角筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nnh (会話 | 投稿記録) による 2021年12月14日 (火) 02:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:竹を除去; Category:竹細工を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

角筆(かくひつ)とは宮中の読書始などに用いる、字をさし示す筆記具。「かくひち」「つのふで」ともいう。



象牙や木などで筆の形に作った。また、訓点の記入にも用いられた[1]


角筆の主な素材は竹や木材で、江戸時代の松平定信が使用した象牙製のものも残存する。

関連項目

外部リンク

脚注

出典

  1. ^ 「角筆」の世界 文化功労者の小林芳規名誉教授に聞く | 広島大学”. www.hiroshima-u.ac.jp. 2021年10月24日閲覧。