見野文次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Howard61313 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月4日 (火) 04:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の金融家を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

見野 文次郎[1](みの ぶんじろう、1869年2月6日明治元年12月25日[2] - 没年不明)は、日本の金融家[3]家主[4][5][6][7]、大阪府多額納税[4][7]資産家[8]政治家大阪府会議員[7]大阪市会議員[1][7]。族籍は大阪府平民[8][9]

人物

大阪府・見野彌三郎の長男[5][7][9]。生家は代々農業を営み、維新前は公人と称し、四天王の祭日に当たり式事役を勤め苗字帯刀を許された旧家である[3]

1887年家督を相続する[7][9]天王寺村収入役や村会議員として村治に力を致す[1]金融業を営む[9]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2]

見野文次郎について『大阪新人大観』は「天王寺部内にあって所謂御三家として重きを為す三名門の筆頭で、伝統的に付近一帯の人々に畏敬されているが、巨万の富と名望とを双肩に担いながら、一言片句、自家の威を示そうとする風なく、平民的な頗るさわりのよい人で、大家の大旦那にしてしかも大旦那らしく傲然たる處の微塵もない男である」と評する[1]

『帝国信用録 第26版 昭和8年』には「職業・貸家貸金、店舗又は住所・天王寺、勝山1」とある[10]。住所は大阪市天王寺区勝山通1丁目[6][7]

家族・親族

見野家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d 『大阪新人大観』266頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  2. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』大阪府141頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  3. ^ a b 『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』み51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月8日閲覧。
  4. ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』大阪府10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年3月3日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第8版』ミ43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『日本紳士録 第33版』大阪ミの部329頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第11版 下』ミ56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』み31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月6日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第7版』み37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。
  10. ^ 『帝国信用録 第26版 昭和8年』大阪府(ミ)238頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月26日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』大阪245頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月4日閲覧。

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 升谷安治編『大阪新人大観』大阪新人大観編纂局、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第33版』交詢社、1929年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第26版 昭和8年』帝国興信所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。