コンテンツにスキップ

蘇我稲目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2012年1月28日 (土) 17:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蘇我氏略系図 SVGで表示(対応ブラウザのみ)

蘇我稲目(そが の いなめ、武烈天皇8年(506年)頃 - 欽明天皇32年3月1日570年3月22日))は、古墳時代豪族蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父。娘3人を天皇に嫁がせた(馬子が葛城県を本居としているため、稲目の妻は葛城氏の出と推測される)。

宣化天皇元年(536年大臣となる。同年、天皇の命により凶作に備えるため尾張国屯倉の籾を都に運んだ。欽明天皇元年(540年欽明天皇が即位すると引き続き大臣となり、娘の堅塩媛小姉君を天皇の妃とした。堅塩媛は七男六女を産み、そのうち大兄皇子(用明天皇)と炊屋姫(推古天皇)が即位している。小姉君は四男一女を産み、そのうち泊瀬部皇子(崇峻天皇)が即位している。

欽明天皇13年(552年百済聖明王の使者が仏像と経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた(仏教公伝)。天皇は仏像を礼拝の可否を群臣に求めた。稲目は「西蕃諸国々はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができましょうか」(「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」)と答えた。これに対して大連物部尾輿中臣鎌子は「わが国の王は天地百八十神を祭っています。蕃神を礼拝すれば国神の怒りをまねくでしょう」(「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」)と反対した。天皇は稲目に仏像を授けて試みに礼拝することを許した。稲目は小墾田に仏像を安置して礼拝した。その後、疫病が起こり、民に死する者が多く出た。尾輿と鎌子は蕃神礼拝のためだとして、仏像の廃棄を奏上し、天皇はこれを許した。仏像は難波の堀江に流され、伽藍には火をかけられた。すると、風もないのに大殿が炎上してしまった。しかし、これで仏教が完全に排除された訳ではなく、翌欽明天皇14年(553年)には海中から樟木を引き上げて、天皇は仏像2体を造らせている。

稲目は財務に手腕を振るい、王辰爾を遣わして船賦を数えて記録させた。また、天皇の命により諸国に屯倉を設置している。

仏教受容問題に権力闘争が重なり、蘇我氏物部氏は激しく争った。決着はつかず、この争いは子の蘇我馬子、物部守屋の代まで引き継がれた。

関連事項