005.ISSN 18829392
  • 長谷川 亘,髙橋 良子「分社経営による小規模大学の連合化モデル~ネットワークマルチバーシティ~」,私学経営研究会,私学経営No.420,pp.26-37,2010. NAID 40016982365
  • 長谷川 亘,太田 賢,奥泉 洋子,小寺 敦子,髙橋 良子,長谷川 晶「小規模大学の将来像の一形態;ネットワークマルチバーシティ」,NAIS Journal.vol.5,pp.3-10,2010.[27]
  • 長谷川 亘「高等教育と職業人教育―『大学の質の保証』に関連して―」,京都コンピュータ学院アキューム編集部,アキュームvol.21,pp.68-82,2013. ISSN 18829392
  • 長谷川 亘「京都モデル,[.kyoto]―大学としてのトップレベルドメインレジストリによる,クリーンなインターネット空間の確立―」,NAIS Journal Vol9,pp.3-11,2014[28]

出典

  1. ^ a b https://researchmap.jp/read0201861
  2. ^ a b c https://www.kcg.edu/faculty/professor/w-hasegawa
  3. ^ a b https://www.itrenmei.jp/summary/wataruhasegawa/
  4. ^ https://researchmap.jp/read0201861/education/12109073
  5. ^ https://researchmap.jp/read0201861/education/12109072
  6. ^ https://researchmap.jp/read0201861/works/5536647
  7. ^ https://researchmap.jp/read0201861/works/5536648
  8. ^ https://www.ict-kyoto.jp/outline/out_org/
  9. ^ https://www.ania.jp/34-about/about3.html
  10. ^ a b https://www.ipsj.or.jp/annai/aboutipsj/yakuin2021.html
  11. ^ https://www.jmooc.jp/about-us-2/
  12. ^ https://www.itc.or.jp/society/itca/dlfiles/itca_yakuin_list_2017.pdf
  13. ^ https://www.ipa.go.jp/about/pubcomme/201311.html
  14. ^ https://nais.or.jp/ja/council/
  15. ^ https://researchmap.jp/read0201861/works/5536652
  16. ^ https://researchmap.jp/read0201861/works/5536653
  17. ^ https://researchmap.jp/read0201861/awards/1201822
  18. ^ https://researchmap.jp/read0201861/awards/1201823
  19. ^ https://researchmap.jp/read0201861/misc/7168472
  20. ^ https://researchmap.jp/read0201861/misc/7168471
  21. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295720
  22. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295726
  23. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295723
  24. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295724
  25. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295727
  26. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295730
  27. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295732
  28. ^ https://researchmap.jp/read0201861/published_papers/13295717

外部リンク