藤原乙叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。花蝶風月雪月花警部 (会話 | 投稿記録) による 2015年6月1日 (月) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤原 乙叡(ふじわら の たかとし、天平宝字5年(761年) - 大同3年6月3日808年6月30日))は、平安時代前期の公卿藤原南家右大臣藤原継縄の次男。官位従三位中納言

経歴

延暦3年(784年従五位下侍従に叙任し、少納言中衛少将兵部大輔右兵衛督などを歴任する。藤原南家の嫡流であったことに加え、母・百済王明信が桓武天皇の寵姫となったために、延暦年間前半に急速に昇進し、延暦10年(791年従四位下に昇叙、延暦13年(794年)には参議に任ぜられ34歳にして早くも公卿に列した。

のち、議政官として右衛士督・中衛大将・兵部卿など主に武官を歴任し、延暦19年(800年)従三位、延暦22年(803年)権中納言、延暦25年(806年)中納言に至る。

しかし、平城朝に入ると、大同2年(807年)に発生した伊予親王の変に連座して解官された。これは、天皇が皇太子であったころの宴席で、乙叡は近くに座り酒を吐くという無礼を働いたことがあり、天皇がこれを恨んでいたことが原因とされる。乙叡は赦されて自邸に戻ったのち自らの罪がないことを知り、これを憂いたまま死去したという[1]。大同3年(808年)6月3日死去。享年48。最終官位は散位従三位。

人物

性格は頑なで驕り高ぶるところがあった。また妾を好み、山水の妙地に多数の別荘を建て、女性を伴って連夜宿泊することもあったという。[1]

系譜

脚注

  1. ^ a b 日本後紀』大同3年6月3日条

参考文献

  • 森田悌『日本後紀(中)』講談社学術文庫、2006年