覚信尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Omotecho (会話 | 投稿記録) による 2022年9月13日 (火) 00:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典1件補足、出典の明記。読みがな「王=わう」を「おう」に修正。→‎脚注: 脚注ヘルプ、reflist。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

覚信尼公碑、大谷本廟、京都市東山区

覚信尼(かくしんに、元仁元年〈1224年〉 - 弘安6年11月24日1283年12月14日〉?)は、鎌倉時代浄土真宗の宗祖とされる親鸞の末娘。母は恵信尼。俗称は王御前(おうごぜん)。常陸国の出身。

久我通光の女房となって兵衛督局と呼ばれた。日野広綱に嫁して覚恵光玉尼を出産したが、広綱の没後、小野宮禅念と再婚して唯善を生んだ。

父親鸞が東国より帰京する際に、母恵信尼に替わって上京し、親鸞の世話をすることになったと伝わる。その後はずっと京都における親鸞の布教を支えてきた。親鸞没後は弟子達の布教に際してのまとめ役となり、そのことが浄土真宗教団の発展に繋がった。

直弟子顕智らの協力を得て、京都東山大谷に廟堂(大谷廟堂)を建立した[1]。自らは留守職となって本願寺の基礎を築いた。

脚注

  1. ^ 境内案内”. 本願寺大谷本廟. 2022年9月12日閲覧。