超大型望遠鏡VLT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Very Large Telescope
VLTと補助望遠鏡を構成する4つの望遠鏡
地図
運用組織 ヨーロッパ南天天文台 (ESO)
座標 南緯24度37分38秒 西経70度24分15秒 / 南緯24.62733度 西経70.40417度 / -24.62733; -70.40417座標: 南緯24度37分38秒 西経70度24分15秒 / 南緯24.62733度 西経70.40417度 / -24.62733; -70.40417
標高 2,635 m (8,645 ft)
気候 晴れた夜間が年340日以上
観測波長 300 nm – 20 μm (視認可能、やや視認可能、中赤外線)
観測開始年 1998 (最初のユニット望遠鏡)
形式 リッチー・クレチアン式望遠鏡
口径 4 x 8.2メートルのユニット望遠鏡 (UT)
4 x 1.8メートルの移動可能補助望遠鏡 (AT)
分解能 0.002 秒 ウィキデータを編集
架台 経緯台式架台
ウェブサイト www.eso.org/vlt
テンプレートを表示

VLT(Very Large Telescope)はヨーロッパ南天天文台チリパラナル天文台に建設した、口径8.2mの望遠鏡4台の総称。紫外線から中間赤外線までの波長の電磁波を観測し、4台を光ファイバーで結合して干渉計として運用することも可能である。

概要[編集]

4台の口径8.2m望遠鏡をUnit Telescope(UT)と呼ぶ。1998年5月に1台目の望遠鏡がファーストライト。その後2000年までに残り3台が完成し、それぞれAntu、Kueyen、Melipal、Yepunという名前が与えられた。これはチリ先住民であるマプチェ族の言葉で太陽南十字星金星という意味を持っている。4台の望遠鏡にはそれぞれ3種類の観測装置が備えられており、さらに4台を結合して干渉計として使う際に使用される観測装置が3種類設置されている。また、望遠鏡を格納するドームはすばる望遠鏡の場合と同様、大気のゆらぎを抑えるために円筒形をしている。

観測装置[編集]

  • FORS1/2 可視光領域での撮像/低分散分光装置
  • ISAAC 波長1~5マイクロメートルの近赤外線撮像/分光装置
  • UVES 波長300nm~1100nmの紫外線~近赤外線高分散分光装置
  • NACO 補償光学装置
  • VIMOS 多天体低分散分光撮像装置
  • FLAMES 多天体高分散分光装置
  • VISIR 中間赤外線撮像分光装置
  • SINFONI 補償光学装置と組み合わせて使用する近赤外線分光装置
  • CRIRES 近赤外線高分散分光装置
  • HAWK-I 広視野近赤外線撮像装置
  • ESPRESSO 高精度高分散分光器

干渉計としての働き[編集]

4台の望遠鏡を光ファイバーで繋ぎ、VLT干渉計(VLT Interferometer: VLTI)として使用することがある。これにより、実質口径130メートルの望遠鏡として動作させることができる。これはそれぞれの望遠鏡を単独で使うよりも25倍空間分解能の良い観測ができることを意味している。また、4台の望遠鏡のほかに口径1.8m望遠鏡からなるVLT干渉計補助望遠鏡(AT)を用いることで、より質の良い画像を得ることができる。

注釈・出典[編集]

関連項目[編集]

学問・技術[編集]

施設[編集]

外部リンク[編集]