観世元義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。43.239.85.8 (会話) による 2021年11月9日 (火) 10:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

観世元義(かんぜ もとよし、1873年 - 1920年1月26日)は、シテ方観世流能楽師。22世宗家で最後の観世大夫観世清孝の三男で、24世宗家・観世左近(元滋)の実父。7世片山九郎右衛門。初名・寿。号は寿雪(雪号参照)。

生涯

6世片山九郎右衛門(晋三)3世井上八千代夫妻に嗣子がなかったため、その娘・光子と結婚して片山九郎三郎を名乗る。片山家は代々京都観世流に重きをなした家で、また義母・井上八千代(片山春子)は京舞井上流の名人として名高い人物。

1895年(明治28年)に長男・清久(のち元滋、左近)、1908年(明治41年)に次男・寿雄(片山博通)が誕生。兄の23世宗家・観世清廉に子がなかったため、清久が養子として24世宗家を嗣ぐ。清久への指導は厳しさを極めるとともに、若い家元の補佐役として手腕を発揮した。一方、次男博通には優しい父親だったようである。

1913年(大正2年)7世片山九郎右衛門を襲名。翌年には大正天皇即位祝賀の大典能で、千歳として元滋とともに「」を勤めている。1916年(大正5年)光子と離縁して片山家を去り、以後観世元義を名乗る。その後も京都を拠点に活動して京都観世流の中心を担い、1918年(大正7年)には丸太町に観世能楽堂を建設している。また明治以来の懸案だった観梅問題への解決に意欲を示すなど、息子を助けて流内の統一に尽力している。

1920年(大正9年)没。47歳。20歳以来の京都暮らしにもかかわらず、その芸風は江戸流のさっぱりとしたものだった、と4世井上八千代(博通の妻)が回想している。やや圭角のある人物であったというが、実子・24世左近をよく支えたと評される。孫に9世片山九郎右衛門、ひ孫に片山清司5世井上八千代など。

参考文献