出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月31日 (土) 17:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: ko:모서리)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(へん、edge)は、特定の“図形”の中で 1 次元の“部分”となっている、両端に頂点と呼ばれる特別の点を 0 次元の“部分”として含むような線分である。辺は“線分”であり通常はまっすぐであるものを指すが、位相幾何学(トポロジー)的な文脈など、場合によっては曲がっていても構わずに辺と呼ぶことがある。

等式において等号を挟む両の側の対象をそれぞれ辺 (side) と呼ぶのとは別の概念である。

辺と呼ばれる“部分”を含むような“図形”としては例えば、多角形グラフ理論におけるグラフ単体的複体などを挙げることができる。

正確に辺の概念を考えるためには、頂点と呼ばれる点の集合 V の部分集合からなる集合族の族 D を図形として捉えて、V の二つの頂点 v, w に対して、D に含まれる {{v}, {w}, {v, w}} の形(あるいはこれに空集合を含めた形)に表される集合、あるいは同じことではあるが、{v, w} の冪集合に順序同型なる集合が辺であるというのが適当である。ユークリッド空間内の点集合を図形と捉えるような立場では、このような D と図形とが一対一に対応すると考えることは望むべくもない。特に辺上には無数の点が乗っており、頂点を決めても辺が一意的に決まるわけではない。それでもなお、辺はこのような方法によって図形の中の“部分”として特徴付けられる。